浅草の酉の市のパート2です。
鷲(おおとり)神社にすごく人が並んでいるのですが
その脇に長國寺と言うのがあります。

ここに『鷲妙見大菩薩』(わしみょうけんだいぼさつ)がいて
江戸の庶民は、これを『おとりさま』と言っていたそうです。
では、なぜ神社とお寺が並んでいるのかと言うと
明治初年に『神仏分離令』が出て、この寺から分離したのが
鷲神社なんだって。
だから、こっちのお寺に鷲妙見大菩薩はあって
酉の日に、開帳日としているんだって
このお寺の入り口には2.5m位の熊手です

これはでかいです。
そして、この通路の所にあったのが
『熊手ミュージアム』コーナー
まずは、江戸時代のもの

そして、明治時代のもの

そして、現在のもの

そしていつものです

お寺の名前より『酉の寺』が大きいです。
初めての酉の市でしたが
とても勉強になりました。
6時間位自転車に乗っていたのですが
全く、やせませんでした。
明日の朝また走ります。
それでは、最近空気が乾くので唇の割れに気を付けましょう
ドライにクリックお願いします。

86.30/87.40
鷲(おおとり)神社にすごく人が並んでいるのですが
その脇に長國寺と言うのがあります。

ここに『鷲妙見大菩薩』(わしみょうけんだいぼさつ)がいて
江戸の庶民は、これを『おとりさま』と言っていたそうです。
では、なぜ神社とお寺が並んでいるのかと言うと
明治初年に『神仏分離令』が出て、この寺から分離したのが
鷲神社なんだって。
だから、こっちのお寺に鷲妙見大菩薩はあって
酉の日に、開帳日としているんだって
このお寺の入り口には2.5m位の熊手です

これはでかいです。
そして、この通路の所にあったのが
『熊手ミュージアム』コーナー
まずは、江戸時代のもの

そして、明治時代のもの

そして、現在のもの

そしていつものです

お寺の名前より『酉の寺』が大きいです。
初めての酉の市でしたが
とても勉強になりました。
6時間位自転車に乗っていたのですが
全く、やせませんでした。
明日の朝また走ります。
それでは、最近空気が乾くので唇の割れに気を付けましょう
ドライにクリックお願いします。

86.30/87.40
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます