goo blog サービス終了のお知らせ 

   CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

テクニカルミーティングに行って来ます。

2010年03月09日 | WORKS

 皆さんこんにちは SBC茅ケ崎店の店長Nです。

明日ですがGIANTテクニカルミィーティングと、トライアスロン総合博覧会「Triathlon

Exhibition2010」の参加の為、お休みさせて頂きます。

       3月  10日 (水)  臨時休業させて頂きます。

       GIANTテクニカルミーティング、トライアスロン総合博覧会参加の為

お客様には何かとご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

                            SBC茅ケ崎店 店主


小径電動アシスト自転車にHAMAX?

2010年02月15日 | WORKS

皆さんこんにちは SBC茅ケ崎店の店長Nです。

今日は久しぶりにHAMAXなどのチャイルドシート関係の記事を書こうと思います。

正直、ここの処ワザと、チャイルドシート関係の記事は書かない様にして降りました。

その理由は何個か有るのですが、1番の理由は

   お客様がご自身の価値観や安全に対する

         意識で、お子様の為のチャイルドシート選びをして頂きたかったからです!

今までにも何度かチャイルドシートや、お子様を乗せて安全にご使用頂ける自転車も

ご紹介させて頂きました。

そのご紹介の中にチャイルドシートや自転車を選ぶためのヒントも有ったと思います。

1人1人皆さん違った価値観をお持ちですので、これで完璧と言うチャイルドシートも

自転車も存在しません。 だからこそ、お客様ご自身の価値観で判断し、考えて頂きたく

当店からの情報は控えて降りました。

その様な中、最近電動アシスト自転車、特に小径車輪の電動アシスト車へのチャイルド

シートの取り付け相談が増えて来たので、新しいヒントとして書かせて頂きます。

基本的に電動アシスト自転車の場合、バッテリーの搭載位置と、HAMAXの取り付け金具の

取り付け位置が、同じ場所になる為に取り付けが出来ません。

YAMAHA社PASSシリーズの一部自転車に限ってはHAMAXの取り付け金具を、表裏逆さ

まに取り付けると装着出来るモデルもあるそうです…

何ですが、わたくしNが直接ブリヂストン、パナソニック、ヤマハの3社へ電話を入れ確認

した所、各メーカー車輪サイズ22インチ以下の電動アシスト自転車へのサイクルチャイルド

シート(メーカー、商品問わず)の装着はお勧めして居ないとの回答でした。

       (※特にパナソニックは取扱説明書に明確な記載もあり)

ではなぜダメなのか? これはブリヂストンサイクルお客様相談室からの回答ですが

(ここからは技術的なお話なるので少々判り難いと思いますがご理解ください)

小径電動アシスト車は普通電動アシスト車よりも前後の車輪中心部の距離が短くなります。

更にデザイン上、後ろキャリアと座席位置が普通自転車より近くなる為、チャイルドシートを

後輪中心同軸上にセットすると座席に干渉するか、著しく運転する方に近くになり、

ペダルを漕ぐと足がお子様と干渉する可能性が強くなります。

上記の様な干渉を避ける為、後輪中心同軸上よりも後ろにチャイルドシートを装着すると

前輪の浮き上がり現象が発生し、走り出し、転回(Uターン)時にハンドルが急激に軽く

なり、フラフラしたり安定感が無くなるので危険なのでお止め下さい。との回答でした。

如何でしょうかぁ?  

わたくしNは危険だと判断するので、当店では依頼があってもお断りさせて頂いています

が、お店に寄っては普通に取り付けを行う店舗もあります。

オマケにTSマークまで付けちゃうお店も在るとか?無いとかぁ?

その辺りも気に為ったので、同じくブリヂストンに聞いて見たところ

「ブリヂストンとしてお客様と販売店様との関係であり、そこまで販売店に言う事はでき

ません。」

「お客様に対しても販売店様のご説明聞き、ご納得した上でご購入して頂いて居るはずな

ので、自己責任の範疇でご使用頂くほかありませんねぇ」

「ただし、自転車に関しては使用方法とは違うので改造と言う扱いに為りますので、保

障やクレームはお受けできません。」との回答でした。

難しいですよねぇ…

結局の所、危ないの承知して使うのであれば、イイですよと言って居るようにしか取れま

せんし、危ない事でメーカーでも薦めて無い事を知らずに販売店で 「取り付けできま

すよ」 「大丈夫ですよ」 と言われ使用されているお客様も居ると言う事な訳です。

N的には「お金払って使う人の身になって見ろ!」 です。

もっと簡単に法律などで禁止してくれれば、お客様だけで無く、メーカーも販売店も

安全な商品をシッカリ販売して行けると思うのですが… 

まぁ~ あまり言っても埒が明かないのでこの辺にするとして

少なくからず当店で自転車やチャイルドシートをご購入して頂いたお客様には、安全に

楽しく自転車を使って頂いて居るハズだと思うので良しとしますかねぇ 笑

PS  先日、練馬方面からからご来店頂いたお客様へ

  ご来店誠に有難う御座いました! せっかく遠方よりご来店頂いたのにご提供出来る

商品の取り揃えが無く、誠に申し訳ございませんでした。

       素敵な自転車が見つかる事をお祈りして降ります。

                           SBC茅ケ崎店  店長N

このブログは数カ月後に閉鎖し

 新屋号 CODE BIKEホームページ内へ移動します、是非HPと合わせご覧下さい。

 宜しくお願い致します。

         

CODE BIKE(コードバイク)

営業時間 AM10:00~PM7:00 明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-75

http://code-bike.jp/

自転車販売、修理、出張修理(市内は出張費無料!)

 

 


楽しいお仕事 電動デュラエース編

2010年02月12日 | WORKS

皆さんこんにちはSBC茅ケ崎店の店長Nです。

今日の楽しいお仕事は、電動デュラエースの組み付けをやらせて頂きました!

最新のロードバイク用のコンポーネントに為るのですが、プロの選手用の高価な機材で

無く、一般のユーザー様が購入し使用できる物が販売されるとは夢にも思って居ません

でした。   まさか電動でシフティングする時代が来るとはねぇ…

Dscf2850 まずは普通のSTIレバーから電動用に

交換します。横から見るとそんなにデザインは

変わりませんが、微妙に取り付け角度が

違うようで、元々付いていたレバーと同じ

位置に取り付けを行うには少し上と言いましょうかぁ?

しゃくり気味といいましょうかぁ? 同じ位置には来ませんでした。

Dscf2852 上から見ると電動の方が厚みが薄くなります。

 (写真左がノーマル、右が電動仕様)

カバーのゴムのデザインや質感も違って

いまして、電動方は微妙にカン〇ニョロニョロ

見たいで好き嫌いが有るかも…

でも、ノーマルと比べるとカナリ握り易い気がしました。

Dscf2853_2 リヤメカもモーターを搭載している

にも関わらず、意外とコンパクトで

逆に「本当にこれで動くの?」と

思ってしまう位の大きさしか

有りませんでした。 でも、HとLの調整ねじは健在!

ハイテクになってもここは変わらなかった様です。 笑

Dscf2854 フロントメカは逆に普通のフロントメカ

と比べるとカナリ大きくなり、ゴツイ印象

です。

実際にバッテリーを付けてシフティング

してみて判ったのですが、このコンポの目玉は実は

このフロントディレーラーに有る様でして

前評判通り後ろの変速に合わせて常に適切な位置に来る様

に動いていました。  

Dscf2856 配線の接続はブラケットの内側に

為り、専用工具で行います。

今回組み付けをやらせて頂いて

1番手こずったのがこの配線関係の

処理です。 なにぶん元々綺麗に配線が

収まる様にフレーム出来て居ないの、

付属の配線カバーでフレームに這わせるのですが、これを綺麗に仕上げる

のが1番苦労させられました。  苦笑

そしてセッテイングも終わり出来上がった状況を動画で上げて見たのでご覧ください

ただ、わたくしN初めての動画編集なので、データが少し重いのと閲覧にウインドウズ

ディアプレーヤーが起動すると思いますがご勘弁を!

「_0001.wmv」をダウンロード


楽しいお仕事 2010’FELT F5編

2010年01月27日 | WORKS

  皆さんこんにちは 店長のNです。

ここの処、ブログの更新が中々出来なくてすみません… 

その分ネタは沢山出来たと言う事でご容赦ください! 笑

先日入荷をお伝えした2010’モデル FELT F5ですが、早速チューニングの

依頼が入りましたのでご紹介させて頂きますねぇ!

Dscf2811_2 この写真では少し判り難いと思いますが

コンポーネントをシマノ105(5600系)

から新型アルテグラ(6700系)に

そっくり入れ替えさせて頂きました。

F5の上位機種にF4が有りますが

そちらを選択されるよりも

F5をアルテグラに換装する方が安いのと、来年には105も新型が発表される

のでは?! と言う事で、いきなりのコンポの入れ替えとなりました!

Dscf2812_2 何より最大の違いはブレーキのブラケット

ですよねぇ 

髭の様なシフトワイヤーが無くなり、ブレーキ

ワイヤーと一緒にハンドルと沿う様にバーテープ

の下へ固定されるので、見た目が凄く

すっきりします。 

その分、組み立てを行う自転車屋は気を使うのですが、お客様の「カッコいい!」

っと言う言葉を聞けば大変さも報われると言う訳です! 笑

Dscf2813_2 クランクもピカピカですよぉ

ロード、マウンテン共にのコンポーネント入れ替え等

色々とご相談頂ければ対応致しますので、お気軽にご相談

くださいねぇ!


FUJI・FEATHER改 おしゃれBIKE造ってみました。

2009年04月07日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

今日はタイトル通りなのですが、少し前から流行っているピストバイクをベースに、街乗りに

ちょっとお洒落なバイクを造ってみました。 造ったと言っても実際はカスタム何ですがねぇ 

Dscf2191_2 FUJI FEATHER(フェザー)

をベースに、ハンドルやグリッ

プを車体の色に合わせて

変えて見ました! 笑

後のギヤも普通に乗れる

様に固定ギヤにはしてい

ません。

あくまで、スタイルだけピスト

で普通に使って頂く為の

自転車に仕上げてみました。

Dscf2193Dscf2196 写真左 カラーチェーンで御洒落さUP!

写真右 ハンドルをドロップからストレートの変更、グリップ

を車体の色に合わせて白を選択しました。ブレーキレバー

も車体色に合わせてみました。

写真にカッコ良く写る為に前ブレーキのみにして居ますが、販売する時は当然前後でブレー

キ装着しての販売となります。 写真用と言う事で!

Dscf2194Dscf2190ペダルは本当はクリアイエローが良いのですが、無いので

近い色と思いオレンジを選択してみました。その他にも

クリア、ブルー、グリーンとカラフルです。お好みの色

を選んで頂けると思います。 皆さん如何ですかぁ?笑 車のドレスアップや洋服のコーディ

ネイトの様に自分専用に自転車をカスタムすると楽しいですよ。 ココまで改造して大体

1万円位です。中々お手軽チューニングでしょ  自転車購入時にご相談頂ければ工賃0円

ですしねぇ!  

参考までに今回の部品代です。

グランジハンドルバー 2,415円

グランジ ルーセントペダル  1,890円

KMC Z410チェーン  1,575円

ダイヤコンペブレーキレバー  3,360円(片側)

グリップ  1,050円

--------------------------------------------------

合計     10,626円

ママチャリやビーチクルーザーに使える部品も多いので工夫次第で色々行けますよ!

ではでは