

裸坊祭
詳細情報
日本三天神の一つとされる防府天満宮では「裸坊祭」の名で親しまれている御神幸祭が秋に行われています。菅原道真が太宰府に流される途中に防府天満宮に立ち寄った際の歓迎の様子を再現したもので、祭には「裸坊」と呼ばれる白装束の男性が参加し、拝殿から2基の御輿に続いて菅原道真の御霊がのせられた御網代が運び出されます。およそ100段の階段を滑り落ちるように引かれる御網代を目がけて裸坊たちが次々と殺到して激しくもみ合いをする迫力あるお祭りです。
(この動画は、2002年に放送したものです。)


天神祭
詳細情報
「天神祭」は大阪の代表的な夏祭り。天神祭のハイライトとして知られる船渡御は、例年、本宮の7月25日に行われ、太鼓をのせた船を先頭に大阪市内を流れる大川の上流と下流からあわせて100隻あまりの祭り船が行き交います。夜には豪快に打ち上げられる1500発の花火が祭りを盛り上げます。
(この動画は、2001年に放送したものです。)


福井県大野市
詳細情報
大野市は福井県の東にあります。シンボルの越前大野城は戦国武将・金森長近によって築城されました。現在の建物は昭和43年に再建されたものです。休日は城下町の面影が残る町並みを地元のボランティアが引く人力車にのって観光することができます。米どころでもある大野市では、豊かな水の恵みを利用した日本酒が名物です。大野市の朝市はは400年以上続いています。
(この動画は、2000年に取材したものです。)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


松代 佐久間象山ゆかりのまち
詳細情報
佐久間象山は現在の長野市松代に生まれ、剣術と漢学を学びました。その後、西洋の学問を究め、地震予知機や電池の製作、日本初の電信実験などを行いました。象山のもとには勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰など、幕末を代表する多くの門弟がいました。
※佐藤彦五郎の子孫 佐藤福子さんの問い合わせ先は佐藤彦五郎新選組資料館です。
(この動画は、2004年に放送したものです。)


群馬県榛名町
詳細情報
榛名町(はるなまち)は群馬県中西部、榛名山の麓に広がる自然が豊かな町です。観光名所・榛名湖は、
女優・高峰三枝子さんが歌った「湖畔の宿」のモチーフになった湖です。夏はブラックバス、冬はわかさぎ釣りが
できる人気のスポットです。榛名町では果物の栽培が盛んで、県内一の梨の産地です。
※榛名町は2006年10月、市町村合併により高崎市となりました。