――――――――――――――――――――――――――――――――――
【問題】経口感染で発症するのはどれか.
1.HIV感染症/AIDS
2.A型肝炎
3.疥癬
4.肺結核
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【正解】
2.A型肝炎
【解説】
感染症の感染経路を問う問題.
感染症を考えるときにどこから宿主に入ってくるのか(感染経路)おさえておくことは,非常に重要.なぜならば,感染防御のときに,侵入経路を遮断することが重要な予防策になるからである.
HIV感染症/AIDSは,体液,血液で感染する.ウイルスである.
A型肝炎は,糞口感染といって,A型肝炎ウイルスに汚染された水などを経口的に摂取することで発症する.急性肝炎をおこし,慢性化はしない.
疥癬はダニの一種であるヒゼンダニが皮膚に寄生することにより発症する.直接経皮的に感染する.寝具などから感染する.性感染症の一つと考えられるが,近年は,病院や老人ホーム、 養護施設などで集団発生があり問題となっている.長期入院患者などは要注意.
肺結核は結核菌の空気感染である.飛沫感染でないことにご注意を.空気感染と飛沫感染の違いは,空気感染は,部屋中に病原微生物が舞うのに対して,飛沫感染は,排菌者の咳などに含まれる飛沫によるが,重力の影響をうけ,感染する範囲は,周囲1-2mの範囲にとどまる.
結核症の予防には,N-95という特殊なマスクが有用.
結核症は,まず経気道的に侵入し,肺に病巣を形成する.結核菌は脂質が豊富なため,生体は特殊な反応を示し,マクロファージの集蔟した肉芽腫を形成する.結核症では,中心に乾酪壊死を伴うのが特徴.
最近,結核症の予防の法律が変更され,従来は,『結核予防法』にもとづき,感染患者の届け出などがされてきたが,『感染症法』にもとづいて取り扱われることになった.二類感染症に分類され,患者および無症状病原体保有者は直ちに最寄りの保健所に届出なければならないことになった.
難易度 ★ 重要度 ★★★
最新の画像[もっと見る]
-
IMAGES IN WINTER HOLIDAYS 11年前
-
レトルトカレー食べ歩き Page 15 11年前
-
レトルトカレー Page12 13年前