goo blog サービス終了のお知らせ 

   CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

楽しいお仕事 ロード編その3

2009年03月18日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

まずはFELTのオーナーのK山さん、並びにこの記事を読んで頂いていた方に

お詫びします。

実は私の手違いで、『楽しいお仕事 ロード編その2』を削除してしまいました。 

すみません…

話が繋がら無いかも知れませんが、思い出して頂いて読んで頂ければと思います。

Dscf2146_3Dscf2154_2  前回大体のパーツを組み付け、ハンドル周りを

仕上げた処で終わりました。 なので今日はその

続きからに為ります。

後はクランクアームを取り付ければ略終了なのですが、肝心のクランクアームが一向

に届かない…  クランクアームが手元に来た時には既に2週間以上たっていました。

Dscf2175 やっと揃ったクランクを組み付けた処です。

やっぱりクランクアームが付くと引き締まりますよねぇ!  笑

後はチェーンを張り、ワイヤー関係を取り回せば完成

そのチェーンですが7900系からチェーンも変わりました。

Dscf2177

 左の写真の様に専用のコネクテリングリンクでチェーン同士を

接続します。 オマケに裏と表とがあり、間違え無い様にしないと

接続できませんん! (字が書いてある方が表になります。)

でも、簡単にチェーンの脱着が出来る様に為るので、メンテナンス性は格段に良くなり

チェーンの洗浄が楽チンです!  でもちゃんと交換する時はしないとダメですよぉ

ココまで来ればゴールが見えて来たも同然、ワイヤーを回し、変速調整をしてバーテープ

Dscf2174Dscf2179 を巻いて完成!

カーボンのエアロハンドルバーなのでバーテープは下ハン

のみ巻きました。当然上から巻いて行き見た目の美しさ

も考慮して有ります。  全体的に黒と赤でまとまって居て凄くカッコ良いバイクに仕上がり

ました。 後から気が付いたのですが、重量を測るの忘れていました。 でも、K山さん

のご好意で試乗させて頂いたのですが、チャメチャ軽くてビックリ!ダンシングするのが

怖い位の軽さでした。 新型7900系のディュラも良い感じで、特にフロントはシフトダウン

側、リヤはアップ側の操作感が従来型より明らかに軽くなって居てこれまたビックリ!

さすがシマノと言った処でした。  最後に楽しいお仕事をさせて下さったK山さん

「誠に有難う御座いました!  今後とも当店をよろしくお願い致します。」


楽しいお仕事 ロード編その1

2009年03月05日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

前回の「楽しいお仕事」に続き今回もロードの組み立てです。

今回のお客様は、K山さん!元々は当店の側にお住まいでしたが、ご結婚期にお引越し

され今はどちらにお住まいなんでしょうかぁ!?  私も判りません…  まぁいいかぁ

以前当店にてFELT F75をご購入して頂いてからのお付き合いです。 そして今回

の自転車は此方!

Dscf214607’FELT F1 フレームです! 元々お持ちのF75からの乗り換え

で部品関係を少しだけ乗せ換えて、コンポはFULL DURA-ACE

しかも最新モデルの7900系で!  組み立て前からすごぉ~く

軽い自転車が組み上がる事が予想出来る訳ですねぇ 笑   

何時もならフレームの下拵えから入るのですが今回は違います。今回は車輪から入り

ます。コンポが店に届くまでのタイムラグで、車輪のOHとベアリングの打ち換えを行い

Dscf2116Dscf2118Dscf2119 ました。

車輪はMAVIC KSYRIUM ES

フリーやスプロケをバラシて洗浄。キズや

変形などが無いかチェックして綺麗に並べた所です。 意外と部品数が少ないのが

マビックの良い所 メンテナンスし易いですねぇ! 洗浄の終わったパーツに新しい

Dscf2120Dscf2121Dscf2122

ベアリングを圧入している所です。

今回はNTNさんのベアリングをK山さんが

用意して下さっていたのでそれを使用

しました。圧入が終了したフリーを元通りに組み立てて、秘密の潤滑油を垂らして完成!

Dscf2123 フロントも同じくバラシて、洗浄して、ベアリングを打ち換えて

元通りに戻して前後輪出来上がり! 先日もスコットにお乗りの

お客様からご質問を受けたのですが、マビックの車輪はとても高性能

ですが、新品でも意外と回転が重たい物も有ります。特にクランクを回すのを止めると、

フリーがクランクと一緒に回ってしまう物が多い様です。 共回りとか、引きずりとか言う

やつですねぇ   この症状ですが故障や壊れている訳では無いので大丈夫です。

意外とそれで普通です。気にするか、しないかのお話しだと思いますがねぇ 私はしません 

気に為る方居るようでしたら対処出来ますのでご相談ください!

一先ず今日はこんな所にして置きますねぇ  今度はフレーム周りとコンポの

組み付けに行きますから ではでは (^^)yー゜゜゜


工作の時間ですよぉ

2008年12月24日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

今日は工作をしてみました! これは一体なんでしょうかぁ? 判りますかぁ 笑

Dscf2011 このブログをご覧頂いている方も1度位は経験があると思うのですが、

「こんなん物が有ると便利なんだけどなぁ」とか「何でこんな物がこんなに高い

の?」とか感じた事は在りませんかぁ?

わたくしNはよく有ります! コダワリと言うか見た目の好みなのですが、ロードタイプ

の自転車にサイクルコンピューターを取り付ける際、わたくしNはハンドルやステムに付ける

のが嫌なんです。 (あ・く・まで私の好みですからねぇ!)

では何処に取り付けるかぁ?答えはステムの前の部分に飛び出して付けるのが

Dscf2009Dscf2010 1番カッコ良く見えるです。 わたくしNには。

シマノ フライトデッキやキャットアイの一部の商品

はこの位置にサイコンが付きます。

でも自分の気に入ってる物はハンドルかステムにしか取り付け出来ない…

〇〇ワールドのカタログに出ている商品は何だか値段高いし… 4,725円は高くねぇ~

そこで店に在る物で取り付けブラケットをこしらえて見ました。用意するものは

Dscf2014  要らなくなったリヤ用のリフレクター(反射板)  2ヶ

ハンドルバーの切れ端  約4cm

これはハンドルの切れ端じゃ無くても、ブラケットの太さが合えば何でもOK       

リフレクターは自転車のハンドルの太さ同じ物と、ハンドルバーの切れ端の太さと同じ

物とを各1ヶづつ計2個(今回はФ31,4とФ25,4の2個)用意してください

これだけ! 

近所の自転車屋さんであればくれると思います。  多分…… 

                            うちはあげちゃうけど  いらねぇから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 作り方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①リフレクター本体は要らないので+ドライバーで外してポイして下さい   分別してねぇ

②リフレクター本体を外したブラケット2個を互い違いに合体!元々付いていたボルトで固定

します。 小さな樹脂製メガネ状の物が出来ましたかぁ?

③出来た物にハンドルバーの切れ端を固定して下さい(ステムの左右どちらからブラケットを

出すかで切れ端の出し具合が変わるのでお好みで調整してねぇ 写真を参考に)

④最後に自転車にくっ付けてサイクルコンピューターを取り付ければ出来上がり

うまく部品が集まれば出費0円で作れてしま居ます。オマケに小細工をすれば凝った物

Dscf2013_2 も造れます。

参考 写真上は標準モデル  写真下はカーボンモデル

最近の高級ロードはシートポストがカーボン製で切り落として長さを

合わせます。それを利用すれば写真の様な物も造れちゃう訳です。 軽量化ですねぇ

貧乏チューニングですが自分で造れば何と無く楽しいです。 お試しあれ!   


チャイルドシートへのご質問ランキング! その2

2008年10月17日 | WORKS

皆さんこんにちは  店長のNです。

前回に続き今日は取り付け編を書こうと思います。

良くお問合せ頂くの内容で『どんな自転車なら取り付けできますかぁ?』と聞かれます。

これに関して多くの方が誤解されているようですねぇ  

HAMAXは自転車によって付く付かないと言うよりも、乗られる方が乗れるかどうかぁ?

の方がウエイトの殆どを占めてしまいます。

前回ご説明した内容を良くご理解頂いている方は「ぴっん!」と来ると思いますが、ただ

付けるだけなら、色んな自転車に取り付けは出来ます。 それが安全に使用出来るか

どうかは別問題になって来ます。 最近では良く売れるからと言う理由で雑貨屋さんで

販売取り付けされているケースもあるそうです。 簡単に言うと自転車店では危険が伴う

事が想像出来るので販売や取り付けを遠慮させて頂いたり、自粛したりしているのに…

そんないい加減な思いでいいなら、いくらでも当店で付けて上げます!

そこまで考えている私が考え過ぎなのかなぁ…    まぁ~ そんな話はさて置き

次に多いのが『オプションで用意させている延長ステーを使用すれば取り付けで

きませんかぁ?』と言うお問合せです。 何種類か販売されていますが、1番高く上がる

Dscf1831Dscf1832 タイプを今回ご紹介します。 まず左の写真を

ご覧下さい左がノーマル 右が延長ステー使用

で椅子が付いて居る状態の写真です。

椅子(HAMAX本体)を取り外してステーだけの状態にすると下の写真の様になります。

Dscf1830Dscf1823 写真左 ノーマル 右延長ステー使用です。

良く見比べて頂くと分かりますが、ステーとドロよけ

との間の空間は延長ステーを使用した方が大きく

為ります。いいですねぇ! しかしサドル(運転する為の椅子)はどちらも高いですねぇ

Dscf1828Dscf1825 写真左ノーマルが約11cmサドルを上げているの対し

写真右 延長ステー使用の場合約7cmで済みます。

と言う事はサドルを4cm低くしても使用できる訳です。

延長ステーを使用した場合でもサドル上面の地面からの高さは、ノーマル86cmから

-4cmなので82cmに為ります。 あんまり低くなってないですねぇ…

大体27インチの自転車のサドルを1番下まで下げた高さ位です。 

けれど、泥除けとの空間は下の写真の様に隙間が多く取れる様になります。

Dscf1824_4Dscf1827_2  まとめて見ると、椅子の高さは問題無いが、泥除けに

 椅子が干渉するのが… と言う方にはお奨めできますが

、サドルの高さを何とか下げたい方には余りお奨めは

出来ないと言う事です。さらにオマケですが延長ステー自体が斜め後にオフセット

Dscf1836Dscf1835_2  しているので椅子を前に出した時の距離に違い

が大きく出てしまいます。

写真左ノーマルが略0cm ベタベタです。写真右 延長

ステーを使用した場合、1番前に出しても14cm間が空きます。お子様の体重に寄ります

が椅子が前に出せ無いので垂れ下がる量が多くなる事も予想されます。テコの原理ですねぇ 

例外ですが、ブリヂストン社 ベガス26インチでは、この延長ステーを使用して取り付けが

出来たと厚木店Y店長から教えて頂きました。自転車のデザインと乗る方の身長、自転車の

運転技術による違いは在ると思いますが、ママチャリを基準に検証してみるとこんな結果に

為ります。 皆さん良く検討してみてくださいねぇ! 

このブログは数カ月後に閉鎖し

 新屋号 CODE BIKEホームページ内へ移動します、是非HPと合わせご覧下さい。

 宜しくお願い致します。

         

CODE BIKE(コードバイク)

営業時間 AM10:00~PM7:00 明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-75

http://code-bike.jp/

自転車販売、修理、出張修理(市内は出張費無料!)


立て続けですがこんなカスタム仕様造ってみました!

2008年09月06日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

先日ご紹介したSOUTHBAY BICYCLE CLASSICをベースに当店で人気のある

Dscf1794Dscf1795 チャイルドシート『TOPEAKベビーシート』

を取り付けて見ました。

正直この自転車に取り付けが出来るチャイルド

シートがこれしか取り付け出来ないのも在るのですがねぇ  笑

でも、安全性もデザインもOKなので「いいかなぁ~」とユル~~イ感じで

付けてみました。 当然ですが当店でチャイルドシートを付けた自転車を造った

Dscf1796_3 と言う事は、当然スタンドは安定性の高い両立てスタンド

に交換済み! TOPEAKしか取り付けできませんが

興味が在る方は見に来てくださいねぇ! くれぐれも書いて

置きますが、レディースモデルにはHAMAXは取り付け出来ません!

TOPEAKだけですからねぇ 笑

PS、 メンズのカスタムも計画中ですお楽しみに!!