goo blog サービス終了のお知らせ 

CONNECT English School 代表ブログ

英会話から受験英語まで、英語に関して様々なテーマで書いています

【見逃し厳禁!!必見】英検2級2次試験完全合格対策その6~No.1対策追加事項~

2020-02-28 21:18:27 | 英検
こんにちは!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます!

2月27日、英検は3月1日(日)実施予定の2次試験を予定通り行うことを決定したとホームページにありました

数多くのイベントが中止されるなか、英検の2次試験が行われることに疑問が残ります

英検を実施する理由はホームページに詳しく書いてありますが、


全国約400の会場におきましては、英検が受験者様にとって、将来のかかった重要な試験であるという観点から、こうした状況におきましても変わらず会場貸与にご協力いただけるとのことです。加えて、試験運営に関わる多くの関係者の皆様からも同様に、試験実施に関して今までと変わりなくご協力をいただけるとのことです。【引用:日本英語技能検定協会ホームページより】


という説明がなされているところがありました。

たしかに将来のかかった重要な試験ではありますが、この時期は入試も終わっていますので、受験で英検を使うということもなかなかないでしょう

就職活動で英語が必要なら、【英検1級1次試験合格(コロナのため2次試験延期待機中)】のような書き方にし、証明書は1次試験合格書にするなどして対応すればよいのではと思いました

と僕が嘆いていても英検の決定は覆らないでしょう

ならばできることは、受験される方々が1点でも多く取れるように情報を発信することだと思っています





さて、今回は少し気になることを聞いたのでそれを記事にしました

先日、英検の2次試験A日程が行われましたが、そこでby doing so / in this way / , soなどが入っていない問題カードが出たとの情報がありました

正直言うと、最近の傾向としては必ずこれらが入っているので、見落とした可能性はないのか、と思うところもあります






これら3冊の参考書の問題でby doing so / in this way / , soなどが入っていない問題カードを探してみました

そうすると、英作文&面接完全制覇(the Japan times)に1題だけそれに該当するものがありました

ここからわかるように、

英検関連の書籍で有名な旺文社をはじめ、英検関連の予想問題や過去問をまとめているところはほぼすべてが

No.1は by doing so / in this way / , soがポイント!

と言っていることになります

もし、本当にby doing so / in this way / , soが入っていない問題が出ていたとしたら、2020年度の問題集・参考書のほうで詳しく取り上げることになると思います
そして僕もそれをブログで皆様に伝えていけたらと思っています


とはいえ、本当にby doing so / in this way / , soが入っていない問題が出ていたとしたら、どのような形で出てくるのか考えてみましょう

英作文&面接完全制覇(the Japan times)には

so that S V SがVするために(目的)

という部分が質問文に該当していました

質問文はhowから始まっており、解答はby doing~の形になっています



これをもとに参考例題を作ってみたので、そちらで確認していきましょう


参考例題

Shopping bags which are recyclable and ecological are more and more popular around the world.
People should use such shopping bags so that they can reduce their plastic waste.

Question : According to the passage, how can people reduce their plastic waste?

Answer : By using shopping bags which are recyclable and ecological.

再利用できて環境にやさしい買い物バックが世界中で人気になってきている
人々はプラスチックごみを減らすためにそういった買い物バッグを使うべきである

質問:文章によれば、人々はどのようにプラスチックごみを減らすことができますか

解答:再利用できて環境にやさしい買い物バックを使うことによって



というようになります

いかがでしたでしょうか?

僕の予想では、基本的には今まで通りのby doing soなどがでるのが有力だと思います

しかし、もしかすると英検側に問題傾向を変えようという考えがあるかもしれません

実際に2017年度にはよく出ていたin this wayは近年ではby doing soにほとんど変わっています

ですので、今回の試験でby doing soなどがでないとは言い切れません

もし出なかった場合ですが、基本的には

①such / these などの代名詞があるところが解答の中心になるので探す

②suchやtheseがついている名詞を修飾している部分がその前の文にあるので探す

③試験官の質問がhowから始まっていればBy doing ~、whyから始まっていればBecauseで答える

というのが対応策だと思います


今回の記事は以上になります

受験される方が無事に全力を尽くせるように祈っています

Daily Grammar Training #72

2020-02-28 07:00:00 | 英語
He was fined for speeding. He was driving at a speed of 120 km ( ) hour.


1. by
2. on
3. over
4. per

























解答 4. per

訳 彼はスピード違反で罰金を食らった。彼は時速120キロで運転していたのだ

解説

今日は「前置詞」に関する問題です

【時速120キロ】という表現をどう作るか、というのが解答のポイントになります

時速120キロとは、つまり【1時間あたり120キロ】ということになりますね

この「~あたり」という意味の前置詞はどれか考えてみましょう

そうすると、perがありますね。このperが「~あたり、~につき」に該当します

per week 一週間あたり、一週間につき
per head 一人あたり、一人につき(=per person)
per pound 1ポンドにつき、1ポンド当たり


などといった使い方ができますので、ぜひとも覚えておきましょう


ライティングチャレンジ!

(1) 彼は1月あたり25万円稼ぐ
(2)あなたは一日当たり何回スマホを使いますか









解答例
(1)He earns 250,000 yen per month.
(2)How many times do you use your smartphone per day?







Twitterにて英語に関する情報を毎日絶賛配信中!!


Twitterにて英語に関する様々な情報をいち早く発信しています。
大学受験や高校受験の英語についてはもちろんのこと、小学生や幼稚園児の英語学習について、大人の英会話学習についてなど毎日ツイートしています!!

Twitterアカウントはこちら
この機会にぜひフォローしてくださいね!!


CONNECT English School、変わります!!!

CONNECT English Schoolは英語の専門スクールとして次の2つを行っております。

1:大学受験・高校英語の成績アップ

大学受験で一番のウエイトを占める「リーディング(長文・英文法)」、そして2020年度の共通試験(旧センター試験)からリーディングと同じ割合になる「リスニング」、この2つを中心に授業を行っています。
模試や大学入試の長文で点数が取れない高校生、英語が聞き取れないという高校生に受けてほしい授業となっています。
長文もリスニングも、勉強の仕方と問題への取り組み方をわからないまま過ごしている高校生があまりにも多い現状をなんとかしたいと思っています。
英語の成績が上がらない、英語をどうやって勉強したらいいのかわからないという方は、気軽に一度相談・体験に来てくださいね。

2:小学生コース

2020年、小学校3年生から英語の授業が始まることになりました。
今や英語を小さいうちからはじめるのは常識となってきています。
しかし、小学生の間に基礎をしっかりと固め、英語を話せるようにしたいと思っても、小学校の授業では生徒数・授業数から考えて難しいところがあります。
コネクトでは少人数制をとり、綿密に組まれた体系的なスケジュールで授業を展開し、小学生のうちに実用英語検定試験3級まで取得するプログラムを製作しました。
これにより、中学に入学した時点で、英語に関して周りの生徒に比べて大きなアドバンテージをもって授業を受けることができます。
この授業プログラムは、代表が英語教授法に優れているだけでなく、英語関連の資格試験に関して誰よりも知識があるからできることです。
もちろん、英語学習が「楽しい」と思えるような工夫が随所にありますので、英語が大好きになること間違いありません。
現在、お問い合わせいただいた方には無料体験を行っています。
この無料体験をぜひご利用ください。お問い合わせお待ちしております。




CONNECT English Schoolとは



埼玉県越谷市、JR南越谷駅(新越谷駅)から徒歩3分のところにある英語専門スクールです。

代表講師の早坂は、英検1級を持ち、15年以上予備校や塾、家庭教師、英会話スクール、カルチャースクールなどで幅広い世代に英語を教えてきました。
英語ができるようになる過程を理解し、体系的に教えることができることはもちろん、生徒一人一人の性格をしっかりと把握し、やる気を引き出す術を備えていると好評を得ています。

小学生には英語を楽しんでもらうことと同時に、確かな知識を与えます。
学校のような座学ではなく、実際に英語を聴き、話すことを中心に行うので、子供のコミュニケーション力が必然と高くなります。

また、授業の8割を英語で行っているのも特徴です。
2割は日本語ですが、これは英語で説明してもわからなかったり、英語でなんて言うのかわからなかったりする子供をフォローするためです。
こうすることで、英語で言われてわからなくても、その英語がどういう意味だったのか理解でき、再び同じ質問をする中で、徐々に日本語無しで理解ができるようになります。
つまり、日本語でのフォローは自転車でいう「補助輪」で、徐々にその補助輪を外す練習をしていくと考えてもらえるとわかりやすいかと思います。
これは英会話教室のネイティブスピーカーにはできないことで、ネイティブと英語のレッスンをしてもわからないからできない・つまらないという「英語嫌い」を生まないことになります。



高校生には学校の英語・受験英語を指導しています。
学校の授業対策として、他の塾や予備校では絶対にしてくれないことをコネクトでは行っています。
それは定期試験対策と予想問題作成です。
試験2週間前の土日にスクールを開放し、自由になんでも質問できます。
また、代表自らが「予想問題」を生徒一人一人に作成します。
この予想問題がよくあたると評判で、定期試験で毎回高得点をとる生徒がいます。

大学受験対策としては「リーディング」と「リスニング」を中心に行っています。
リーディングには絶対に欠かせない読み方と学習方法が存在します。
それを無視してただ英文を読んでいても一向に英語の成績は上がらないし、英文を読めるようにはなりません。
リスニングにも正しい勉強法があります。
ここで一つそれを紹介するとすると、それは「自分の発音を直すこと」です。
英語が聞き取れない原因として、自分の発音と相手の発音が一致しないということが挙げられます。
例えば、appleという単語を「アップル」と覚えていると、「アポー」と聞こえたときにappleと認識できないことになります。
これを解決するために、リスニングの時間に「スピーキング」も取り入れています。
スピーキングを通して発音を矯正するだけでなく、各種英語関連の検定試験のスピーキング対策をすることになるので英語を話せるようにもなるし、試験でも高得点が取れるというまさに「一石三鳥」の授業構成になっています。



さらに詳しい授業内容やスクールの案内は、無料体験・説明会を随時行っていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

なお、CONNECT English Schoolはとても小さいスクールになっております。
それは、大手のような全体に向けた授業ではなく、代表が一人一人に目が届くようにしたいという気持ちが第一にあるからです。

そのため、在籍できる生徒数に限りがございますので、お早めにご連絡いただくことをお勧めいたします。

無料体験授業・説明会


1,2月は毎週土曜日に説明会を予定しています。
無料体験授業は毎日行っておりますので都合の良い日時をお知らせいただければいつでも参加可能となっております。
参加ご希望の方はホームページの問い合わせから連絡いただくか、connect.koshigaya@gmail.comまでお名前、ご住所、電話番号、通っている学校名、保護者同伴の有無をご記入の上メールしてください
電話での申し込みも可能となっておりますが、授業中で出れない場合などがありますので、メールやホームページからのお申し込みの方が確実です。メール、ホームページからのお問い合わせにつきましては、確認次第こちらからご連絡を取らせていただきます。

ホームページ→http://www.connect-english-school.com/



アクセス↓