☆たのしいこといっぱい☆

毎日 楽しく過ごしていますか?
ガールスカウト和歌山の
ホットな♪ ホットな♪
活動を綴ります

ギャザリング

2006-07-13 23:34:50 | レンジャー☆シニア
7月 8日、9日(土曜、日曜) 一泊二日で ガールスカウトの支部事業 
シニア・レンジャースカウト(中学生・高校年代の少女)の集い
“ギャザリング”へ行って来ました。

ギャザリングとは、少女達が、企画・運営を行いながら
一つのテーマを通して、話し合いを行う会議の事です。

この話し合いのねらいは
自分の意見を述べ、他人の意見を受入れ、
考えを深めていく…
そのようなことを通じて、地域が抱える問題を共に考えたり、
社会に発信したり、自らの行動につなげる機会とし、
会議の持ち方を学びます。

ガールスカウトは、少女が活動の積み重ねから 
新しい自分をみつけ、責任ある世界市民として
自ら考え行動できる女性に成長していく事を願って活動をしています。

今回の 支部ギャザリング(話し合い)では、
『私たちの権利、私たちの責任』
~「なりたい大人になるための責任とは?」~ 
をテーマに話し合いますした。

今年は、和歌山県支部が 近畿ギャザリング
(8月19日 20日に近畿のガールスカウトが集まって行います)の担当地区で、
2月から 企画・運営を担当している実行委員は、
いかに テーマに沿って 話し合いを持ちながら、
それぞれの意見を引き出すか? 思考錯誤しています。

そこで 中田英寿選手の、『人生とは旅であり、旅とは人生である』を、
話し合いで紹介して、現在の 中高生が生きていく上で、 
近い将来大人になっていくために 何が必要なのか?を考え 
どう行動に繋げるのか? 
今一度 自分を見つめ直す機会として、使用させて頂きました。

少女達にとって とらえ方は様々でしたが、
テーマである“責任”について
色々考え 意見交換できたのは 良かったと思いました。

泥んこ体験 『田植え』

2006-06-16 21:03:03 | ブラウニー
6月10日 おてんばくらぶの活動で
和歌山市加太の日本自然環境学習センターの
『田植え』に参加させていただきました。

お天気は 曇り 水田に入るので 冷たくないのか心配しましたが
子どもたちは、はじめ 恐々 ためらいながらも 元気に水田に入りました。

田植えは 3つのグループに分かれて
もち米の苗を植えました。 
子どもたちは 3番目だったので 
前のグループに説明をしている間 
様子をじっと見ていましたが

早く植えたい! って様子でした


始め長靴を履いて 入ったのですが、
足元をとられ 思うように 一歩が出ません

「長靴脱いで良いよ~」っと 声をかけると
子どもたちは 一斉に脱ぎ出しました。
よっぽど 思うように 動けなかったのでしょうね

水田に均等に植えられる様に 
張られた糸の印3箇所に
先生の笛の合図で植えると 後ろに下がり
次に植える位置が決まるまで待つのですが
待ちきれず 笛が鳴る前に もう植えてしまって・・・・

先生が おっしゃるには 第3グループは「手付きがいい」そうです
苗の持ち方によって 一度で植え込めるか
植えてから手の角度を変えて再度植え込むかが決まるそうです

早い子は、一度で埋め込む持ち方をしているらしく
手つきが良いそうです。

1グループ 3筋植えるのですが
第3グループは、手つきが良かったので 
大人が植える予定の残り全部植えさせて貰い
泥んこになりながらも田植えを満喫した様子でした。

スカウトコメント
「ぶちゅっと押し込むのが楽しかった」
「長靴より 裸足の方が気持ちいい」
「大きく育って欲しい」

田植えは 私たちのプログラムではなかなか経験させてやれない事ですが
NPOの活動に参加させて頂き
貴重な経験が出来ました。

8月には 木こり体験
10月は 稲刈り
12月はお餅つきをします

今日植えた 稲の収穫が楽しみですネ

ジュニアキャンプ

2006-06-07 23:27:02 | ジュニア
和歌山県支部のジュニアスカウト71名(リーダー27名)が
5月27日(土)~28日(日)
紀北青少年の家にて 
『ジュニアキャンプ(日本連盟 ジュニアモデル事業対象)』を行いました。
心配した お天気も (夜中に通り雨が降りましたが)何とかもちました。
4年生にとっては、初めてのキャンプでしたが、
夏の団キャンプに繋がったと思います。

テーマは ◆◇ みんなの企画でキャンプが変わる ◇◆ 

キャンプのプログラムの随所にスカウトが企画した以下のプログラムが織り込まれました。
   ①なかよしになれるゲーム
    仲間作りゲーム(・10人のインディアン ・相性ピッタリゲーム) 
   ②野外クッキングメニュー
    お料理コンテスト
    カレールー、かまぼこオムレツ、おむすびマン、
    ジャガバター、フルーツポンチ
   ③夜のプログラム
     夜のタンケンラリー
   ④A楽しいプログラム
     もらいドッチ 刑事とドロボー 
    B楽しいプログラム
     ネームじゃんけん、林間色ゲーム、つなごうJr.の風(チーフ)

ジュニアはジュニアなりに 意見を出し合い 企画したプログラムです
プログラムの説明の難しさ 協力する事の大切さなどを体感出来た様です
受身の プログラムよりずっと 面白かったと思います。
【参加者の感想】
・とっても 楽しかった
・テントを立てるとき 暑かったけれど うまくできてよかった
・かまどは 目にしみるけれど 面白い!
・はじめて テントで寝るのでワクワクしている
・お友達 いっぱい出来ました
・また来年も来たいです


野外料理 スパゲティ 『フィディオワ』

2006-05-09 23:48:05 | レンジャー☆シニア
団 一泊集会の野外料理で 『フィディオワ』を作りました。

集会までに、シニア以上のスカウトと部門リーダーは、
豪快な野外料理・・・『フィディオワ』を参考に
各家庭で リーハーサルもしました。

ガールスカウト用なので 
豪快にはちょっとほど遠いです・・・・
ですがぁ~、美味しかったわヨ!!

お鍋一つで出来るから 洗い物も少なくって、
環境にやさしくキャンプ向きです
お鍋を ドン!!と置いて 周りを囲んで如何ですか?

レシピメモ(4人分)
具は、シーフードミックスを 500g(¥400)を使って、
シメジを加えて 野菜のバランスを良くしました
キャンプ中は 野菜不足になりがちですから・・・・
みどりは、グリーンピース(*^^)v
調味料が 少ない様で コンソメ、塩・コショーを加えました
大人は、「辛味をたして」 鷹のツメの輪切りを食べる時に加えました

ニンニクを使っているせいか?
食欲そそられる 味になりましたぁ~ ~

それから サフランの代わりに ターメリックを使いました。

☆フライパンでゎ 4人分作れないので 大鍋で 作りました。
☆水は少ない目で・・・パスタが水につからなくっても大丈夫 
 野菜で蓋をするって感じ・・・・

野外でなくっても 家で作っても 充分です!!
是非 お試しを☆


団 一泊集会 無事おえましたぁ

2006-05-06 00:19:39 | レンジャー☆シニア
晴天のなか 無事一泊集会(キャンプ)終えました
私の 担当している スカウト達(中学・高校生 内1名は夜合流、1名は2日目合流の計6名)です


二日目は、3名のスカウトが フライアップして 1名が卒業
合計 8名のスカウト達と 1年間 活動します

この キャンプ地は、山と海に囲まれた
とても 良い所でした。
すこし 風が強かったけれど・・・

スカウトたちが 初めて挑戦して建てた 
野外旗のポールも 
風にも負けず 2日間 踏ん張り
私達のキャンプを
見守ってくれたように思います。

日没と共に このサイトを出て、
下の 体育館へ移動しなくてはいけないので、
テントで寝れなくて 残念でした・・・

テントはドームだったので 簡単に立てられますが、
スカウトにとっては いくら 野外の基礎を学ぶにしても
一日に 2回(外と体育館)も立てるのは、きつかった様です

でも ロケーションが good だったので
スカウトは また 行きたい!!って 言ってくれました
スカウトにキャンプの写真の案内をアナウンスし
そのお礼と 振り返りです

一泊集会お疲れさまでした★☆それと写真ありがとうございます。今回の一泊集会は日程が少しハードでしたが最後にはウマくいって良かったデス!!!テントを何回も設営して、撤営して・・・ってゆうのがしんどかったデス↓あと自分達で企画したやつですがバームクーヘンもなかなかしんどかったデス・・・・・でも部門で動けたとゆうこともあり下の子を気にせず動けたとゆうのは良かったです♪やっぱりキャンプで外で寝たかったですが・・・これもこれで良かったと思います☆塩津はとてもキレイで最高でした!!!!!またあそこで集会できればイイなぁ。と思います。 

デザート大国

2006-04-24 23:15:25 | ブラウニー
ブラウニースカウトが、秋のバザーで 輪投げゲームで得た 収益金で
「デザート大国」を団一泊集会中にする事になりました。
収益金は3000円弱 ありまして、ブラウニーにしては 大金です。

3つのパトロールが それぞれ やりたい デザートを話し合い1品考えました。

フルーツケーキ と パフェ など絵を書きながら 材料を決めて
食券の作成に・・・・

当日は お姉さん達のパトロールへ注文を取りに回り
テントを建て終わった頃に、食べてもらう予定です。

食券に 番号を書いていて
「〇番のお客様 □テーブルまでお越しください」ってな感じで
自分たちの ペースで作って振舞う様です。
もうすぐ フライアップ(一泊集会中にするのですが)の子ども達が中心に展開していくので、リーダーは口を挟まなくても うまく進めています。

当日の 役割分担などを決め、ブラウニーでも 段取りイイのは

ガールスカウト活動の賜物です

団支援

2006-04-24 23:09:28 | 支部活動
発団に向けて 動いている間に
弱っている団が・・・・

これは いけない!!
登録状況をみて ドッキリ

一方で 会員数が増えても
片一方で 在団の会員が減少している事では何している事やら・・・・
団支援が必要なのでは?

人数が少ない団は、リーダー確保も難しく
活動が弱小化して行き
魅力ある スカウト活動も難しくなります
それで 支援と言う立場で
プログラム提供したり、サブリーダーしたり
又 どこが うまく行かないのか 分析したり・・・

今回は たまたま 二つの近隣する団に支援が必要では?と 言う事で
この2つの団が 合同集会をして、「ふれあいの日」を行い
ガールスカウトの事を知ってもらい
入団に繋げようと言う 活動の支援に・・・・

広報ツールも持って 行ってきました。
広報ツールは 昨年秋に 発団の支援に使った
ガールスカウトの活動を紹介する パネルです
A4の額に プリントアウトした 写真や 説明の入った写真を各部門作成し展示します。
同じ写真ですが
◎ 額に入った パネル
◎ ラミネートした 戸外用のパネル
の2バージョンがあって 昨日は 画鋲を使えなかったので、ラミネートの方を 両面テープで掲示しました。

待ち時間に パネルを見てくださり
「こんな活動をしているんだ」
「大きくなったら こんな事も出来るんだ」
と 皆さん ごらんになっていました。

子ども達は 「忍者集会」をしました
3コーナー 忍者になって 身体を動かしてゲームしました

昨年のふれあいでは、2~3人訪れる位だったんだけれど
学校へ チラシの配布を依頼して
今回は 8組 10人以上の お子さんが 来て下さいました。
そして 1名が 入会手続きをして 帰られました。
全員が 入団に結びつかなくとも
半分は 入団してくださったら うれしいな・・・・

反省 受付準備を団任せにしていたのですが
名札を用意していただけでして・・・
参加者の名簿用の記入用紙(次回の集会の連絡の有無)
ガールスカウトのパンフレット
団の活動のチラシなどの準備が不足でした。事前の確認が必要でした。

発団 お手伝い

2006-04-24 23:05:54 | 支部活動
いよいよ 発団に向けて 動き出しました。
4月9日 講習A 
4月16日に講習B(テンダーフット部門)を
保護者の方々が 受けてくださり
いよいよ リーダーが誕生しました。
お父さん2名も受講され
講習Cも 予定が合えば受けてくださるとか

時代ですね
夫婦で育児 理想ですね コレが 現実になってきています
リーダーは女性がなる事もご理解頂いた上での 受講でした
少しでも 自分の娘が 活動する ガールスカウトの事を 
知っておきたいと言う 考えだそうです
拍手!!です

さて その間 私たちは
子どもの 集会&託児を・・・
午前中は シッタポン作成
昼食は、オープンサンドを作って
これで 集会は終わり
午後より それぞれが 
やりたいことを・・・・
そして 雨も止んで 地面も乾いてきたので
裏庭に出て 鬼ごっこやボール遊びなど
身体を動かして ストレス発散しました

今日も 二人の方が 見学に・・・・
いつもは トレィナーが ガールスカウトについて 説明などを
してくださるのですが
講習中で 依頼できず

私が 拙い説明でお相手を・・・
お母さんからの質問は
「子どもの頃から ガールスカウトってお金がかかるって言う印象があるんですけれど、実際どれくらいかかりますか?」
「海外へ行くのは、何歳くらいから行くのですか?」という質問でした。
(ふむふむ こう言う事なのか・・・)

お金に関しては、登録費の流れと活動費について説明しました。
制服などは、譲ってもらえるように 支部役員の方々が 他団へ問い合わせ、譲ってもらえる事になりました。ですから 活動費が出費の主となります。
海外研修に関しては 和歌山県支部の過去の事例をお話して、小学校の頃に行く事は団であっても、支部で行った事例はないので、滅多にないけれど、海外から日本に来られた方々と接する事は良くあり、海外に目を向けた 活動は、多々ある話をさせて頂きました。

お子さんは 集会を一緒に参加しました とっても喜んでいました。

帰り際に 「登録して帰ります」ってご挨拶に来てくださいました。
少人数では ありますが 第一歩を無事踏み出し
徐々に 会員が増えてくれたらなぁ って思います

それまで 発団支援も 頑張るぞ~

ごぶさたblogでごめんなさい・・・

2006-04-24 23:02:36 | リーダー
ガールスカウトされている皆さん
特に リーダーの皆さん
新旧のこの時期 お忙しくありませんか?

私の団は、4月8日に総会を持ちました
団運営員の役は 入れ替わりました
と言っても 団委員長が3年ぶりに復活して 5年め・・・
ちょっと 誰か入れ替わって~って思います

年々 マンネリ・・・
書類作成など 確認作業をせずに 突っ走る・・・・
これでは・・・・ふぅ~・・・・

日連での課題である
『団運営者の為の研修』の地区研修も一緒に受けに行ったのですが・・・・
今年度も 相変わらず
6月に支部での 研修も同様に受けて
また 来年も 同じ事ならば
8年前のように 強行に入れ替わりを 進めなくては・・・・
また 同じ事の繰り返し
これでは 進歩無いですよね

さて 支部の方ですが
22日に 総会がありました
今年は 4年に一度の 支部長の改選でした。
それに 伴い 副支部長、書記が1名ずつ増えて
11名の役員が誕生しました。

日連との兼ね合いもありますが
支部もリフレッシュして
会員増強に繋がって欲しいですね

そして スカウトの入団式
今年は 5月の連休に 2泊3日のキャンプ中に行う予定で進めていましたが、
1泊集会の中で 行う事に 変更せざるを得なくなりました
突然の プログラム変更に 会議、計画書の変更と
一時はどうなるか?ヒヤヒヤしましたが・・・・
リーダー4年目の二人が それぞれプログラムとマネージメントのディレクターを担当、ベテランリーダーがサポートして 頑張ってくれています。

一泊集会は
『てとてをあわせて みんなのわ』をテーマにキャンプの基礎を学びます

2泊3日のキャンプが 1泊集会に・・・・

2006-04-11 16:04:04 | レンジャー☆シニア
とほほ・・・・の出来事が
キャンプの下見に 3月に 団委員長とキャンプ実行委員さんが行ってくださいました。

その時に 同行して説明してくださった 『市』の方が 年度末で退職され
申込書を持っていった 4月10日に
テントをたてたらダメ!!
宿泊なんて とんでもない!!!
電気なんて つけません 日没と共に出て行ってください!!!!
あれぇ~~~

これでは キャンプが出来ません・・・・
事務局で 押し問答していても 仕方がないので
同行された方に 確認に行ってもらい
ようやく テント設営の許可のみがおりました

担当の方が変わると こんなに貸し出し条件も変わるのか・・・・?

張り切っていたリーダー達も 勢いを失い
「テントで寝れないのならキャンプじゃぁない・・・中止しては?」
「無理にする必要がないのでは?」など  
せっかくのフィールドが用意されたのに
否定の意見が   (泣)

私の考えを提案しました
・5月末に支部にて予定している「ジュニアキャンプ」へ行くまでに、フライアップしたスカウト6名を含め、テント設営・徹営 野外料理の経験をしてから キャンプへ送り出してやれないか?
・一泊集会(ブラウニーと一緒に体育館で舎営)にして、野外の基礎だけでも行いプログラムの検討を出来ないか?
の2点を提案しました。

多分ですが・・・私の勢いが勝ったな!!
一泊集会でキャンプの基礎をする事になりました。
キャンプの狙いは、スカウトも、リーダーも基礎固めが目的です。
(面と向かっては、言えませんが・・・・)

今回は中堅リーダー(と言っても 15年前 ヤングリーダーでした)が、中心になって進めていく事になりました。
 プログラムは、2泊から1泊の舎営になりましたが、内容はあまり変わらず進められそうです。

団キャンプは、久しぶりです。
どうなるかは???ですが

私が、リーダー3年目で、
先輩リーダーに手伝ってもらえず、
初めてプログラムディレクターをした時に比べたら 
スタッフも揃っているし
何とかなるわぁ~~