
先日 身近な人に「ノムさんの夜釣りブログ JB的に大丈夫? 」と、心配されました
結果からいうと 大丈夫です! きちんとJB NBC本部に確認とりました!
確かに昔のJB NBCのトーナメントブックには 〔日没後一時間以降の釣り禁止〕とだけ記載されてたんで 「夜のアジングやメバリングも禁止!?」と、私も疑問に感じてましたが
2014年版JB NBCトーナメントブックには〔日没後一時間以降のバスフィッシングを禁止〕と、なってるのでバス以外の魚の夜釣りはJB NBCメンバーでもOKです!
確かに昔から内水面での夜釣りはかなり グレー な話題
でも、ビワコオオナマズ釣りたい
でも、釣り禁止な場所で釣りする とか、ルールや法をやぶってまでコソコソ釣りするぐらいなら 私は釣りなんかしたくない
で、自論や予想で物事を片付けるのが嫌いな性格なんで とことん自分のやってる釣りに、違反性 違法性がない事を証明する為 (多分こういう完璧主義な性格が とっつきにくい って言われる原因なんだろうな…)
次は お国の水産庁に問い合わせた
担当者の方と色々お話させていただいて 自分のやってる釣りに違反性 違法性はあるのかと どんな釣りをしてるかを説明
水産庁の回答を簡単にまとめると
〔日本全国の水域で夜釣りが法律的に禁止という事はない ただし、漁業権等の問題で各都道府県事で各水域そして各魚種事にルールを定めているので 釣りをされる各都道府県事に確認をとって下さい〕との事
水産庁の紹介で、今度は滋賀県の水産課に問い合わせた
私の質問の本題は〔琵琶湖で夜にルアーでビワコオオナマズを釣っていいのか?〕という内容
事情を説明して 頂いた回答は
〔琵琶湖での夜釣りにおけるルアーフィッシングによるビワコオオナマズ釣りはOKです。〕でした。
ただし、もちろん釣り自体禁止な場所もあるし 捕獲方法では禁止な手法もあるらしいです。詳しくはHPや 滋賀県の水産課が発行している 〔遊漁の手帳〕を確認してく下さい との事でした
昔、短い期間でしたが琵琶湖での遊漁船主任者をしていた事もあるので ある程度の知識はあるんだけど
遊漁と漁業はまったく別ということ
この魚はいいけど この魚は駄目
釣りはいいけど 網は駄目
この期間からこの期間は採取禁止
とか、琵琶湖だけでも凄く細かくルールが存在する
各都道府県事水域事 魚種事にルールが存在する (例えば、山梨県 河口湖ではブラックバスが漁業権認定種だから 夜釣り禁止 とかね!)
とりあえず私のやってる (ビワコオオナマズのルアー釣り)は 日本国的にも 滋賀県的にも 所属している団体的にも 問題ない って事
これからも フィールドや狙う魚種を変えたら、その都度確認します
皆さんも 釣りをされる時は、その水域のルールをよく確認してから釣りをしましょう!
私も一応 片足だけつっこんでる釣り業界人ではなく 全身がっつり浸かってる釣り業界人 釣りで生計立ててます 釣り無くなったらご飯食べれません プロ意識をもって今後も釣りを楽しみます♪
話はそれるが
最近ブログやSNSで 釣り人が釣り人を叩いてる記事をたまにみかける
多分夜釣りネタが大丈夫か心配してくれた方も 私が叩かれるんじゃないかと、心配してくれたんだと思う
そういう記事をみて個人的に思うのだが
わざわざ釣り人が釣りの悪評を高めてどうするんだ?って思う
特にブラックバスに対しての記事はもの凄く疑問に思う
〔これはアカン 魚がかわいそう!〕
〔魚の扱いが、ひどすぎる!〕
確かに言ってる事は 私もそう思う
ただね 私を含む 全釣り人 似たような事してるんだよ
釣りをしない友人とかに言われた事ないですか?
「釣って 逃がして 何が楽しいの?」
とか
「バスって顎掴まれて 痛くないの?」
とか
「釣って 逃がすって魚かわいそうじゃない?」
とか
バス釣りをしない人にとっては バス釣りって そんなイメージなんだよ
バス釣りをしない人にバス釣りの悪評がでるのは当たり前だと思う
でもバス釣りって楽しくないですか?
バス釣りの楽しさを色んな人に知ってもらいたくないですか?
ブログやSNSの良い所でもあり悪い所は
不特定多数の人間が自由に観覧できる所だと思う
皆さんにとってブログやSNSってなんですか?
仲間とのコミュニケーションをとる為
自分の近況報告の為
友人の近況を知る為
売名行為の為
情報共有の為
色んな使い方があると思います
ちなみに私にとっては 日記と自慢話 です♪
凄く便利な物だと思います!
特に某SNSなんて凄く感謝してます 某SNSのおかげで 私自身 出会いがあったり 再会があったり 知人の近況を知れたり 毎日の様に利用して楽しんでます
ただ某SNSの素晴らしい機能
〔情報の拡散〕
これが最近気になる
嬉しかった事 楽しかった事 自慢したい事 そういう事の拡散は素晴らしい 全く知らない人間の記事や投稿を 知人が拡散する事によって私が読める すごく楽しんでる機能です
私だって夢の魚が釣れたりしたら自慢するし その自慢話をバンバン拡散してほしいし みんなに讃えられたいよ!
ただ 悪口や批判の〔拡散〕はどうなんだろう?
私が目につくのは 他人の記事や投稿をそのまま〔拡散〕して「皆さん どう思います?」って投稿された記事
しかも釣り人が、気にいらない釣り人対しての物ばかり
言いたいことはわかるよ 共感もできる
ただ
さきにも触れたが ブログやSNSって不特定多数の人間が自由に観覧できるんだよ
釣りをしない人が、その拡散をみて、どう思います?
「やっぱバス釣りって駄目な人ばかりだね」で終わっちゃうんじゃないかな?
私みたいな ひねくれ者みたいな人だったら 「書いてるお前も魚いじめてるじゃないか」って思う人も絶対にいる
あまり そういう投稿や記事の〔拡散〕は止めた方がいいと個人的に思う
釣りが好きで 釣りを続ける為 釣りの楽しさを知ってもらう為 釣りの未来の為に〔拡散〕をしてるなら逆効果になる場合がある事も考えてほしい
もし誰かの記事や投稿で「これはアカンやろ!」と思う記事や投稿があったなら
〔拡散〕からでは無く
記事を投稿した本人に自分の意見を直接伝えるのが先だと思う
記事を投稿した本人に直接自分の意見を伝える勇気がないなら
〔拡散〕は避けるべきだと私は思う
珍しく まじめにブログ書きました
最後まで読んでくれた方 ありがとうございます!
結果からいうと 大丈夫です! きちんとJB NBC本部に確認とりました!
確かに昔のJB NBCのトーナメントブックには 〔日没後一時間以降の釣り禁止〕とだけ記載されてたんで 「夜のアジングやメバリングも禁止!?」と、私も疑問に感じてましたが
2014年版JB NBCトーナメントブックには〔日没後一時間以降のバスフィッシングを禁止〕と、なってるのでバス以外の魚の夜釣りはJB NBCメンバーでもOKです!
確かに昔から内水面での夜釣りはかなり グレー な話題
でも、ビワコオオナマズ釣りたい
でも、釣り禁止な場所で釣りする とか、ルールや法をやぶってまでコソコソ釣りするぐらいなら 私は釣りなんかしたくない
で、自論や予想で物事を片付けるのが嫌いな性格なんで とことん自分のやってる釣りに、違反性 違法性がない事を証明する為 (多分こういう完璧主義な性格が とっつきにくい って言われる原因なんだろうな…)
次は お国の水産庁に問い合わせた
担当者の方と色々お話させていただいて 自分のやってる釣りに違反性 違法性はあるのかと どんな釣りをしてるかを説明
水産庁の回答を簡単にまとめると
〔日本全国の水域で夜釣りが法律的に禁止という事はない ただし、漁業権等の問題で各都道府県事で各水域そして各魚種事にルールを定めているので 釣りをされる各都道府県事に確認をとって下さい〕との事
水産庁の紹介で、今度は滋賀県の水産課に問い合わせた
私の質問の本題は〔琵琶湖で夜にルアーでビワコオオナマズを釣っていいのか?〕という内容
事情を説明して 頂いた回答は
〔琵琶湖での夜釣りにおけるルアーフィッシングによるビワコオオナマズ釣りはOKです。〕でした。
ただし、もちろん釣り自体禁止な場所もあるし 捕獲方法では禁止な手法もあるらしいです。詳しくはHPや 滋賀県の水産課が発行している 〔遊漁の手帳〕を確認してく下さい との事でした
昔、短い期間でしたが琵琶湖での遊漁船主任者をしていた事もあるので ある程度の知識はあるんだけど
遊漁と漁業はまったく別ということ
この魚はいいけど この魚は駄目
釣りはいいけど 網は駄目
この期間からこの期間は採取禁止
とか、琵琶湖だけでも凄く細かくルールが存在する
各都道府県事水域事 魚種事にルールが存在する (例えば、山梨県 河口湖ではブラックバスが漁業権認定種だから 夜釣り禁止 とかね!)
とりあえず私のやってる (ビワコオオナマズのルアー釣り)は 日本国的にも 滋賀県的にも 所属している団体的にも 問題ない って事
これからも フィールドや狙う魚種を変えたら、その都度確認します
皆さんも 釣りをされる時は、その水域のルールをよく確認してから釣りをしましょう!
私も一応 片足だけつっこんでる釣り業界人ではなく 全身がっつり浸かってる釣り業界人 釣りで生計立ててます 釣り無くなったらご飯食べれません プロ意識をもって今後も釣りを楽しみます♪
話はそれるが
最近ブログやSNSで 釣り人が釣り人を叩いてる記事をたまにみかける
多分夜釣りネタが大丈夫か心配してくれた方も 私が叩かれるんじゃないかと、心配してくれたんだと思う
そういう記事をみて個人的に思うのだが
わざわざ釣り人が釣りの悪評を高めてどうするんだ?って思う
特にブラックバスに対しての記事はもの凄く疑問に思う
〔これはアカン 魚がかわいそう!〕
〔魚の扱いが、ひどすぎる!〕
確かに言ってる事は 私もそう思う
ただね 私を含む 全釣り人 似たような事してるんだよ
釣りをしない友人とかに言われた事ないですか?
「釣って 逃がして 何が楽しいの?」
とか
「バスって顎掴まれて 痛くないの?」
とか
「釣って 逃がすって魚かわいそうじゃない?」
とか
バス釣りをしない人にとっては バス釣りって そんなイメージなんだよ
バス釣りをしない人にバス釣りの悪評がでるのは当たり前だと思う
でもバス釣りって楽しくないですか?
バス釣りの楽しさを色んな人に知ってもらいたくないですか?
ブログやSNSの良い所でもあり悪い所は
不特定多数の人間が自由に観覧できる所だと思う
皆さんにとってブログやSNSってなんですか?
仲間とのコミュニケーションをとる為
自分の近況報告の為
友人の近況を知る為
売名行為の為
情報共有の為
色んな使い方があると思います
ちなみに私にとっては 日記と自慢話 です♪
凄く便利な物だと思います!
特に某SNSなんて凄く感謝してます 某SNSのおかげで 私自身 出会いがあったり 再会があったり 知人の近況を知れたり 毎日の様に利用して楽しんでます
ただ某SNSの素晴らしい機能
〔情報の拡散〕
これが最近気になる
嬉しかった事 楽しかった事 自慢したい事 そういう事の拡散は素晴らしい 全く知らない人間の記事や投稿を 知人が拡散する事によって私が読める すごく楽しんでる機能です
私だって夢の魚が釣れたりしたら自慢するし その自慢話をバンバン拡散してほしいし みんなに讃えられたいよ!
ただ 悪口や批判の〔拡散〕はどうなんだろう?
私が目につくのは 他人の記事や投稿をそのまま〔拡散〕して「皆さん どう思います?」って投稿された記事
しかも釣り人が、気にいらない釣り人対しての物ばかり
言いたいことはわかるよ 共感もできる
ただ
さきにも触れたが ブログやSNSって不特定多数の人間が自由に観覧できるんだよ
釣りをしない人が、その拡散をみて、どう思います?
「やっぱバス釣りって駄目な人ばかりだね」で終わっちゃうんじゃないかな?
私みたいな ひねくれ者みたいな人だったら 「書いてるお前も魚いじめてるじゃないか」って思う人も絶対にいる
あまり そういう投稿や記事の〔拡散〕は止めた方がいいと個人的に思う
釣りが好きで 釣りを続ける為 釣りの楽しさを知ってもらう為 釣りの未来の為に〔拡散〕をしてるなら逆効果になる場合がある事も考えてほしい
もし誰かの記事や投稿で「これはアカンやろ!」と思う記事や投稿があったなら
〔拡散〕からでは無く
記事を投稿した本人に自分の意見を直接伝えるのが先だと思う
記事を投稿した本人に直接自分の意見を伝える勇気がないなら
〔拡散〕は避けるべきだと私は思う
珍しく まじめにブログ書きました
最後まで読んでくれた方 ありがとうございます!