goo blog サービス終了のお知らせ 

No342166-COBA

禁煙する為に始めたブログです。
でも本当は、自転車・F1・沖縄が好きな建築士のブログです。(東京建築士会会員)

60日目・京都8 どこでしょうか?

2010-11-29 23:10:18 | サイクリング
今日は、京都の8回目です。
ここは、どこでしょうか?多分みんな知っている。

『慈照寺』だって、
こんなのが、庭にあります。

これは、月が出てくるのをこの台の上で待ってたらしい『向月台』
そして、激しい波を表現した『銀沙灘(ぎんしゃだん)』

バックの紅葉がとても奇麗。

庭を歩きながら、上から目線で1枚

とてもいい色が付いてます。

では、正解です。

そうです、『銀閣寺』です。
しかも、工事中でした。

ても、1つ勉強になった事があります。

『杮葺』(こけらぶき)
薄い板を3cmくらいずらしながら竹の釘でとめます。
今ではやらない工法です。とても勉強になりました。

今日は、朝走らなかったので
明日頑張ります。
富士山が見えるかも。
期待して寝ます。

人気ブログランキングへ













41日目・やっとそろいました。

2010-11-10 23:45:23 | サイクリング
今年のはじめに、自転車にのて
浅草の七福神巡りをしました

浅草寺『大黒天』です


つづいて
浅草神社『恵比須』です


つづいて
本龍院『毘沙門天』


つづいて
今戸神社『福禄寿』


つづいて
不動院『布袋尊』


つづいて
石浜神社『寿老人』


つづいて
吉原神社『弁財天』


この前、酉の市の行われた
鷲神社『寿老人』


そしてこれが、最後にもらった
矢先稲荷神社『寿老人』


最初にもらったのが、1月9日
そして、最後をもらったのが11月7日
時間がかかりましたがしっかりそろえました。

継続は禁煙も、ジョギングも、ブログも難しいのですが
今日もがんばって行きましょー。
今日は、飲み会です。油断は禁物です。
ここですったらもったいないですね。
気合いダー・気合いダー・クリックだー
人気ブログランキングへ
85.95/86.80

39日目・浅草・酉の市・長國寺

2010-11-08 23:49:14 | サイクリング
浅草の酉の市のパート2です。
鷲(おおとり)神社にすごく人が並んでいるのですが
その脇に長國寺と言うのがあります。


ここに『鷲妙見大菩薩』(わしみょうけんだいぼさつ)がいて
江戸の庶民は、これを『おとりさま』と言っていたそうです。

では、なぜ神社とお寺が並んでいるのかと言うと
明治初年に『神仏分離令』が出て、この寺から分離したのが
鷲神社なんだって。

だから、こっちのお寺に鷲妙見大菩薩はあって
酉の日に、開帳日としているんだって
このお寺の入り口には2.5m位の熊手です

これはでかいです。

そして、この通路の所にあったのが
『熊手ミュージアム』コーナー
まずは、江戸時代のもの

そして、明治時代のもの

そして、現在のもの


そしていつものです

お寺の名前より『酉の寺』が大きいです。

初めての酉の市でしたが
とても勉強になりました。

6時間位自転車に乗っていたのですが
全く、やせませんでした。

明日の朝また走ります。
それでは、最近空気が乾くので唇の割れに気を付けましょう
ドライにクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
86.30/87.40






38日目・酉の市・浅草・鷲神社

2010-11-07 19:57:49 | サイクリング
今日は、八時に起きてしまったので
走れませんでした
そのかわりにサイクリングに出かけました。
今日は、大安の酉の市でした。
表はこんな感じです


それでは、入ってみます。


そうそうたる提灯です。


続いて熊手です
これは、小判山です

見えますか、小判。
一つ買うと
わざわざ三本締めをしてくれます。
『よーぉ、よよよい、よよよい、よよよいよい』X3

もう一つ景気のいい熊手を

19日も行われますよ。
この勢いで今日も
クリック、クリック、ククリックx3
人気ブログランキングへ
85.50/86.30

24日目・西新井大師 (總持寺)

2010-10-24 23:11:06 | サイクリング
今日は、休みで、ゆっくり目覚めたので
近くの西新井大師まで、サイクリングに行ってきました。
正式名称は、五智山遍照院総持寺(ごちざんへんしょういんそうじじ)
826年(平安時代)に建てられたお寺です。

では、まず山門(三門)です。

これは、江戸時代の建物です。

そして大本堂

すごく大きいです。迫力があります。

境内の西側より1枚

幅と奥行きが同じくらいの大きい建物です。

ふと、横を見ると井戸

『加持水』と書いてあります。
あまり説明とかが書いてないのですが、
調べると、『本堂の西ある井戸』
西新井の地名の由来だそうです。

その脇の建物

一見、三重塔かと思いましたが、
三匝堂(さんそうどう) 通称、栄螺堂(さざえどう)
といいます。中がサザエみたいに、らせん状になっているようです。
非常に珍しい建築様式で、江戸時代に建てられたが、
残っているのは、東京都内では、ここにしかないそうです。

そして、頂きました。御朱印です。


帰り道に咲いていた
背高泡立草(セイタカアワダチソウ)

都会の中、きれいに咲きそろっていました。

自転車を降りた時にいつもとの違いに少し気付きました。
禁煙効果です。

スパッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ