国家の品格に
「名作を読めるのは学生時代だけ」という文章があったので
真に受けて、三島由紀夫と武者小路実篤の本を読んでみた。
三島由紀夫の本は一度「仮面の告白」を図書館で借りたけど、文章が旧字体?だったので挫折した。
今回は「愛の乾き」という文庫で、文章は現代語訳してあってわかりやすかった。
話も急展開で結末に驚いた。
そうくるか!みたいなと思いました。
武者小路実篤は「友情」という作品。
これがなんか面白いんです
野島っていう主人公が、仲田という友人の妹の杉子に超!アツイ片思いをしているんだけど
杉子は野島の親友の大宮が好きなんです。
でねーーー大宮がいい人なんだまた。
人として。
大宮みたいになりたいと思ったくらいw。でも現実は野島かなー。
なんちゃって、まだ途中までしか読んでいないので、実は大宮が悪い奴かも!
いやーそれはショックだなあ
武者小路実篤の本を初めて読んだのですが、自分がここまではまると思わなかった。
恋愛すると、相手の態度で一喜一憂する、その描写が細かく描かれていて面白い。
三島由紀夫にもっとはまりたいので、誰か「これ面白いよ!」という作品があったら教えてください。
「名作を読めるのは学生時代だけ」という文章があったので
真に受けて、三島由紀夫と武者小路実篤の本を読んでみた。
三島由紀夫の本は一度「仮面の告白」を図書館で借りたけど、文章が旧字体?だったので挫折した。
今回は「愛の乾き」という文庫で、文章は現代語訳してあってわかりやすかった。
話も急展開で結末に驚いた。
そうくるか!みたいなと思いました。
武者小路実篤は「友情」という作品。
これがなんか面白いんです

野島っていう主人公が、仲田という友人の妹の杉子に超!アツイ片思いをしているんだけど
杉子は野島の親友の大宮が好きなんです。
でねーーー大宮がいい人なんだまた。
人として。
大宮みたいになりたいと思ったくらいw。でも現実は野島かなー。
なんちゃって、まだ途中までしか読んでいないので、実は大宮が悪い奴かも!
いやーそれはショックだなあ

武者小路実篤の本を初めて読んだのですが、自分がここまではまると思わなかった。
恋愛すると、相手の態度で一喜一憂する、その描写が細かく描かれていて面白い。
三島由紀夫にもっとはまりたいので、誰か「これ面白いよ!」という作品があったら教えてください。
リリーさんの本。
「ぼろぼろになった人へ」も読んだ。
久しぶりに本買った。
最初は買って読んだら、ブックオフに売ろうかと思ったけど、
よんでいるうちに、手もとに置いておきたい本だと思いました。
まだ最初のほうだけど、この本すきです。
おすすめ。
てかリリーさんて何者?
すごいね、肩書きがいっぱいある。
文章家、小説家、コラムニスト、絵本作家、イラストレイター、アートディレクター、デザイナー,
作詞、作曲家、構成・演出家など…
ムサビ卒だし。そうだよね。
だから2年前のムサビの芸祭にきてたんだった。
早く読み終わりターイ!
「ぼろぼろになった人へ」も読んだ。
久しぶりに本買った。
最初は買って読んだら、ブックオフに売ろうかと思ったけど、
よんでいるうちに、手もとに置いておきたい本だと思いました。
まだ最初のほうだけど、この本すきです。
おすすめ。
てかリリーさんて何者?
すごいね、肩書きがいっぱいある。
文章家、小説家、コラムニスト、絵本作家、イラストレイター、アートディレクター、デザイナー,
作詞、作曲家、構成・演出家など…
ムサビ卒だし。そうだよね。
だから2年前のムサビの芸祭にきてたんだった。
早く読み終わりターイ!
小学校の頃から暇だったら台所にある料理本を見るのが好きだった。
家にあるオレンジページは93年のとか、とても古い。
私の母は雑誌をほとんど買わない。
(そのかわり父がよく買う。)
だから母がオレンジページ買って来た時は本当に驚いたし嬉しかったな。
実家には93年くらいのオレンジページが10冊くらいある。
更新されない。
私はその年代ものの雑誌を飽きずによく読んだ。
料理のページは飽きない。
橋本のミウィにあるビレッジバンガードが今月末で閉店する。
私はそこに置いてある料理本も好き。
最近は高山なおみさん のが好き。
カフェっぽい料理ってかわいいけど
家庭料理のような料理を素敵にコーディネイトしてあるレシピ本が好き。
高山さんのも他に好きな根本きこさんも身体によいヘルシーな感じが好き。
お洒落主婦。いいねえ
渋谷とかのが絶対本の量が違うからなあって思って結局高山さんの本はまだ一冊も持っていませんが。
こういう生活を普通にしてみたいなあ。て思う。
家にあるオレンジページは93年のとか、とても古い。
私の母は雑誌をほとんど買わない。
(そのかわり父がよく買う。)
だから母がオレンジページ買って来た時は本当に驚いたし嬉しかったな。
実家には93年くらいのオレンジページが10冊くらいある。
更新されない。
私はその年代ものの雑誌を飽きずによく読んだ。
料理のページは飽きない。
橋本のミウィにあるビレッジバンガードが今月末で閉店する。
私はそこに置いてある料理本も好き。
最近は高山なおみさん のが好き。
カフェっぽい料理ってかわいいけど
家庭料理のような料理を素敵にコーディネイトしてあるレシピ本が好き。
高山さんのも他に好きな根本きこさんも身体によいヘルシーな感じが好き。
お洒落主婦。いいねえ
渋谷とかのが絶対本の量が違うからなあって思って結局高山さんの本はまだ一冊も持っていませんが。
こういう生活を普通にしてみたいなあ。て思う。
今日は朝セブン 5時57分に起きて 6時7分に出勤したよ。
学校では昨日、今日と10時から洋書セールをやっていたよ。
昨日勝てなかった私は、今日こそはと張り切って9時半にうちをでたよ。
一生懸命坂を降りずに駆け上がったよ。自転車で。
ハアハア言いながら図書館下に行ったらまだ込んでなかったよ。
昨日店員さんに「明日ブルーノ・ムナーリの絵本安くでませんかねえ」て聞いた時
「ムナーリの本はどうかな…」
て言われたよ。
だから今日はあんま期待してなかったよ。
そしたらこれがあったよ。
「霧の中のサーカス」という絵本だよ。
大興奮だよ。
即買いしたよ。
1500円くらい得したよ。
買ったら即帰ったよ。
午後は授業があったけど作品できてなかったから行かなかったよ。
だから今日は本買うためだけに学校いったんだよ。
本は財産ってかよさん言ってたよ。
私もそう思ったよ。
でもとにかく今は家にこもってるよ。
ひきこもりだよ。
明日のレポート用に「死刑台のエレベーター」を見たよ。
音楽がマイルス・デイビスでかっこいいよ。
色彩検定の勉強もしたいよ。
もう全然できてないよ。
私やっぱり一個集中すると他のことできないよ。
でもそんなんじゃこの先上手にいきてけないよ。。。
ああああああああああ
ブログ書いてる場合じゃないよおおおお
でもなんかここまで続けたら意地がーーーーーー
継続はちからなりだしーーーー
あああ
ワンクリックしかしてないのにダブルクリックになるマウスにくるいそううううう
死刑台のエレベーター
学校では昨日、今日と10時から洋書セールをやっていたよ。
昨日勝てなかった私は、今日こそはと張り切って9時半にうちをでたよ。
一生懸命坂を降りずに駆け上がったよ。自転車で。
ハアハア言いながら図書館下に行ったらまだ込んでなかったよ。
昨日店員さんに「明日ブルーノ・ムナーリの絵本安くでませんかねえ」て聞いた時
「ムナーリの本はどうかな…」
て言われたよ。
だから今日はあんま期待してなかったよ。
そしたらこれがあったよ。
「霧の中のサーカス」という絵本だよ。
大興奮だよ。
即買いしたよ。
1500円くらい得したよ。
買ったら即帰ったよ。
午後は授業があったけど作品できてなかったから行かなかったよ。
だから今日は本買うためだけに学校いったんだよ。
本は財産ってかよさん言ってたよ。
私もそう思ったよ。
でもとにかく今は家にこもってるよ。
ひきこもりだよ。
明日のレポート用に「死刑台のエレベーター」を見たよ。
音楽がマイルス・デイビスでかっこいいよ。
色彩検定の勉強もしたいよ。
もう全然できてないよ。
私やっぱり一個集中すると他のことできないよ。
でもそんなんじゃこの先上手にいきてけないよ。。。
ああああああああああ
ブログ書いてる場合じゃないよおおおお
でもなんかここまで続けたら意地がーーーーーー
継続はちからなりだしーーーー
あああ
ワンクリックしかしてないのにダブルクリックになるマウスにくるいそううううう
死刑台のエレベーター
TDC DAYに行った時、後藤繁雄さんが紹介していたTIBOR KALMANの本。
アマゾンで注文していてやっときた♪
うううれしいので載せました。
(un)Fashionという本と迷ったけど結局こっちにした。
TIBORさんについてはいま勉強中なので詳しく知りたい方はこちらとかをみてください。
今日は造形演習の先生がバナナの話をしてくれた。
あんね、バナナって5角形なんだって!あと、皮むいたバナナは縦に3つに分かれるんだって!そして味が違うんだって!テレビでもやっていたそうなので知っている人は知っているかも。
先生はそれを通して、身近にあるものを再確認したほうがいいということ、意外と近くに転がっているかも、ということを伝えたかったようでありますよ。
アマゾンで注文していてやっときた♪
うううれしいので載せました。
(un)Fashionという本と迷ったけど結局こっちにした。
TIBORさんについてはいま勉強中なので詳しく知りたい方はこちらとかをみてください。
今日は造形演習の先生がバナナの話をしてくれた。
あんね、バナナって5角形なんだって!あと、皮むいたバナナは縦に3つに分かれるんだって!そして味が違うんだって!テレビでもやっていたそうなので知っている人は知っているかも。
先生はそれを通して、身近にあるものを再確認したほうがいいということ、意外と近くに転がっているかも、ということを伝えたかったようでありますよ。
私が好きな序文の一部を紹介します。
『いまは、おそらく、これらのメルヒェンを文字にして保持すべき時でしょう。なんとなれば、メルヒェンを守り続けるべきひとびとが、しだいに少なくなっていくからです。もちろん、まだメルヒェンを知っている人は、たいていのばあい、かなり知っています。なぜなら、メルヒェンに対して人間が死にたえていくのであって、人間にたいしてメルヒェンが死にたえていくのではないからです。とはいえ、風俗習慣そのものが、どんどんさびれていきます。それはちょうど、祖父の代から孫へと受け継がれて来た、住居や庭のひそやかな場所が、すべて、たえまない変化にさらされて、なかみのないはなやかさにとってかわられたことと似ています。このはなやかさは、人が高貴には見えるが価値のあまりない家庭のメルヒェンについて話す時顔に浮かべる微笑に似ています。
メルヒェンがまだ残っているところでは、それがよいものかわるいものか、詩的なのか、知識あるひとにはつまらないものなのか、というようなことは考えもしないような生存の仕方をしています。~とにかく、このようなメルヒェンは、詩に対して活発な受容力があるところにおいてのみ、あるいは、日常生活の中のつまらない出来事によって、ファンタジーがまだけされていないところにおいてのみ、保持されていることは、容易にわかるのです。』
長くて読みづらいと思います。
ごめんなさい。
私はちいさなことでよくなやみごとをする
予備校の先生はなやみごとをよくする人はなやみごとが好きなんだよと言った。
たぶん私はなやみごとがすきなんだろう
でもとても苦しい
でもなやみごとの原因は宇宙や、歴史とかと比べたらとてもちいさなことで、答えはきっとシンプル
そこまで行き着くのに回り道
毎日はもうすぎてる、とまらない時間
ひとつひとつ自分に課題を課してちゃんとこなしていかないと
私は流されてしまう。
『いまは、おそらく、これらのメルヒェンを文字にして保持すべき時でしょう。なんとなれば、メルヒェンを守り続けるべきひとびとが、しだいに少なくなっていくからです。もちろん、まだメルヒェンを知っている人は、たいていのばあい、かなり知っています。なぜなら、メルヒェンに対して人間が死にたえていくのであって、人間にたいしてメルヒェンが死にたえていくのではないからです。とはいえ、風俗習慣そのものが、どんどんさびれていきます。それはちょうど、祖父の代から孫へと受け継がれて来た、住居や庭のひそやかな場所が、すべて、たえまない変化にさらされて、なかみのないはなやかさにとってかわられたことと似ています。このはなやかさは、人が高貴には見えるが価値のあまりない家庭のメルヒェンについて話す時顔に浮かべる微笑に似ています。
メルヒェンがまだ残っているところでは、それがよいものかわるいものか、詩的なのか、知識あるひとにはつまらないものなのか、というようなことは考えもしないような生存の仕方をしています。~とにかく、このようなメルヒェンは、詩に対して活発な受容力があるところにおいてのみ、あるいは、日常生活の中のつまらない出来事によって、ファンタジーがまだけされていないところにおいてのみ、保持されていることは、容易にわかるのです。』
長くて読みづらいと思います。
ごめんなさい。
私はちいさなことでよくなやみごとをする
予備校の先生はなやみごとをよくする人はなやみごとが好きなんだよと言った。
たぶん私はなやみごとがすきなんだろう
でもとても苦しい
でもなやみごとの原因は宇宙や、歴史とかと比べたらとてもちいさなことで、答えはきっとシンプル
そこまで行き着くのに回り道
毎日はもうすぎてる、とまらない時間
ひとつひとつ自分に課題を課してちゃんとこなしていかないと
私は流されてしまう。
『ものごいのおばあさん
あるところに、ひとりのおばあさんがいた。お前も前に、おばあさんが、ものごいをして歩くのをきっと見たことがあるだろう?このおばあさんも、ものごいをして歩いていた。なにかをめぐんでもらうと、おばあさんは「神様のおめぐみがありますように」といった。
ものごいのおばあさんは、ある家の戸口にきた。そこでは、やさしい男の子が、火に当たっていた。男の子は、まずしいおばあさんが、戸口のそばに立ってふるえているのを見ると、親切に言った。
「おばあさん、おいでよ。あたたまりなよ。」
おばあさんはやってきた。ところが、あんまり火に近付いたので、ぼろぼろの着物が燃え始めた。だがおばあさんはそれに気付かなかった。
男の子は立ってそれを見ていた。
けしてやればよかったのにね。そうじゃないかい。けしてやらなきゃいけないんだよ。もし、水がなかったんなら、からだじゅうの水を、目から、なみだにしてだせばよかったのに。そうすれば、二本のかわいらしい小川ができて、火がけせただろうに。』
グリム童話の中のひとつのおはなしです。
このグリム童話はいつからあったのかおぼえていないくらい小さな時からうちにありました。
春休みにまた読み返したのですが、この話を読んだ時とても衝撃を受けました。
私もこういうものがつくりたい、と思います。
そう思った理由は序文にもありますが、序文はまた今度紹介します。
ちなみに昨日はテキパがありました。
ひょうが降りました。
学校では国際しぼり会議がありました。
どれもどれももりあがって
いい日だったのに昨日ブログかけなくて残念でした。
あ、あと自転車はものすごい悩んだあげく、当分歩くかなんかでお金ためて買うことにしました。
おわり
あるところに、ひとりのおばあさんがいた。お前も前に、おばあさんが、ものごいをして歩くのをきっと見たことがあるだろう?このおばあさんも、ものごいをして歩いていた。なにかをめぐんでもらうと、おばあさんは「神様のおめぐみがありますように」といった。
ものごいのおばあさんは、ある家の戸口にきた。そこでは、やさしい男の子が、火に当たっていた。男の子は、まずしいおばあさんが、戸口のそばに立ってふるえているのを見ると、親切に言った。
「おばあさん、おいでよ。あたたまりなよ。」
おばあさんはやってきた。ところが、あんまり火に近付いたので、ぼろぼろの着物が燃え始めた。だがおばあさんはそれに気付かなかった。
男の子は立ってそれを見ていた。
けしてやればよかったのにね。そうじゃないかい。けしてやらなきゃいけないんだよ。もし、水がなかったんなら、からだじゅうの水を、目から、なみだにしてだせばよかったのに。そうすれば、二本のかわいらしい小川ができて、火がけせただろうに。』
グリム童話の中のひとつのおはなしです。
このグリム童話はいつからあったのかおぼえていないくらい小さな時からうちにありました。
春休みにまた読み返したのですが、この話を読んだ時とても衝撃を受けました。
私もこういうものがつくりたい、と思います。
そう思った理由は序文にもありますが、序文はまた今度紹介します。
ちなみに昨日はテキパがありました。
ひょうが降りました。
学校では国際しぼり会議がありました。
どれもどれももりあがって
いい日だったのに昨日ブログかけなくて残念でした。
あ、あと自転車はものすごい悩んだあげく、当分歩くかなんかでお金ためて買うことにしました。
おわり