goo blog サービス終了のお知らせ 

山口大学医学部 コード・オレンジ 公式ブログ

山口大学医学部の学生による心肺蘇生法普及サークル「コード・オレンジ」の公式ブログです。

Studio Junki

2012-04-02 13:09:14 | 日記

こんにちは(^^)
勧誘用PV作成プロジェクトPLの医学科3年の縄田です

部活勧誘電話直後に某J先輩にブログ指導の名のもとに強制連行されたので、初投稿します(笑)

さて、4月になって新入生が入る時期になりましたが、やっと勧誘用PVが完成しました!!
勧誘用PVは広報・クリエイト部門の勧誘用PV作成プロジェクトを中心に2月中旬頃から活動開始してきました

2月末ころから純希さんやミキティー先輩と一緒にMTGを重ねて構想を練ってきました

撮影のほうは私の不手際で連絡が急になってしまい、本当にすみませんでした
急な連絡の中、撮影協力をしてくださった松隈さん、中溝さん、おかもつ、せいこちゃん、智ちゃん、そして純希さんには本当に感謝でいっぱいです
特に6年生にも関わらず、急遽倒れる役をやってくださった松隈さん、本当に本当にありがとうございました
通りすがりで連行してしまったせいこちゃんも大活躍してくれました

皆さんの協力のおかげで、無事に撮影も終了することができ、いよいよ編集の段階へと入ることができたんですが、
実は私このときまで動画編集なんて全くやった事ありませんでした
部活のPVも作ることになっていたんですが、パワポだけで頑張ろうとしていました
今思えばかなり無謀ですね(笑)

このままではまずいということで、動画編集のプロ純希さんに弟子入りし、夜遅くまで拡張子の話から始まり、動画編集が何たるかをを講義してもらいました
実を言うと、純希さんからパソコンの技術を盗みたくて広報クリエイト部門に入ったのは秘密です(笑)
何度か一緒に編集させてもらって初めて、噂に聞いていた純希さんの編集オタクぶり…じゃなかった、編集技術のすごさを
目の当たりにしました

そうしてできた動画ですが、感想は一言で言うと…
ヤバいです(笑)
ほんとにヤバいです。鳥肌ものです。一生頭に残ります。永久保存版です(笑)

百聞は一見に如かずなので、ぜひ見てください!!

最後になりましたが、初PLで迷惑かけてばかりだったプロジェクトのみなさん本当にありがとうございました!!
書けないとか言って長文で失礼しました(笑)


【詳細】(メンバー限定)6年生と語ろう!

2012-03-02 17:38:56 | サークル行事
親知らずを抜かれたため、

しばらく献血ができないことに気づいた6年中島です。


先日お知らせした、「6年生と語ろう!」に

沢山の方から愛たっぷりのご連絡をいただきました。

ありがとうございます


詳細が固まってきましたのでこちらに書いておきます

日程 3月19日(月) 15:30~17:30 *追いコン前です!

大まかに2つに区切り、

15:30~マッチングなど
16:15~勉強など
のミニプレゼンを入れ、残りの時間は全ておしゃべりにします!
(時間が余ればその他のテーマのミニプレゼンも考えています)

以下のテーマは準備中ですので、どんなことが聞きたいか

考えてきてください

ミニプレゼンのテーマ:投票で多かったものを選びました
・マッチングの基礎知識・必要なものなど
・病院見学の行きかた
・マッチング提出書類について
・国試を見据えた4・5年生の過ごし方
・国試の基礎知識(配点・問題の種類など)
・6年生になってからの勉強
・6年間を振り返って買ってよかった参考書など

現在、6年生5人が参加する予定です

誰が来るかは当日のお楽しみ~

【募集&予告】6年生に聞いてみよう!の会

2012-02-16 02:25:53 | サークル行事
こんばんわ、まだ旅行の準備が終わらない中島です・・・泣

先日は素敵な思い出をありがとうございました!めっっちゃ元気出ました!

感激すぎて泣いてました!涙腺ゆるいのですごめんなさい。



「魔虎斗」という名前の後輩がオレンジにいたらしいです。

となりの席に座ってた信子さんに「これ、誰ですか?」って聞いたのは内緒です(笑)



↑冷蔵庫に貼っています。

でも、いつまでたっても私が破壊(パワー)系キャラなのはどうしてなんでしょう・・・

宇部高の茶道部でお棗(なつめ)を破壊したのは私です。


==募集告知==

私が打ち上げる最後の花火(企画)、「6年生に聞いてみよう!」です。

ちょこちょこ、オレンジの後輩に「マッチングどうされましたか?」なんて

聞かれるのですが、いつも時間がなくてエッセンスしかしゃべれない・・・

私が後輩だったときも、かゆいところに手が届く情報って、

なかなか聞きだせなかったり(笑)。あとになって思うこともいろいろあったり。

飲み会でそんなマジメな話ばっかり先輩に質問できなかったり。

そんなあなたのために企画しました

現在、6年生は3人以上参加する予定です(Y、F、S)。

Code Orangeのメーリスで流した登録フォームで、聞きたい話題を投票&募集しています!

どしどしお寄せください

基本的には茶話会+ミニプレゼン数本で、

話題提供という形でのミニプレゼンが合間にちょこちょこ入りながら、他の先輩の話など、

お菓子を食べながらおしゃべりしましょう、という会にしたいと思います。

メーリスが届いていないメンバーの方は、お近くのメンバーまでお問い合わせください!

(オレンジに入る予定だから行きたいわ~っては、お近くのメンバーまで(笑))

一次締切は2月27日です。

その後、日程とプレゼンのタイトルを確定してご連絡します

(参加できないけれど資料だけ欲しいというリクエストもあったので、その場合も

フォームにその旨記載お願いします)


・・・さて、腕時計を探しますか・・・

看護師国家試験を受験するみんなも、頑張ってください!

元気を送ります

国試お見送り

2012-02-11 01:22:08 | 日記


皆さんこんにちは こはらでございます




今日、医学科6年生の先輩方が国家試験を受験するために旅立たれました




コードオレンジでも他の部活と同様に、先輩方を激励するために


CodeOrangeの「のぼり」を掲げて国試見送りに参戦しました!





今の6年生といえば…


コードオレンジの土台を作り上げた、個性豊かな先輩方であります


初代代表、副代表をはじめ、ネットアイドルさんや男優さんなど、


他にも面白くて優しくて、尊敬すべき先輩方ばかりです





そんな6年生が使用していた勉強部屋のある棟は、


どんなに遅く、真夜中であっても必ず電気がついていて、


先輩方が皆、今日からの国家試験に合格して医師になるために必死で頑張っていたのだと


改めて感じさせられました。





先輩方のこれまでの努力が、どうか実りますように








2012 宇部駅伝に行ってまいりました。

2012-02-06 16:28:09 | 日記


みなさんこんにちは こはらでございます


メカオンチな私も、ついにブログデビューしてしまいましたーぱちぱち


いやー、写真をアップするだけでも一苦労で、ユウコりん&きむ&じゅんきを巻き込んでの大騒ぎを乗り越えて何とかここまできました

現代の機械というのはなぜにこんな複雑なのか…


メカオンチな皆さん、ともに頑張りましょう!



と・こ・ろ・で…













宇部駅伝行ってきました――――――!!


送信者 12/02/05:宇部駅伝

この写真は、自転車救急隊の一員であるぐんぐん氏のカッコよすぎるチャリ姿です
ちなみにこの日はぐんぐんの21歳の誕生日でもありました!おめでとう!!


今回は、自転車救急隊として総勢14名で行ってまいりました

そのうち7名はランナーとして駅伝にも参加し、なかなかの好タイムをたたき出したのであります

送信者 12/02/05:宇部駅伝

送信者 12/02/05:宇部駅伝

送信者 12/02/05:宇部駅伝

送信者 12/02/05:宇部駅伝

↑写真です。

救護テントにて、市民のための心肺蘇生法講座のブースも設置しました!


ただ、少し準備と人手の不足もあって、講習者はあまりこなかったのでありますが…
寒い中、講習を受けていただいた皆さん、本当にありがとうございました


来年は、今年の反省点を活かして自転車救急隊だけではなくブースのほうにも力を入れることができればいいなと思います


やっぱり、コード・オレンジの活動は普及が目的ですからね!



今年のサークル全体のテーマは「発信」ということなので、私もオレンジやオレンジの活動について少しでも多くの人に伝えられるように頑張ります


プラス、広報・クリエイト部門の一員として、下川部門長のもと、ガンガン新しいこと&ものを作っていきたいと思ってます




てか、昨年末に幹部が交代してから今まで、コード・オレンジの活動が以前よりも多方面に広がってどんどん発展していってます 
ですよね? ね?!




今までコードオレンジを支えてきてくれた人たちや現幹部の頑張りのおかげで、

自分のやる気次第でどんな新しいことでも思い切って挑戦できるような環境ができつつあると思います



挑戦というとなんか大げさでちょっと一歩引いてしまうような感じもありますが、

みんながどんどん積極的に活動に加わって、お互いを高めあっていけるようなサークルにしたいなーと、やる気ない人間のワタクシが

がらにもなく思いました テヘ 



なんだか宇部駅伝から大きく話がずれて長々と作文してしまいましたが…


広報・クリエイト部門ということでこれからも時間のあるときにブログを書けたらいいな~と思っておりますので、
皆さんどうかあたたかい目で見守っていてください



最後に… 代表あやぴーがバテてる写真でお別れです バイバーイ

送信者 12/02/05:宇部駅伝

プレホスピタル外傷研修会・第2回山口県ドクターヘリ事例報告会

2012-01-17 12:06:33 | メンバーの日記
こんにちは!6年中島しょうこです。

先日(1/15)行われた、

「プレホスピタル外傷研修会・第2回山口県ドクターヘリ事例報告会」

に行ってきました

報告会を行う余裕がございませぬので!ブログで報告します

AMECの河村先生が年末から何度もリハ等行って準備されてきたという研修会でしたが、

ドクターヘリがどのように呼ばれて、その間の処置はどのようにされて、

というリアルさにこだわったということで、本当にリアルでした!

ヘリが飛び立つシーンまでビデオなど駆使して忠実に再現されていました

そして、救急隊の方の迅速な連携プレーにもほれぼれしておりました


どの段階でドクターヘリを要請すべきなのか、といったことは、

その地域によって変わってきます(ヘリが車で何分なのか、2次病院、3次病院まで何分かかるのか等)

山口県もヘリが導入されて1年ということで、

事例を少しずつ増やしながら模索していきましょうといことでした。


あとは、ヘリの要請に欠かせないトリアージです。

通報の段階でのトリアージもある程度要求されてきます。

(例えば、男性が〇〇の下敷きになった模様という通報のみで、詳細は不明。この段階でヘリを要請するかどうか?)

そのトリアージに関して、オーバートリアージ、アンダートリアージになる場合は

どのようなものなのか検討した文献がいくつか紹介されていましたが、

概して、「救出に時間がかかる」または「同乗者が死亡している」というキーワードは、

オーバートリアージになることは少ない(つまり、重症である可能性が高い)傾向にありました。

逆に、「数メートルからの転落」というキーワードは、

オーバートリアージになることも、比較的多いようでした。


余談ですが、笠岡先生が「きみたち、こんなとこに来てて大丈夫なの?絶対合格してね~」

と応援してくださいました。ありがたい限りです

あと1か月切りましたが、頑張ります

あと1か月

2012-01-05 00:06:26 | 日記
あけましておめでとうございます。

頭の中、寝ても覚めてもコクシへの不安しかない中島です。

去年、すごい勢いで遊びすぎました

今はその反省もあり、積み残した借金もあり、毎日12時間はあの部屋に籠っている気がします・・・(笑)

それはさておき!


去年一番面白かったかもしれない写真をアップし忘れていたので

勝手にアップします



12月にあったLaRaというアツいアツいワークショップは、実は

Ustreamで全国中継されていたんです!


そのカメラに向かって誰かが自己紹介をキメています。

こんな変なことする人、山口にいたような気がしなくもないけれど

誰だったかなー


ちなみにその人と思しき人物は、一昨日の夜中(深夜ですよ!)

私に電話をかけてきました。相変わらずあほーで忙しそうです

この人も含めて、みんな合格しますように

本年もありがとうございました

2011-12-29 18:50:08 | 日記
みなみなさま

セミナ部門長 よう です
本年もありがとうございました

明日は、2011年最後の救急当直です(ほどよくゆっくりできるといいですね)

思えば、code orangeから私の消防生活と救急当直・・・

半年あっというまでした(涙)

というわけで、年末はぐったりしてごあいさつができなそうなので、
ちょっとはやめですが、ご挨拶申し上げますm_ _m

昨年はありがとうございました、
本年もcode orange(とくにセミナー部門を!笑)をよろしくお願い致します。m_ _m


学習会

2011-12-22 00:25:50 | 日記

セミナー&アドバンス部門長に就任した「よう」です

先日は、某麻酔科の先生をお招きして、「臨床直前の生理学」と題して学習会が開催されました!


親睦会は10時から午前2時半までの激アツ討論会
実りありすぎる学習会だったと思われます

ちなみに山大では第2回の開催になります

全国でひっぱりだこ(←たこの絵文字がなかったので)
このまま定例化できたらなんてさりげなく考えてます

次回開催がありましたら、下級生も含めてぜいご参加をおすすめします!


そしてそして、まちにまった冬休み1日目は・・・

「やましょによるやましょの講義」



ではなく、

「やましょさんによるパーソナリティの見つけ方講座」です
(今回は幹部向けですが、1~3月に同じ内容をメンバー全員を対象に行おうと思ってますのでご安心ください

国試なんて余裕だぜっという全国からひっぱりだこのやましょ先生を招いて(笑)、3時間の講義でした

熊本からskypeでweb参戦するという現代のハイテクも駆使したこれまた実りある会でした


というわけで、いつもいつも力を貸してくださる先輩方、本当にありがとうございます

6年生の方は、国試まで残りわずかですが、幹部一同応援していますっ







総会

2011-12-17 17:22:14 | 日記
こんにちは

「広報・クリエイト部門」部門長のタレメンです

今まで裏方でしれーっとHPだけいじっとけばよかったのですが、この度「広報」という肩書きもついてしまったので、

表舞台に登場することになりました

これが、部門長としての初仕事になるんですかね

水面下の仕事の方が好きで、あまり表に出たがらないシャイボーイ(?)なのでよろしくお願いします



遅くなりましたが、木曜日に総会が開かれたので、それをお知らせしまーす

2012年のテーマは・・・「発信」

このテーマ、かなりかっこ良くないですか

考えたのはきっと相当なイケメン(タレメン)なんだろうなー

この「発信」という言葉

インターネットを通じて多くの方々に僕たちCode Orangeの活動を知ってもらうという意味だけではなく、

心肺蘇生法の普及のために「自ら働きかけよう」といった意味合いなど、本当に色んな意味が込められています

「ガチで普及率&救命率upのために動くぜ」ということですね

メンバーのみなさん、このテーマのもと、1年間頑張っていきましょう

ところで、肝心の総会の内容ですが、大幅な変更点は今年から部門制を採用した事です

プロジェクト部門

広報・クリエイト部門

セミナー部門

楽しそうな部門ばかりで、選ぶのが大変ですね

「どれかなんて選べないよー」という方は一つ良い提案があります

「全部」に入れば良いんです

「えーそれは忙しいから無理」て思うかもしれませんが、実際全てに所属希望を提出した人がいます

誰かは当然分かりますよね?

「たぶんあの人かなー?」とイメージが湧いたらたぶんその人です

さすがです

まだ迷っている人がいたら、20日(火)に「第2回部門別勧誘プレゼン」があるので来てみて下さい

各部門長の熱烈な勧誘合戦が行われます

年明けから始動するので、それまでには決めて下さいね

それでは、総会の最後に撮った写真です



2012年はCode Orange革命やー

やったるでー