今日は、京都の記録です。

まず、最初に清水寺でーす。

あまり見た事の無い所から撮ってみました。
でも清水寺と言ったら
『清水の舞台』ですね。
でも、下からの写真です。

何と舞台を支えている柱は、139本で釘は使われてないそうです。
山や崖にもたせかけたり
谷や川の上に突き出したりして建てることを
『懸造』(かけづくり)と言います。
そして紅葉の時季は、ライトアップです

レーザービームが必要ないと思いますが
とてもきれいでしたよ。
ここ清水寺で初めて御朱印をもらったんです。

そして、入り口の店で売っていたお菓子です

おそらく清水寺の形でしょう。
味は美味しかったです。
季節がらこれから少しずつ紹介して行きます。
明日は、亀有の現場の報告をします。(上棟式)
それでは、季節外れの黄砂が飛んでいますので
うがい、手洗いをしっかりしましょう。

まず、最初に清水寺でーす。

あまり見た事の無い所から撮ってみました。
でも清水寺と言ったら
『清水の舞台』ですね。
でも、下からの写真です。

何と舞台を支えている柱は、139本で釘は使われてないそうです。
山や崖にもたせかけたり
谷や川の上に突き出したりして建てることを
『懸造』(かけづくり)と言います。
そして紅葉の時季は、ライトアップです

レーザービームが必要ないと思いますが
とてもきれいでしたよ。
ここ清水寺で初めて御朱印をもらったんです。

そして、入り口の店で売っていたお菓子です

おそらく清水寺の形でしょう。
味は美味しかったです。
季節がらこれから少しずつ紹介して行きます。
明日は、亀有の現場の報告をします。(上棟式)
それでは、季節外れの黄砂が飛んでいますので
うがい、手洗いをしっかりしましょう。
