

香川県東かがわ市
詳細情報
東かがわ市は香川県の東端にあります。明石海峡大橋の開通により、香川県の東の玄関口となっています。主要な産業は「手袋づくり」です。明治21年に始まったとされる「手袋づくり」の歴史などを、江戸時代の屋敷を改修した「手袋ギャラリー」で知ることができます。人形劇も盛んで、人形ミを集めた体験型博物館があります。
(この動画は、2005年に取材したものです。)


鳥取県岩美町
詳細情報
岩美町は鳥取県東端にあり、日本海に面しています。見どころは、山陰海岸国立公園の中にある浦富海岸。日本海の荒波と風雪によって削られた断崖絶壁、洞門、洞窟、奇岩の荒々しい景観は、「山陰の松島」と言われています。味覚の代表は、春はモサエビ、冬は松葉ガニ。松葉ガニは日本有数の漁獲量を誇ります。岩井温泉は山陰で最も古く、1300年の歴史があります。
(この動画は、2005年に取材したものです)


兵庫・三木
詳細情報
古くから金物の町として知られる兵庫県三木。この町で天正六年(1578年)、三木城主・別所長治と羽柴秀吉率いる織田軍団の間で2年間にわたる合戦が始まりました。合戦に勝利した秀吉は積極的に町の復興を進め、寺院や民家を建て直すために大工や鍛冶師などを集めました。これをきっかけに、三木では金物業が発展しました。
(この動画は、2002年に放送したものです。)


岩村本通りの町並み
詳細情報
岐阜県南東部、恵那市にある岩村本通りの町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
江戸時代に岩村城の城下町として町人たちが暮した通りで、作られた町屋は55棟を数えます。
この地域は江戸時代から大きな火災もなく、明治、大正、昭和という新しい時代の波をくぐり抜け、伝統的な家並を
伝えてきました。


新潟県糸魚川市
詳細情報
糸魚川市は新潟県の最西端にあり、南は長野県、西は富山県と接しています。市内には日本を横断する地質学の溝であるフォッサマグナの西線「糸魚川-静岡構造線」があります。糸魚川市は世界的にも珍しい、ヒスイの産地です。縄文時代に出現し、加工がはじまりました。その後、弥生時代・古墳時代を通じてヒスイは非常に珍重され、全国の遺跡から発見されています。「笹寿司」は青笹の上に酢飯、味付けした山菜や卵焼き、魚の身がのった見た目も鮮やかな郷土料理です。
(この動画は、2004年に取材したものです。)