――――――――――――――――――――――――――――――――――
【問題】食中毒の原因菌でないのはどれか。
1.黄色ブドウ球菌
2.レジオネラ
3.大腸菌
4.腸炎ビブリオ
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【正解】
2.レジオネラ
【解説】
食中毒原因菌は食品衛生法で定められており,腸炎ビブリオ,ブドウ球菌,サルモネラ菌,ボツリヌス菌,腸管病原性大腸菌,など16菌種がある.
黄色ブドウ球菌,大腸菌,腸炎ビブリオは,食中毒の起因菌.
腸炎ビブリオは,わが国で発生する食中毒の最も重要な原因菌の1つで,主に魚介類などが原因になる.なお,食中毒の場合は,食中毒の場合は24時間以内に最寄りの保健所に届け出なければならない.
食中毒の原因菌で,ボツリヌス菌というのもある.神経毒で,麻痺や呼吸障害などをおこす.バイオテロなどに用いられる可能性のあるこわーい細菌.
大分昔ですが,昭和59年,からし蓮根という加工品で,ボツリヌスの中毒がありました.死者がでて,当時社会問題となりました.
また,ボツリヌス菌の毒素の医学的な応用としては,美容整形のしわとりに利用されている.ボツリヌス菌毒素を皮下に注射し,筋肉の動きを鈍くしてしわをとるというもの.
また,1歳未満の乳児に蜂蜜を食べさせてはいけないのは知っていますか?その理由は,実は,腸内細菌叢が未熟な乳児には,ボツリヌス菌が繁殖し,乳児ボツリヌス症を起こす危険があるから.
食中毒は,仕出し弁当や飲食店などで集団発生することがある.管理人も,ここ1年くらいで,2度なった?かもしれなく.下痢がひどく,食事がとれないことがあった.ただ,便培養などの検査はしていなく,確定はしていない.(ただ,思い当たる食品はある)1週間くらいろくな食事もできなかったために,体重がガクン と減ったという , ”ダイエット効用”はあった. (よい子のみなさんは絶対マネをしないでください)
食中毒患者を診断した場合は,ただちに保健所長に文書または口頭で届け出が必要である.
レジオネラは,呼吸器の感染症を引き起こす細菌.空調器や給湯施設などで繁殖し,人に感染する.浴場や24時間風呂で問題になった.
難易度 ★ 重要度 ★
最新の画像[もっと見る]
-
IMAGES IN WINTER HOLIDAYS 11年前
-
レトルトカレー食べ歩き Page 15 11年前
-
レトルトカレー Page12 13年前