goo blog サービス終了のお知らせ 

   CODE BIKE

茅ケ崎市で自転車販売、修理を行う≪CODE BIKE≫のブログです。

安全第一!これが完成型です。

2008年06月18日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。 ブログの更新が滞っていた分だけ

書きたい事盛りだくさんです。 笑 

お子さん乗せ台関係の問い合わせが非常に多いと先日も書きましたが、そのお返事

を書いている時に「一体、1番安全な組み合わせは何なのかなぁ?」と自問自答

その時、わたくしNのカラッポの頭の中では…… 心の中の葛藤へ

「ファッション性やデザインが安全性を追い越しては絶対ダメ!」 

「それでも見栄えが良くて…」 

「HAMAXが1番安全だと誤解してる人多いだろうし…」

「ちょっと高くなっちゃうなぁ…」 「どうしよう? 平気かなぁ?」

「そうしたら やっぱり!」

「あの自転車に、このチャイルドシートを付けるのが1番安全だろうなぁ…」

なんて考えていたのが今回ご紹介する自転車です。

Dscf1720Dscf1721 ブリヂストン YUUVI 6.0 (最新モデル)

26インチ 3段ギヤ付き

価格 39,800~ (カラーによって変わります)

チャイルドシート  TOPEAK ベビーシート  

価格 18,000円

では、なぜこの自転車なのか? それはこのYUUVI(ユービ)と言う自転車が、設計

段階からお子さんを乗せて走る事を想定して設計されているからです!

普通の自転車は1人乗りが大原則ですからねぇ 2人乗りはダメダメですよぉ

当然、自転車に掛かる重量の増加等も考えられている筈ですし、何よりお母さん

が便利だなぁとか、これは助かると思う機能がちゃんと装備されています。

Dscf1722 例えばこれ「ハンドルロック」です。前乗せの専用車で

BS アンジェリーノなんてにも付いていますが、それは

前乗せの専用車だらであって、普通の自転車には珍しい

装備です。不安定な所に駐輪した時や、カゴに荷物が一杯で勝手にハンドルが

回ってしまうなんて時には「カッチッ!」とロックして安全にお子さんの乗せ降ろし

が出来る訳ですねぇ! 便利でしょ

スタンドも大型で安定性の高い物が初めから装備されていますしねぇ 買い得でしょ

チャイルドシートに関しては、TOPEAKベビーシートとOGKのハイバックの物と悩み

ました。  (今回は比較的月齢の早いお子さんと言う設定です。)

参考までですが、 お子さんの月齢が2才位~4才前後位であればTOPEAK、OGK

のハイバックブリヂストン・ロイヤルが良いと思います。

特に1才台とかで体格や体重が大きいお子さんを乗せる時は、TOPEAKが良いと思います。

当店のお客様でも月齢が早いうちから後ろに乗せたい方には人気です。

3歳半位からで体格にも寄りますが、身長が115cm以上位であれば腰までの

ローバックタイプも肩が当らなくて良いかも知れませんねぇ お子さんも自転車に

乗る様になって、後に乗せて走る時間も少なくなって来るでしょうし、カゴとしても使

えますしねぇ

HAMAXは安全性の高い自転車への取り付けが出来無いので、大きなリスクを負っても

付けたい人にだけお薦めします…

如何でしょうかぁ? これが当店が考える最も安全な組み合わせだと思います。

(高いですねぇ 予算度外視ですからねぇ すみません  笑)    

今回は一般的な背格好のお客様をメインに考えた自転車選びでしたが、近日中に

「小柄な女性の方でもこれならば!」言う自転車をご紹介出来る思います。 

コチラも当然、最も安全な自転車としてですよぉ


シーズン前のお手入れは?

2008年04月11日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。  最近日を追う事に暖かくなって来ましたねぇ 笑

今日は、自転車シーズン到来前のお手入れに付いて書きますねぇ

Dscf1623Dscf1624 昨年、当店にてご購入頂きました、A部さん

のロードレーサーです。 

ほぼ毎日ご通勤に使用されている相棒です。

今回、1年を過ぎたので総点検を兼ねてOH(オーバーホール)を掛ける事に

為りました。 A部さんのお話では「クランクの付け根辺りから最近異音がする」

との事でそこは集中的にチェックと共にバーテープ、ワイヤー一式、タイヤ、

チューブ、チェーン交換と一通りの消耗品の交換の支持をいただきました。

では作業開始!

Dscf1626 まずは要らなくなったワイヤーを車体から取外し、ヘッドセット

を分解。ベアリングも玉押しも綺麗にお掃除しまして、変形など

無いかチェック!問題ないので組み付け直してヘッド周りは

Okと為ります。 続いてDscf1627 ボトムブラケット=通称BB(ビービー)と呼ばれる自転車の心臓部

 であるクランクの中心に入っているベアリングをチェックします。

 ほぼ毎日通勤で使用していると聞いていたので大体の予想は

していましたが、車体から取り外して見ると……  スルスルと回転してしまう訳です。

普通に考えれば抵抗無く回転する方が良いと思われがちですが、BBは回転しながら

足からの力を受け止める役割もしているため、余りクルクル回ってしまうと直ぐに

壊れてしまう訳です!適度な抵抗感とでも言いましょうかぁ?  分かり難いですねぇ

スルスル⇒ヌルヌルと言った感じで回転する方が良い訳です! うまく文章に出来ない… 

もっと勉強します。

異音の原因も恐らくこのBBが壊れてフレームに負荷が掛かって居た為だと思います。

一様万全を期すためBB取り付けの為のネジも切り直して、新しい物と交換しました。

オマケで前後の車輪のベアリングもちょと調整して、後はワイヤーやバーテープ

Dscf1629_3Dscf1630_2 新しい 物に交換して出来上がり! 

何気にタイヤも交換してます。

自転車も気持ち良さそうですねぇ!  笑


Mac Mahon PEAPER組み上がりました。

2008年03月23日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

暖かく為ってきましたねぇ 笑 桜の開花宣言も出ました! でも、花粉症がつらいです…

今日は、昨年の末に新規で取り扱いを開始したMTBのブランド『Mac Mahon マクマホン』

PEAPERが組み上がったので、お客様の自転車紹介としてご紹介します。

Dscf1620Dscf1621_2  今回のお客様はご近所にお住みのHさん

山用のMTBは持って居るので、遊び用の自転車

が欲しいとの事でご購入頂きました。

部品関係は略今まで乗っていられたMTBからの移植し、リーズナブルに仕上げ

ました。 使える物は使う!お財布にも環境にも優しいですねぇ 笑

ですが、カラーコーディネートは全体を黒で統一!走りはジャンプ系の遊びにも

山でも走れる様に前ギヤにはチェーンデバイス(脱落止め)を装着、後ギヤ

は9段とマルチに使用して頂ける様に組み上げました。

元々このフレームはシングルギヤにも出来る様エンドと呼ばれるフレームの

一番後ろの部分が交換出来る様になっているのですがねぇ 便利でしょ!

Dscf1622 乗らせて頂くと凄く小さいく感じました。 ブラックマーケットの

mobやNSBikeのサバーバンなどの軽量なクイックな乗り味

とは違いどちらかと言うとマイルドな印象を受けました。

フリーライド用のハードテールバイク何て仕様もアリだったり… 

PS、イマイコーポレーションのIさん如何でしょうかぁ? 先日のフレームが

こんな感じになりましたよぉ!  Swordはもう少し待ってて下さいねぇ 笑


子供乗せ台に関するスタンドとギヤの関係?

2008年03月14日 | WORKS

 皆さんこんにちは 店長のNです。

先日HAMAXTOPEAK等の後にお子さんを乗せる為の椅子に関する事を

2回に分けて書かせて頂きました。その記事を書いていて、もう1つ書かねば行けない

事が有るのに気が付来ましたので今日はその事に付いて書きますねぇ!

それはスタンドとギヤとの相性に付いてです。 

気に入った自転車が見付かり、子供台の取り付けも問題ないと為りました。

しかし、スタンドが1本足の物しか取り付けが出来ないとか、ギヤ付きの物が選べない?

とか経験した方いらっしゃいませんかぁ? 

「そうなんです!」実は何でもかんでも取り付けや選択が出来る訳では無いのです!

自転車や、それ以外の色々の物には『規格』と言う1つのルールが存在します。これはPC

で言うならばウィンドーズ見たいな物で、規格が統一されて居るから『互換性』と言う

物が生まれる訳です。

Dscf1606_2Dscf1610 スタンドとギヤもそうです。左の写真は一般的な

ギヤ無しママチャリのスタンドです。良く見かけ

ますねぇ

右に写真は『内装3段ギヤ』と呼ばれるギヤ付きの自転車です。どちらの自転車

も付いているスタンドも同じ物で、両立てスタンドと呼ばれる比較的安定感の

あるスタンドでお子さん乗せを取り付けた自転車の場合、使用率の高いスタンドです。

これは、規格が統一されているので同じスタンドが使用出来る訳ですねぇ。

では、どんな自転車だと安定性の高い両立てスタンドが使えないかぁ?と言うと

Dscf1607_2Dscf1608 写真左の様な『外装6~9段ギヤ』やビーチ

クルーザーの様にエンドと呼ばれるフレームの

1番後の部分が特殊な形状

をした自転車は取り付けが出来ません! 一部販売時から両立てスタンドが標準で

装着されている自転車もある様ですが、補修、改良用の部品として『外装式ギヤ用

のスタンド』は販売がされて居ません(私も色々声を掛けて生産の多い台湾や中国

でも探しているのですが今の所見付かりません… 残念)

上記した様な自転車の場合、センタースタンドと言うスタンドの装着も考慮出来ますが

それも自転車に寄っては出来ないケースも有ります。

Dscf1613Dscf1614 写真左の様に初めから取り付け様の台座

があればOKですが、右の写真の様に

取り付けスペースが無かったり

(取り付けには5~6cm程度の隙間が必要)後のギヤを動かす為のワイヤー

が車体の下を通って居ると取り付け出来ません。

Dscf0919 以前もご紹介しましたが、仮に装着が出来たとしても、

センタースタンドの場合。名前通り、車体の真ん中辺りに

スタンドが取り付く為、お子さんを後に乗せると必ず

自転車がシーソー状態となり前輪が浮き上がります。 仕方ありませんねぇ…

非常に難しいですねぇ… 自転車、子供台、ギヤ、スタンド、安全性、スタイル

ご予算 と色々ある全ての事を考慮しなければ行けない訳です。

はっきり言って「何処を重視し、何処を妥協するのかぁ?」は、お客様一人一人の価値観

の問題に為ってしまいます。 絶対と言う選択はありません

ですが、わたくしNから1つだけ守って頂きたい事が有ります。

それは当たり前の事ですが安全性です。最低でもヘルメットを被って頂く!今や当たり前

の事と為っています。先日当店を訪れたお客様のご友人のお子さんは自転車の後に

乗ったまま自転車が転等し、頭蓋骨陥没と診断され入院されているそうです。

まだ頭が重いお子さんが、130cm位の高さから受身も取らず地面に

倒れる事となる訳です。大人でも怪我をしてしまうでしょう

どうか、安全性を軽視する事だけはやめて下さい!宜しくお願い致します。

PS、怪我をしてしまったお子さんの出来るだけ早い回復を心より祈って降ります。

このブログは数カ月後に閉鎖し

 新屋号 CODE BIKEホームページ内へ移動します、是非HPと合わせご覧下さい。

 宜しくお願い致します。

         

CODE BIKE(コードバイク)

営業時間 AM10:00~PM7:00 明かりが点いてれば声かけて下さい

茅ヶ崎市共恵1-14-21 駐車場あり

TEL&FAX 0467-87-75

http://code-bike.jp/

自転車販売、修理、出張修理(市内は出張費無料!)


当店オリジナル!コセプト自転車第2弾

2007年10月31日 | WORKS

 皆さんこんにちは! 最近昔のゲームにドップリはまっている

店長のNです。    ちなみにフロントミッション1stです 知ってます?

 今日は以前HAMAX(後用お子さん乗せ台)を取付したコンセプト自転車を

販売させて頂きましたが、今日はその第2弾をお送りいたします。

 その前に、少しお値段の変更に関する事を書かせて頂きたいと思います。

皆さんもご承知の通り、昨今原油の高騰や中国経済の著しい発展に伴い

自転車の卸価格も軒並み値上げ傾向となって降ります。日本最大手の

ブリヂストン社でも07年モデルより2000円~3000円の卸価格値上げが

発表されて降ります。先日発売させて頂いた『サカモトテクノ社 モンタナ

クラシック20インチ』も値上がり致しました。 その様な事より、どうせ卸価格

が高騰したのならば、より良い物をベース車にした方が良い!と考え自転車を

以前の物と変更いたして降ります。 宜しくお願い致します。  ではでは

Dscf1431Dscf1433  シキシマ自転車  SLW-20  19,800円

  HAMAX スマイリー (グレー)1 5,540円

この2つを合体! 当店オリジナル

HAMAXが取付出来る自転車 価格35,000円

尚、当店のサービスでスタンドを安全性の高い両立てスタンド(2500円)に変更済みです。

その他、自転車のカラーやHAMAXのグレード、カラー等ご相談に乗りますので

お問合せくださいねぇ!