今日は、昨日のブログのつづき、
浅草寺で行われた『羽子板市』の紹介です。

12月17日~19日まで行われていました。
ちゃんとお参りしてきました。

まずは、お参りした所の隣にあった奉納された羽子板

高さ『3m』くらいです。
デカイでかい!
では、出店を見てみましょう

景気のいいかけ声が聞こえていました。
中には、こんな羽子板もありました。

今年の流行語にもなった『ゲゲゲの~』ですね。
そして振り返ると

すでに『謹賀新年』ですよ。
年の瀬を感じます。
初めて行った、『羽子板市』でしたが
とても、元気の出る光景でした。
そして帰りの道端で一枚

なかなかカッコいいですねー。
『ゆりかもめ』です。
明日で今年もあと一週間になります。
来年に向けて少しずつ準備をします。
例えば年賀状作成、お掃除、色々頑張ります。
皆様も、季節の節目を楽しんで、過ごしましょう。
でも、これは↓毎日よろしくです。

浅草寺で行われた『羽子板市』の紹介です。

12月17日~19日まで行われていました。
ちゃんとお参りしてきました。

まずは、お参りした所の隣にあった奉納された羽子板

高さ『3m』くらいです。
デカイでかい!
では、出店を見てみましょう

景気のいいかけ声が聞こえていました。
中には、こんな羽子板もありました。

今年の流行語にもなった『ゲゲゲの~』ですね。
そして振り返ると

すでに『謹賀新年』ですよ。
年の瀬を感じます。
初めて行った、『羽子板市』でしたが
とても、元気の出る光景でした。
そして帰りの道端で一枚

なかなかカッコいいですねー。
『ゆりかもめ』です。
明日で今年もあと一週間になります。
来年に向けて少しずつ準備をします。
例えば年賀状作成、お掃除、色々頑張ります。
皆様も、季節の節目を楽しんで、過ごしましょう。
でも、これは↓毎日よろしくです。

ついに、禁煙80日目を迎えました。
僕の禁煙のコツは、禁煙を初めてから
一本も吸わない事が大事だと思います。
では、今週もスカイツリーまで行ってきました。
全体のシルエットはこんな感じです。

着きました今週の高さは、

先週に比べて3m高くなっています。
こんな家族も見に来ていました。

『オナガガモ』の一家です。
この家族のせいで、このありさまです。

綺麗に水面に映るはずのものが、
途中が、うねうねしてしまってます。
そして、真下からの1枚

そして、第1展望台のアップです。

早く、登ってみたいですね。
帰ってきてから『ヤホー』見てたら
昨日から地デジのアンテナを設置したそうです。
そして今日撮った写真を必死に探してありました。

リンクをはりますのでクリックしてどれがアンテナか探してみてください。
この帰りに浅草の浅草寺の羽子板市を見てきました。
それは、明日書きます。
楽しみにしていてください。
今年もあと少し、忙しいですが
落ち着いて過ごしましょう。
いつも見ていただいてありがとうございます。
今日も、ピコッとクリックお願いします。

僕の禁煙のコツは、禁煙を初めてから
一本も吸わない事が大事だと思います。
では、今週もスカイツリーまで行ってきました。
全体のシルエットはこんな感じです。

着きました今週の高さは、

先週に比べて3m高くなっています。
こんな家族も見に来ていました。

『オナガガモ』の一家です。
この家族のせいで、このありさまです。

綺麗に水面に映るはずのものが、
途中が、うねうねしてしまってます。
そして、真下からの1枚

そして、第1展望台のアップです。

早く、登ってみたいですね。
帰ってきてから『ヤホー』見てたら
昨日から地デジのアンテナを設置したそうです。
そして今日撮った写真を必死に探してありました。

リンクをはりますのでクリックしてどれがアンテナか探してみてください。
この帰りに浅草の浅草寺の羽子板市を見てきました。
それは、明日書きます。
楽しみにしていてください。
今年もあと少し、忙しいですが
落ち着いて過ごしましょう。
いつも見ていただいてありがとうございます。
今日も、ピコッとクリックお願いします。

今日は、最近名前が決まった
『東京ゲートブリッジ』(Tokyo Gate Bridge)です。
足立の荒川河川敷を南に下ってやっと海に着きました。
木場の貯木場です。

昔はここに沢山の製材する前の木が浮いていたのでしょう。
今は、見れなくて残念です。
そして、ついに標識が見えてきました。

だれも居ない所に寂しく標識がありました。
やっと着きました。

スゴイです。この橋は、クレーン船で吊って持ってきたんですよ。
なんでこんなに変な形か説明します。

ピンクの56.4mは船が通れる高さ。
『クイーンエリザベス』も通れるらしい
緑は橋の山と山の間隔は440m
そして、黄色の98.1mの飛行制限
橋の1番高い所87.8m
つまりこの橋の設計は、下からの制約と空からの制約で
このような形になったそうです。
ちなみにこの格子状は『トラス』といいます。
スカイツリーも『トラス』です。
防波堤を歩いて先の方へ行ってみました。

あっちとこっちけっこう離れています。(400mですもん)
そして帰りは、若洲の所にあった風車です。

取れそうなぐらい回っていました。
ここから、片道30キロ必死に漕いで帰りました。
この頃、禁煙していれば、もっと楽だったと思います。
そして、法人税が下がり、国の税収が減るそうなので、
タバコの値段を上げて財源を確保すればいいのにと思っている
今日この頃です。
(10月からやめた人は、きっとそう思っているでしょう)
皆様良かったらポチっとしてください。
『東京ゲートブリッジ』(Tokyo Gate Bridge)です。
足立の荒川河川敷を南に下ってやっと海に着きました。
木場の貯木場です。

昔はここに沢山の製材する前の木が浮いていたのでしょう。
今は、見れなくて残念です。
そして、ついに標識が見えてきました。

だれも居ない所に寂しく標識がありました。
やっと着きました。

スゴイです。この橋は、クレーン船で吊って持ってきたんですよ。
なんでこんなに変な形か説明します。

ピンクの56.4mは船が通れる高さ。
『クイーンエリザベス』も通れるらしい
緑は橋の山と山の間隔は440m
そして、黄色の98.1mの飛行制限
橋の1番高い所87.8m
つまりこの橋の設計は、下からの制約と空からの制約で
このような形になったそうです。
ちなみにこの格子状は『トラス』といいます。
スカイツリーも『トラス』です。
防波堤を歩いて先の方へ行ってみました。

あっちとこっちけっこう離れています。(400mですもん)
そして帰りは、若洲の所にあった風車です。

取れそうなぐらい回っていました。
ここから、片道30キロ必死に漕いで帰りました。
この頃、禁煙していれば、もっと楽だったと思います。
そして、法人税が下がり、国の税収が減るそうなので、
タバコの値段を上げて財源を確保すればいいのにと思っている
今日この頃です。
(10月からやめた人は、きっとそう思っているでしょう)
皆様良かったらポチっとしてください。
