95回 (2005年度) 午前 問題16 (解説追加) 2008-02-05 09:20:24 | 国試問題解説 【問題】動脈硬化に最も関連のある危険因子はどれか. 1.胆石症 2.尿管結石 3.高脂血症 4.高尿酸血症 . . . 本文を読む
93回 (2003年度) 午前 問題36(解説追加) 2008-02-04 09:13:41 | 国試問題解説 【問題】食中毒の原因菌でないのはどれか。 1.黄色ブドウ球菌 2.レジオネラ 3.大腸菌 4.腸炎ビブリオ . . . 本文を読む
95回 (2005年度) 午後 23 (解説追加) 2008-02-03 21:40:56 | 国試問題解説 【問題】潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか. 1.回盲部に好発する. 2.大量の水様性下痢をみる. 3.家族性に発症する. 4.大腸癌の危険因子である. . . . 本文を読む
95回 (2005年度) 午後 17(解説追加) 2008-02-02 13:24:21 | 国試問題解説 【問題】消化管の腫瘍で正しいのはどれか 1.腺腫は非上皮性腫瘍である。 2.大腸の腺腫は癌化しない。 3.癌腫は上皮性腫瘍である。 4.平滑筋腫は上皮性腫瘍である。 . . . 本文を読む
93回 (2003年度) 午前 問題35(解説追加) 2008-01-31 09:15:27 | 国試問題解説 【問題】原因物質と疾患の組み合わせで正しいのはどれか. 1.PCB-子宮癌 2.ベンツピレン-川崎病 3.アスベスト-肺癌 4.オゾン-気管支喘息 . . . 本文を読む
93回 (2003年度) 午前 問題17(解説追加) 2008-01-30 09:39:20 | 国試問題解説 【問題】経口感染で発症するのはどれか. 1.HIV感染症/AIDS 2.A型肝炎 3.疥癬 4.肺結核 . . . 本文を読む
93回 (2003年度) 午前 問題16(解説追加) 2008-01-29 09:59:23 | 国試問題解説 【問題】糖尿病の合併症でないのはどれか. 1.腎障害 2.肝硬変 3.神経障害 4.網膜症 . . . 本文を読む
94回 (2004年度) 午後 問題28(追加解説) 2008-01-28 09:25:25 | 国試問題解説 【問題】子宮頸癌に比べて子宮体癌の特徴はどれか。 1.好発年齢が低い 2.分娩回数の多い人が罹患しやすい 3.早期発見率が低い 4.放射線療法が有効である . . . 本文を読む
94回 (2004年度) 午後 問題26(解説追加) 2008-01-27 10:23:09 | 国試問題解説 【問題】血中ホルモン値の異常と所見との組み合わせで正しいのはどれか。 1.コルチゾール低値-満月様顔貌 2.サイロキシン(T4)低値-多汗 3.インスリン高値-多尿 4.パラトルモン(PTH)高値-尿路結石 . . . 本文を読む
94回 (2004年度) 午後 問題25(解説追加) 2008-01-24 09:22:28 | 国試問題解説 【問題】男性の肝硬変患者で門脈圧亢進症による症状はどれか。 1. 皮膚の黄染 2.女性化乳房 3.腹壁静脈怒張 4.黄褐色の尿 . . . 本文を読む