goo blog サービス終了のお知らせ 

☆たのしいこといっぱい☆

毎日 楽しく過ごしていますか?
ガールスカウト和歌山の
ホットな♪ ホットな♪
活動を綴ります

団支援

2006-04-24 23:09:28 | 支部活動
発団に向けて 動いている間に
弱っている団が・・・・

これは いけない!!
登録状況をみて ドッキリ

一方で 会員数が増えても
片一方で 在団の会員が減少している事では何している事やら・・・・
団支援が必要なのでは?

人数が少ない団は、リーダー確保も難しく
活動が弱小化して行き
魅力ある スカウト活動も難しくなります
それで 支援と言う立場で
プログラム提供したり、サブリーダーしたり
又 どこが うまく行かないのか 分析したり・・・

今回は たまたま 二つの近隣する団に支援が必要では?と 言う事で
この2つの団が 合同集会をして、「ふれあいの日」を行い
ガールスカウトの事を知ってもらい
入団に繋げようと言う 活動の支援に・・・・

広報ツールも持って 行ってきました。
広報ツールは 昨年秋に 発団の支援に使った
ガールスカウトの活動を紹介する パネルです
A4の額に プリントアウトした 写真や 説明の入った写真を各部門作成し展示します。
同じ写真ですが
◎ 額に入った パネル
◎ ラミネートした 戸外用のパネル
の2バージョンがあって 昨日は 画鋲を使えなかったので、ラミネートの方を 両面テープで掲示しました。

待ち時間に パネルを見てくださり
「こんな活動をしているんだ」
「大きくなったら こんな事も出来るんだ」
と 皆さん ごらんになっていました。

子ども達は 「忍者集会」をしました
3コーナー 忍者になって 身体を動かしてゲームしました

昨年のふれあいでは、2~3人訪れる位だったんだけれど
学校へ チラシの配布を依頼して
今回は 8組 10人以上の お子さんが 来て下さいました。
そして 1名が 入会手続きをして 帰られました。
全員が 入団に結びつかなくとも
半分は 入団してくださったら うれしいな・・・・

反省 受付準備を団任せにしていたのですが
名札を用意していただけでして・・・
参加者の名簿用の記入用紙(次回の集会の連絡の有無)
ガールスカウトのパンフレット
団の活動のチラシなどの準備が不足でした。事前の確認が必要でした。

発団 お手伝い

2006-04-24 23:05:54 | 支部活動
いよいよ 発団に向けて 動き出しました。
4月9日 講習A 
4月16日に講習B(テンダーフット部門)を
保護者の方々が 受けてくださり
いよいよ リーダーが誕生しました。
お父さん2名も受講され
講習Cも 予定が合えば受けてくださるとか

時代ですね
夫婦で育児 理想ですね コレが 現実になってきています
リーダーは女性がなる事もご理解頂いた上での 受講でした
少しでも 自分の娘が 活動する ガールスカウトの事を 
知っておきたいと言う 考えだそうです
拍手!!です

さて その間 私たちは
子どもの 集会&託児を・・・
午前中は シッタポン作成
昼食は、オープンサンドを作って
これで 集会は終わり
午後より それぞれが 
やりたいことを・・・・
そして 雨も止んで 地面も乾いてきたので
裏庭に出て 鬼ごっこやボール遊びなど
身体を動かして ストレス発散しました

今日も 二人の方が 見学に・・・・
いつもは トレィナーが ガールスカウトについて 説明などを
してくださるのですが
講習中で 依頼できず

私が 拙い説明でお相手を・・・
お母さんからの質問は
「子どもの頃から ガールスカウトってお金がかかるって言う印象があるんですけれど、実際どれくらいかかりますか?」
「海外へ行くのは、何歳くらいから行くのですか?」という質問でした。
(ふむふむ こう言う事なのか・・・)

お金に関しては、登録費の流れと活動費について説明しました。
制服などは、譲ってもらえるように 支部役員の方々が 他団へ問い合わせ、譲ってもらえる事になりました。ですから 活動費が出費の主となります。
海外研修に関しては 和歌山県支部の過去の事例をお話して、小学校の頃に行く事は団であっても、支部で行った事例はないので、滅多にないけれど、海外から日本に来られた方々と接する事は良くあり、海外に目を向けた 活動は、多々ある話をさせて頂きました。

お子さんは 集会を一緒に参加しました とっても喜んでいました。

帰り際に 「登録して帰ります」ってご挨拶に来てくださいました。
少人数では ありますが 第一歩を無事踏み出し
徐々に 会員が増えてくれたらなぁ って思います

それまで 発団支援も 頑張るぞ~

入会・入団説明会『ガールスカウト体験しませんか?』

2006-03-12 21:19:13 | 支部活動
にも関わらず
6名の方が お見えになりました。
(昨年は 1名でしたから・・・嬉しいです)

地方紙の『ガールスカウト体験しませんか?』の記事を見て
来て下さった方 5名でした。
ご夫婦で お話を聞きに来て下さった方も

わざわざ 隣の市から 来て下さった方も
(この方は 多分 ウチの団へ 入団されます  うふふ 嬉しいわぁ

まず
広報委員会が作成した ガールスカウト紹介のビデオを見ていただき
副支部長が あいさつして ガールスカウトの紹介を・・・
その間 子ども達は 集まって 『かみてっぽう』を作りました

参加した 子どもは 4歳から6歳と年齢に差がないので
スムーズに進行できました
保護者の方とも すんなり 離れてくれて
結構自立していました

かみてっぽうは少々雑に折っても
鳴るので ねらい通りでした

パン と鳴らしたとき 「すご~い  いい音鳴ったネ!」って言うと
喜んで また 違うのを 作り始め  とっても喜んで 参加していました

そして 「洋食焼き」を隣室で・・・
ちょっと ガールスカウト気分で
『ポッポちゃんのおうち』を歌ってカラ食べました

その後 保護者向けの 説明会が 終わるまで
折り紙をして待ちました

風船 を折ったんだけれど・・・
最後の △を折り紙の中へ入れるのが 難しかった様でした

そうそう
6人の方は 入団されるようです
良かったわぁ~





かみてっぽう

2006-03-08 22:33:12 | 支部活動
日曜日に “入会・入団説明会”があります
今日 地方紙に 依頼していた
『ガールスカウト体験しませんか?』
の記事掲載されました。

昨年の広報不足の反省より
チラシ作成 と 地方紙へ 開催をピーアールして
たくさんの 方々に参加して貰おうと・・・企画しました

組織員会と広報委員会がタイアップして この事業を行っています
対象は 年中児~小学2年生
つまり テンダー部門&ブラウニー部門です

私は当日 体験のプログラムの1つを担当します
年齢が小さいので
簡単で すぐに出来て
楽しめるもの 『かみてっぽうを作ろう!』 を企画しました


新聞や広告や包装紙など 様々な 紙質の物を用意して
『紙鉄砲』を作ります
作り方は とっても 簡単です
そして それを “パン”と鳴らすのですが
紙によって 音が違うんですよね

その 違いに 気づかせ 
どの紙 どの大きさ どんなにしたら 
“パン”って 鳴るのか? 鳴らせるのか?
工夫しながら 楽しく出来たらな?って思います

ちょっと 不安なのは・・・
私が 色々 やってると
うちの子達(高校1年の息子&高校3年の娘)も、結構喜んでやったのですが
幼稚園の子どもが うまく 鳴らせるのかな?
私や子どもが 幼稚園の時 よく やったのですが・・・
身近に 試せる 子どもが居ないのです・・・

このごろの子どもは、手先を使うのが 得意では無い様なので
体を使って 遊ぶのも 苦手ですが
私が 子育てした頃と ちょっと 違ってきていますね・・・

どうか うまく いきます様に  そして たくさんの 人が 集まって 入団に繋がりますように・・・・ 




ガールスカウト 発団のお手伝い

2006-02-26 13:53:06 | 支部活動
隣の市に 春から発団する予定の 団がありまして
お手伝いに 行って来ました

9月から募集をして
毎月1回の模擬集会をしています

多い時は 20名近くが体験に
20名を受けるとなると
リーダーは何人必要かしら?
などと心配していたのですが・・・・

取り越し苦労の様でした
フタを開けると
各学年2名ずつ位(募集対象年齢:年中児~小学2年生まで)

今日の集会のメンバーは 
テンダー:1名
ブラウニー:4名  
いつもは ウチの団のシニア・レンジャーがお姉さんスカウトとして
参加するのですが
今回は 試験中なので 
リーダーが 奮闘しましたaa


集会内容

導入
やくそくの説明

クラフト
折り紙でお雛様を作って自分の持ってきた写真を顔に
紙皿に貼る

ゲーム
自己紹介ゲーム

折り紙
三宝つくり
雛あられを入れる 入れ物として

片方で入団、入会説明を保護者の方にしていたので
待ち時間に
ゲーム
猛獣狩りに行こうよ
落ちた 落ちた
あぶくたった にえたった

初め緊張していた子どもたち
お雛さまのクラフトは 保護者の方も一緒にやったので
なんか表情が 固い・・・

自己紹介ゲームになって ようやくほぐれてきました
三宝を作る頃には 自分の思いを伝えることができました

おやつを食べる前に
「何 歌う?」
「ポッポちゃん
前の集会でやったのを 覚えてくれていました

そこからは みんな ノリノリで楽しく☆

待ち時間のゲームは 子どもたちからの リクエスト
以前の模擬集会で お姉さんスカウトと遊んだゲームを

久しぶりに 小さい子どもたちと一緒に 走り回ったり 歌ったり お喋りしたり
とっても 楽しかった☆






☆☆親子でガールスカウト体験しませんか?☆☆

2006-02-18 20:51:12 | 支部活動
ようやく出来上がり印刷へまわしました
3/12に 入団入会説明会がありまして
その チラシを作成したのです

この 説明会は、支部の事業で
私は 広報をお手伝いしています

昨年は、広報不足だったので
今年は がんばってます

チラシ作成ってのも 結構難しいですね
裏面に、写真とコメントを入れて活動を紹介しました
そして 真ん中に ガールスカウトの簡単な歴史とコンセプトを入れました

これは千葉43団さんのHPを参考にさせて頂きました
理解しやすく 伝えやすく気に入ってます

紹介しますね

ガールスカウトは、1910年にイギリスで始まりました。
そして今、144ヵ国に約1000万人のお友達が活動しています。
ガールスカウトは、生涯教育です。
少女達を、心身ともに健康で、人に役立つことを「しあわせ」と感じる市民に育てることを目指します。
同じ年頃の少女達が、出来るだけ野外をフィールドとし、グループ活動の中で楽しみながら創造性を養い、
実生活に役立つ技術を身に付け、体験を通して様々なことを学び生きる力をつけ、
人に役立つ活動をすることを心がけています。