< 節分厄除大法会 >
大阪市住吉区の あびこ観音は 毎年2月の節分に行われる
厄除け大法会が 有名です。
普段は 静かなお寺ですが この時期は多くの人が 遠方からも
厄を除くために 訪れます。
境内には 楠(クスノキ)の巨木が 2本あります。
樹齢 700年 樹高 19.5m 幹廻り 4.8m 大阪市の 保存樹です。
最近 いつまでも 私達を見守って欲しいとの願いを込めて 「観目在楠」 と
名付けられたそうです。
護摩堂では 厄除けの護摩木を焚きあげる 火柱がすごいです。
加持祈祷を受ける人も 神妙な面持ちです。
周辺には 露店が 約 300以上も並び 毎年同じ場所に 同じ顔ぶれの 露店商の人
見るのも 楽しみです。
あの恒例の 腰をフリフリ 流し目の 「芭蕉せんべいの おっちゃん」
やっぱり 居てはった!! (笑) 残念ながら 写真は写せませんでした~
明日は 立春 ! 暦の上では春。 しかし まだまだ寒気が居座り 猛烈な寒さですね
30年振りの大雪とか? 豪雪地方の方々には 雪害のお見舞い申し上げます。
重労働の 除雪作業は 降り続く 雪 雪 雪 ・・・ 限りのない大変な作業です
テレビで 見ては 辛いです。
当地 大阪は 滅多に降り積もりません。 それだけで 幸せです。
早く本当の 春が来て欲しいですね (^^)v ~ 野の花 ~
かこちゃんは、よく行くんですね 厄除けの
20歳頃 我孫子の沿線で通勤してたので、節分の日は
すごく混んでたのを思いだします。
節分には凄い人出ですね。
有名な厄除け饅頭が美味しいかな?
私は毎年住吉大社に行き、護摩木お願いするのですが、まだ今年は神社に縁がなく?
13日の辰の日に参拝しょうと思います。
7日は、宜しくお願いします
幾らか 寒さがマシな日でしたね。
あびこ観音さん
私も職場がスグ近くだったので 毎年 ずぅ~と
お参りに行ってましたよ~
昔からJR我孫子駅では 臨時停車したり~
日頃の静けさが 一変して何処へ来たのかしら?
って感じになりますよ。
厄除け饅頭も有名ですね。
すご~く並んでいたから 買わなかったの (^_^;)
こしあん入りでアツアツは 美味しいのよ~♪
写真の護摩木、見ていて厄がとれたようです??。
横着なことと・・・へへへ。
ホントに 厄が取れたかな??? フフフぅ♪
琵琶湖
寒々とした情景!! 静寂ですね。
今は 雪がすごいんでしょうね~
琵琶湖に憧れています。 一度 行ってみたいな (^^)v