goo blog サービス終了のお知らせ 

   CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

鉄の魂 スチールフレームバイクは不滅です。 NISHIKI編その2

2013年11月09日 | WORKS

皆さんこんにちは CODE BIKEの店長Nです。

先日に続きNISHIKIの組み立てのお話を書きますねぇ 笑

何ですが今回迂闊にも作業に集中しすぎて、写真を撮るのを忘れてまして、途中経過の

写真がほぼ御座いません。 済みません…

Dsc02634なんで完成写真を!

当店から工房へ外注でお願いし、エンド幅を

拡張されたフレームはグレーメタリックに再

塗装され、約2週間で仕上がり店に届けて

頂きました。

その際の工房の方から一言「可能な範囲

で、限りなく誤差±0に仕上げたから

よく走るはず!」 と仰ってフレームを収

めてくれました。

フレームが仕上がって来るまでの間に、お客様には新たに組みつけるコンポの構想

を練って居て頂いたのですが、当初shimano105をメインに、クランクはスギノを使用

したりと構想を練られていたのですが、上がって来たフレームをわたくしNとお客様とで

眺めながら2人であれこれ

  「カンパもありですねぇ?」

  「ベローチェのシルバーか? アテナのシルバーが似合うでしょ!」

何て話から急遽105からカンパニョーロ ベローチェへメインコンポの変更となりました。

そんなお話の中で1つ問題! 元々ガシガシ走ると言うよりは、≪気持ちよく走る≫と

言う事がテーマで部品構成を考えて頂いていたので、クランクのギヤ板の歯数が

46-34Tを計画していたのですが、ベローチェグレードにはそんな歯数のギヤ板が無

い事が判明。

Dsc02636そこでクランクだけはCX10と呼ばれる、カンパニョーロ10Sp

eed系 シクロクロス用のクランクをご使用して頂く事をご提案

させて頂きました。 

このクランクであれば、カラーもブライトシルバーで合わせる事

も出来ますし、ギヤの歯数も46-36Tと全体的に実用域が

クロスレシオ化でき、何よりお客様が思い描いて居た自転車へ近づける事が出来ました。

お客様とあれや!これや!と部品構成を相談させて頂きながら進める作業は、自転車屋

としても非常に楽しい作業なんですよねぇ  笑

では今日はこの辺まで 次回はいよいよ部品が集まり組み付け作業へ入ります。

お楽しみに

 CODE BIKE(コードバイク) ☆

営業時間 AM10:00~PM7:00 

明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-7551

自転車販売、修理、出張修理

(市内は出張費無料!)


鉄の魂  スチールフレームバイクは不滅です! NISHIKI編

2013年11月08日 | WORKS

皆さんこんにちは CODE BIKEの店長Nです。

今回の鉄の魂は、夏の≪鉄のタマ≫記事を読んでくださったお客様が、お持ちの自転車も

如何にか出来ないものかと、ご来店くださり依頼を受けました。

自転車は川村自転車製で、昔≪ NISHIKI ≫ブランドで販売されていた、30年位前の

クロモリのロードフレーム何ですが、当店にご来店されるまでに数店のお店でご相談して

見たそうですが、話が途中で流れてしまったり… 大変だったそうです。

そこで、まずは「どの様にしたいか?」お客様から詳しくお話を伺いました。

Photo今回の主な作業内容は 

①エンド幅の拡張(旧126mmを130mmへ)と芯出し調整

② ①の作業を行うと塗装が焼けてダメになってしまうので

  、再塗装

③130mmエンドとなり現行規格のコンポーネントが使用

出来る様になったので、

新しいコンポでの組み立て直し。

上に書かせて頂いたように、大きく3つのポイントとなりました。

Photo_2
今回のご依頼で1番のポイントとなるのが、①のエンド幅の拡張。

これが厄介で色々なお店で断られたんだろうなぁ~と推測し、まずは

可能かどうか?

当店から外注に出して居る工房へ連絡を取りました。

すると直ぐに「現物が見れないか?」との返事を頂き、お客様よりフレームをお借りし

預けた所、可能との返事を頂き作業をスタートする事となりました。

1番の障害をクリヤ出来き、幸先の良いスタートが切れた所で続きはまた

 CODE BIKE(コードバイク) ☆

営業時間 AM10:00~PM7:00 

明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-7551

自転車販売、修理、出張修理

(市内は出張費無料!)

 


カーボンフレームの亀裂や破損は復活の呪文を唱えましょう!

2013年10月06日 | WORKS

皆さんこんにちはCODE BIKEの店長Nです。

ここ数年ロードバイク人気が盛り上がりカーボン製フレームのロードバイクにお乗りの

方も多いと思います。 そんな方々の1番の悩みが、落車などでフレームへ亀裂が入ったり

、割れてしまったらどうしよう… なんて事では無いでしょうか?

今回お客様のからのご依頼で、亀裂の入ったカーボンフレームを修理へ出す事に

為り、修理依頼をしたのが最近自転車雑誌等でもご紹介されている、

≪ カーボンドライジャパン ≫社へお願いする事になりました。

詳しくはコチラ⇒ http://www.carbondryjapan.com/repair.html

Img_0440_2  まずは写真を撮り、カーボンドライジャパン

さんへメールで送信。

大方の見積を作成して頂き、お客様と

修理個所と修理内容、代金について

確認後、フレームからコンポを外し

梱包して送ります。

カーボンドライジャパンさんへ到着後

超音波検査をして頂き、亀裂の深さや範囲を測定

して頂いた後に、正確な作業内容と見積書が送られてきます。 

OKであればそのまま作業へ移り、本作業終了までおおよそ一ヵ月位待つと修理完了

したフレームが店に届きます。

それがこれ!

Dsc02618 今回はBBの裏側だったので

塗装も省きました。

写真は判り易い様に、裏側から写真

撮ったので目立ちますが、横から見ると

まったくと言って良い位綺麗に仕上がって

居ます。

皆さん1番気になる費用ですが、今回は

塗装が無かったので約6万円 (コンポのバラシと組み付けは別途)

高価なフレームや、思い出の一杯詰まった大事なフレームの亀裂等が治って、また乗れ

る様になるんだと考えると決して高すぎる費用だとは思えないので、カーボンフレームの

亀裂などでお悩みの方居ましたら、当店から修理へ出せますのでお気軽にご相談下さい!

 CODE BIKE(コードバイク) ☆

営業時間 AM10:00~PM7:00 

明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-7551

自転車販売、修理、出張修理

(市内は出張費無料!)


100%効果あり! 68系アルテグラのブレーキは如何でしょう?

2013年07月25日 | WORKS

皆さんこんにちは CODE BIKEの店長Nです。

昨日は修善寺のサイクルスポーツセンターでGIANTの2014年度モデル PROPEL 

ADVANCED SL ISPへ乗ってきましたよ!

     マジやばかったですよ! 登りでも良く進むくせに、そんなに固くない 

(情報規制が掛っており、今は詳しくは書けませんが追々書きますねぇ)

そんでもって今日のお話は、ブレーキをパワーアップしませんか?と言うお話でして

皆さんご存じだと思いますが、先月位からシマノ・アルテグラが新型となりましたねぇ

とかく11sギヤが注目されていますが、わたくし的には11sよりもこの進化したブレーキが

Dsc02337 一押し何です! 

シマノ・アルテグラ

キャリパーブレーキ前後セット

価格 12、977円 (税込)

このブレーキは良くなりましたねぇ!

私は現在カンパユザーでその前がSRAMだったのですが

個人の感想は色々あれど、今までのシマノのブレーキはコントロールがシビア過ぎて

怖かったですが、今度の9000系&6800系の新しいブレーキはいいですねぇ

レバーを握ってからのコントロールの幅が大きくなり格段にコントロールし易いブレーキへ

進化した気がします。

それでも私には9000系のデュラでは効きすぎて怖いですがねぇ 

なんで少し剛性等の関係でしょうかブレーキの効きがマイルドな6800系アルテグラが

ちょうど良い感じなんです。 笑

お値段も前後で約13、000円なので導入し易いのも魅力ですが、5700系の105をお使

いの方には是非アップデートして見て下さい! 安定したブレーキの効きとコントロール

の幅の深さに感動して貰えると思いますよ。

Dsc02332_2 今日もお客様の13年度モデルの GIANT

TCR1へ アルテグラのブレーキを取り付けました。

純正の無印ブレーキからだと、違いが大きすぎ

びっくりする顔が楽しみです 笑 

喜んでくれるだろうなぁ~  

 CODE BIKE(コードバイク) ☆

営業時間 AM10:00~PM7:00 

明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-7551

自転車販売、修理、出張修理

(市内は出張費無料!)

     


鉄の魂! スチールフレームは不滅です。 下拵え編

2013年07月22日 | WORKS

皆さんこんにちは CODE BIKEの店長Nです。

7月に入ってから暑い日が続いて居ますが、皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?

私は夏に為ると起きる時間が自然と早くなり、睡眠不足からなのでしょうねぇ… 

体のダルさとの格闘となります 苦笑   こうしてブログの更新して居ても横に為りたい…

先週中は気合いを入れて組まなきゃ行けない自転車が多い中、オーダーして置いた部品

がやっと集まり出したFUJI オリンピックの下拵えを行いました。

Dsc02318 まずはヘッドチューブの平行出しの為にフェイシング!

幾らMIYATAへ出したとは言え、この様な作業は

全て各店舗ごとで行うのが常識!

削りすぎない様に丁寧に上下の平行を出す為に

切削して行きます。

同じように今度はBB(ボトムブラケット)も左右の平行を出す為の

フェイシングと、BBのタップの立て直し作業を進めて行きます。Dsc02319

回転系の部品は上下、左右でベアリングが別々に

付いて居るので、平行の出具合で回転のスムーズ

さに差が出るので、慎重に作業を進めて行きます。

Cr-Mo製のフレームはこの様な下拵え如何で

乗り心地やスムーズさが変わるのも面白い所ですよねぇ 笑

さらに今回は車輪も手組での依頼なので、車輪の製作も立派な下拵えと為ります。

意外とお思いの方も多いでしょうが、昔は自転車を売る為には、まず車輪を造って置くのが

普通だったんですよ   またキッチリ組まれた車輪が無ければ、真っすぐ走る自転車が

組立られ無いのも事実なんですねぇ  笑

Dsc02323  それで材料はこれ! 

リムはアラヤのAR-713で、ハブはshimano105を

使用、スポークは14番のステンレスを6本クロスの

イタリアンで編んで行きます。

(何だか気のせいか私の手が異常にデカく見える…)

編み上がった車輪を振れ取り台へセットして、いよいよ締め込みを開始!

Dsc02324 ジワジワと丁寧にスポークテンションを上げて行

きつつ、振れが出ない様にと言うかぁ? 

振れを取りながらスポークのテンションを上げて

行きます。

その間に何度か車輪のセンターを確認!

写真下ねぇ

実はこの確認を頻繁にやらないと、センターのずれた車輪になってしまい大変な事に

為るんですよ 苦笑 

Dsc02325 振れ取り ⇒ テンションの確認 ⇒ センターの確認

ねじれたスポークの馴染みを出す為のしごき 

と、上記の作業を延々繰り返して好みのテンションに

なった所で8割方完成!  

さらにここから、時間経過による狂いや歪みを出

す為に1~2晩は放置して、さらに上記の調整を数回行いながら良く回る狂いの少ない

良い車輪に仕上がる様に、色々なお呪いを唱えて完成となるわけです。  いひっひ~

なんで組立よりも下拵えに時間が掛り、重要性は組立より高くなるのですねぇ  笑

次回はいよいよ自転車へ命を吹き込む組立へ掛って行きますのでお楽しみに!

 CODE BIKE(コードバイク) ☆

営業時間 AM10:00~PM7:00 

明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-7551

自転車販売、修理、出張修理

(市内は出張費無料!)