goo blog サービス終了のお知らせ 

No342166-COBA

禁煙する為に始めたブログです。
でも本当は、自転車・F1・沖縄が好きな建築士のブログです。(東京建築士会会員)

808日目・妙心寺

2012-12-12 23:19:27 | 旅行・その他
ホテルに着いたのが夜だったので
よくわかりませんでしたが
山奥でこんなに綺麗でした

この日も、レンタサイクルで行きます。
まずは、賀茂川を越えます。

一時間弱こいで着きました。

『妙心寺』です。

40個以上のお寺が集まって、一つになっています。

鐘の建物です。

この鐘は、国宝で
紅白歌合戦の後に
『ゆく年来る年』の一発目の音が
これなんですよ。
最高にいい音なんです。

これが『法堂』です。

ここには、天井に狩野永徳作の
雲龍図があります。
すっごく大きく、大迫力です。

そして、これが

『明智風呂』がある建物です。

本能寺の変の後、妙心寺に寄って
あるお坊さんに財産を渡したそうなんです。
そのお金でお風呂を作ったと言う建物です。
本当に使っていたそうです。

そして、ここを出て、自分の城に帰る時に
殺されたんですね。
京都は、歴史が熱すぎますね。

皆様~風邪を引かないようにね~
今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

807日目・信長~

2012-12-11 23:18:42 | 旅行・その他
一日で東京から出て
化野念仏寺、祇王寺、滝口寺
壇林寺、二尊院、清涼寺、大覚寺
と七つのお寺を回れました。

レンタサイクルを返す頃には

こんなに暗くなっていました。
渡月橋の橋のすぐの所で
昼も大して食べていなかったので

ニシンそばです。
関東と違ってツユの色が薄いですね。
とっても美味しかったです。

そして、これを買いました

閉店ギリギリで買いました。
いつ食べるかはお楽しみに~

そして、嵐山と全く反対の東の方まで
帰らなくては行けないので嵐山から

チンチン電車に乗り込みます。

着きました、四条です。

駅ビルがかっこいい~

『嵐電』(らいでん)と、書いてあります。
文字の勢いが違います。
本当は、京福電気鉄道株式会社と言います。

そこから、絶対行ってみたい所がありました
歩いて10分ぐらいです。

あの、『本能寺』の跡地です。
今ある本能寺は、秀吉が再建した物で
ここで、明智が信長を・・・・
住宅街にポツンとあります。
ドキドキしました~。

やっとホテルに着きました。

紅葉もライトアップされ綺麗です

長い距離でしたがとても楽しかったです。

皆様~風邪を引かないようにね~
今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

806日目・大覚寺

2012-12-10 23:22:26 | 旅行・その他
清涼寺から自転車で10分弱でしょうか
『大覚寺』に到着です。

結構質素な造りなんです。

構えです

入り口には
般若心経の本山なんですって。

そして、『玄関』を入ります。
脇から入るのですが
正面は

菊の御門の暖簾をくぐって入ります。
入ると目の前に見事な
屏風絵が入ってきます。

右側です

これは、江戸の御用絵師
『狩野永徳』の作品だそうです。
京都にも『京狩野』の絵師もいますが
永徳が一番迫力があり、好きです。

庭も凄く綺麗なのですが

やはり、天皇家の建物だけあり

凄い門です。

そもそも、このお寺は、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた寺院だそうで
後宇多法皇がここで院政を行うなど
一時は日本の中心だったそうです。

入り口の写真を見ても花が沢山あるように
嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流の発祥の地だそうです。

皆様~風邪を引かないようにね~
今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

805日目・清涼寺【2】

2012-12-09 23:07:15 | 旅行・その他
なんと、ここは、
『大奥』のロケ地なんです。
本堂の裏に廊下があります。

これなんです。綺麗な庭を囲むようにあります。

ピーーンと来ますか?

この通路をすぎると
素晴らしい庭が広がります。
有名な庭師『小堀遠州』の作と
言われているそうです。

言われているそうですって
微妙ですが、狭い中に枯山水を
表現しています。
向かって右の奥から

水が流れてきます。

流れ広がり、こちらの方へ

とっても綺麗な庭です。

門から敷石を歩いてみたいですね
また違う表情なのでしょう。

そして境内の一部には

『あぶり餅』やさんがあります。
きな粉をまぶした餅を竹串に刺し
焼いて白味噌のタレをぬった餅菓だそうです

平安時代からあるそうです。
すげ~な~と思いました。
残念ながら、ここも混んでいて
平安時代の味を
噛み締める事ができませんでした
食べた事ある人いますか?

さて、ここからもう一つのお寺に行きます。

しかし、寒い今日この頃です。
実家からこんな写真が送られてきたよ

降ってるよ~新潟市内

皆様~風邪を引かないようにね~
今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

804日目・清涼寺【1】

2012-12-08 23:32:47 | 旅行・その他
自転車で10分ぐらいでしょうか。
もっと短かったような~
『清涼寺』に到着です。

道の突き当たりにあるんですよ。

江戸時代の建物です。
前の道が狭いから迫力満点です。


『五台山 清涼寺』と書いてあります。
本堂も凄く大きいです。
地元では『嵯峨釈迦堂』と言われています。

これも、江戸時代の建物です。

何でみんな江戸時代なのかと言うと
1190年、1217年安時代以来の建物を焼失しています。
その後、復興しましたが、
再び応仁の乱の兵火により焼失しました。
17世 紀初頭には豊臣秀頼により再建がなされましたが
1637年の嵯峨大火によりまた、ほとんどが炎上してしまいました。

そしてこれを再建した発起人が
五代将軍、綱吉と
その母、三代将軍の妻
『桂昌院』です。

大奥でも有名ですが
綱吉が戌年生まれですので
を大事にと高僧に言われ
『生類憐れみの令』ができたそうです。
確かに、使っていた物が沢山、展示してありました。

もっと面白い物がありましたので
紹介します。

今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ