goo blog サービス終了のお知らせ 

No342166-COBA

禁煙する為に始めたブログです。
でも本当は、自転車・F1・沖縄が好きな建築士のブログです。(東京建築士会会員)

816日目・退蔵院【2】

2012-12-20 23:42:19 | 旅行・その他
退蔵院の二回目です。
狩野元信の庭があるのですが
ここには、もう一つ
『造園家・中根金作』の庭があります。
『昭和の小堀遠州』と言われる人です。

では、行ってみましょう。

壁の脇から行きます。
モミジが綺麗ですね。

いよいよ、引き込みの通路です。

この石敷を行くと突き当たります。

突き当たると満月の月があります。
(僕がそう思っただけですけど)
これを、右に向いて入り口です。

入ると真っ正面には、枝垂桜が
目に飛び込んできます。

その両脇には枯山水が
右は『陰の庭』

左は『陽の庭』

陰と陽を表しているんですね。

奥に進むと
ワイフが何かを見つけました。

『水琴窟』ですね。

珍しいですね~こうなってます。

この岩の隙間に流します。

ハマってますよ。
本当にいい音なんですよ。

また通路を奥に行くと

突き当たりにまたこんな演出があります。

そしていよいよ

素晴らしい庭です。
『余香苑』と言います。
奥が狭く、川が三段で落ちてきます。
とても奥行きがあり広がりがあります。
さすが、昭和の小堀遠州ですね。

帰り道にまたビックリですよ。
最初の壁際のモミジの意味が分かりました。
では、どうぞ~

紅葉しない木を両サイドに
正面に白壁、その上に緑の補色の赤が
同じ目線に入ります。
素晴らしかったです。

御朱印です。

庭の名前ですね。

今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

815日目・ガリガリ君

2012-12-19 23:13:48 | 日常
昨日のブログで言っていた
『ガリガリ君・あづき大福』

餅は入っていないそうです。
まだ食べてないけど
コーンポタージュよりは
インパクトは小さいよね~

寒いのにアイス食べて~
と、言われそうですが、報告までに。

みんな~風邪ひくなよ~

今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

814日目・退蔵院【1】

2012-12-18 13:00:00 | 旅行・その他
今日は、『退蔵院』(たいぞういん)の紹介です。

ここは、妙心寺というお寺の塔頭です。

塔頭(たっちゅう)とは、妙心寺で修行して
偉くなったお坊さんが
同じ敷地に建物を建てて
生活したりしていたそうです。

この、妙心寺には、
40個以上の塔頭があるんですよ。
入ってみましょう。

ここの門の瓦です。

ナマズと瓢箪ですね。
面白いですね~

門をくぐって引き込みの
通路も凄く趣がありますね


そして、こんな看板が

国宝があるんだ~と思いました。

狩野元信の庭だそうです。
(狩野派の2代目・永徳のおじいさん)


見事な枯山水ですね~
絵を描く人は造形も素晴らしいですね。

そして、これが国宝です。

全く見えね~ゾ~~~
ですよね。
では、パンフレットを

わかりますか?
オジさんが、瓢箪でナマズを捕まえようとしています
瓢鮎図(ひょうねんず)と言います。
鮎って書いてますけどナマズです。
(僕の間違いじゃないよ~~)
中国ではナマズの漢字は鮎なんです。
鯰は日本でできた漢字で~す。

足利義持が有名な山水画家に書かせて
これを、京都の禅宗の偉いお坊さん31人に
この矛盾の回答を考えさせていたそうです。
(それを楽しんでたんだろうね)
答えのない物を考える
『禅問答』の語源だそうです。
宮本武蔵もこの前で思いにふけったとか。

玄関の入り口の瓦思い出しました?
ピーンと来たら凄いです。
この、ナマズとヒョウタンです。


でも僕が、一番お洒落だな~
と思ったのは、これ、

障子の張り方ですね。
素晴らしいです。

ここは、もっと凄い庭がありますので
次回紹介します。

今日は長かった~~~~
でも、面白かった~~~~

今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

813日目・うれし~ぃ

2012-12-17 22:30:21 | 日常
今日は、会社に行ったら
よく気が利き、よく働く後輩から
これを渡されました。

『石垣島ラー油』です。

後輩は、沖縄出身で
そのお友達が石垣島の出身なんです。
実家に帰っていたので買ってきてくれたんです。

『辺銀食堂』(ぺんぎんしょくどう)
このラー油はとっても有名です。
映画にもなったくらいですからね。

僕の中では今でも『幻のラー油』です。

こんな紙袋も見た事ありません。

僕の、沖縄大好きなのが、伝わり伝わって
この結果になりました。
『友達の友達は皆友達だ世界に広げよう友達の輪』『輪
古くてわからない?
でも、気持ちが嬉しいですね

ワイフも大喜びです。

会った事ないけど、話は知ってるから
会った時は、ごちそうしてあげるサ~~~~~
ありがと~ね。

本当に寒い毎日です。

18日は、ガリガリ君の新しい味
『あずき大福』が出るみたいだよ。

今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ

809日目・雲龍図

2012-12-13 22:01:18 | 旅行・その他
先日紹介した法堂(はっとう)

の天井に見事な
雲龍図があると書きましたが
僕が貰ったパンフレットで紹介します。

天井までの高さが13mあります。
その天井の四角一杯に描かれています。
雲の中に居る龍だから『雲龍図』です。

これです。

狩野探幽が八年間を要して書き上げたそうです。
55歳の時の作品だそうです。

円の直径は12mあり、
目玉の位置は、ほぼ円の中心にあるそうです。

立つ位置、見る位置によって
全く違うイメージです。
『八方にらみの龍』です。
もう一度言います。
目玉は、円のほぼ中心にあります。

あなたに向かって龍が降りてきます。

降りてきて、横になりました。

そしてまた、天に向かい上昇します。

完全にまた、昇り龍です。

この法堂の中を一周歩くと
このような現象が見れます。

この禅寺で一番大事な建物の理由が
わかったような気がしました。

楽しかったでしょうか?

手洗い、うがい忘れないようにね~

今日もクリックよろしく願います。
人気ブログランキングへ