きれいな景色を見たくて、また秋吉台へ。
登山というかハイキングです。

駐車地から山の中を抜けると

背が高いすすきがお出迎え。

すすきがキラキラとそよいでいてきれいでした。



まずは龍護峰へ。

その次に行くおはち山はこれ。







龍護峰に到着。


駐車地から山の中を抜けると

背が高いすすきがお出迎え。

すすきがキラキラとそよいでいてきれいでした。

青い空にさわやかな雲が出ていて癒されます。


まずは龍護峰へ。

その次に行くおはち山はこれ。



龍護峰が近づいてきました。




龍護峰に到着。

人気のある山ですが、お彼岸に登ったのでほとんど人に会わずに登れました。
歩きやすいし景色も良いし、楽しかった。






延命水。

カキツバタが咲いていました。


博打場跡と夫婦岩。


女岩と安産くぐり岩。







延命水。
うさぎへのお土産で汲んで帰りました。

カキツバタが咲いていました。


博打場跡と夫婦岩。

御身清場跡。

女岩と安産くぐり岩。

子安観音様。
風格があるなと思ったら、1800年代から祀られているそう。
大岩巡りをしてきました。

華奢なきのこ。

馬の鞍岩・龍駄の岩。

展望岩。


白石観世音様。





山頂近くの物見岩。


左下の展望岩にも行かれます。

物見岩から少し進んだところにある山頂に行って

お昼ごはん。

下りは別のルートで大岩巡り。

つばめ岩。

数珠掛岩。

雨上がりで草木が水滴でキラキラしていた、、と思っていたんだけど写真では表せていなかった。

華奢なきのこ。

馬の鞍岩・龍駄の岩。

展望岩。


白石観世音様。



接待岩に着きました。

接待岩 縦パノラマ。

山頂近くの物見岩。


左下の展望岩にも行かれます。

物見岩から少し進んだところにある山頂に行って

お昼ごはん。
このラーメン、ものすごく好みでした。

下りは別のルートで大岩巡り。
コウモリ岩。

つばめ岩。

数珠掛岩。

狼岩。
4月に登った狗留孫山とは違う狗留孫山に登ってきました。




霊場入り口。

大岩と石仏。

右下に白いきのこが光っているのに惹かれてパシャリ。

御詠歌が彫られた巨石。

ここから三十三観音群巡りができます。

巨大な石と



途中、振り返ると展望が。





霊場入り口。

大岩と石仏。

右下に白いきのこが光っているのに惹かれてパシャリ。

御詠歌が彫られた巨石。

ここから三十三観音群巡りができます。

巨大な石と

石仏がたくさんで飽きません。


途中、振り返ると展望が。

狗留孫山山頂に到着。
ここから鷲ヶ岳に向かいます。
開けた尾根道が魅力的な山。
誰にも会わずに登れたけど、蜘蛛の巣がたくさんありました。




こういう道も好き。

山頂は

展望はありませんが

少し下りたところに展望スポットがあります。
これは初めて複数の山を縦走した思い入れのある山。


おやつにポテチ。


もう少し先に行ったところにある展望所にも行って引き返しました。


山頂の城跡を見に登ってきました。

7月半ばなのに紫陽花が残っていて


なんとも言えないこの色合いに癒される…!


三の丸と二の丸跡。


山道を少し歩き、鳥居をくぐると

山頂です。

山頂からの展望。





蔵屋敷跡。

7月半ばなのに紫陽花が残っていて

いい感じに色あせたものもありました。

なんとも言えないこの色合いに癒される…!


三の丸と二の丸跡。


山道を少し歩き、鳥居をくぐると

山頂です。

山頂からの展望。




西の丸跡。

蔵屋敷跡。
景色がきれいと聞いて行ってきました。




きれいすぎる…!


空が近くてわくわくしました。

1つ目の山の兜山山頂。

低い山を縦走するのだけど子供さんも歩けるハイキングコースです。

砂地に木々に青空、とっても好みの景色でした。

2つ目の岩屋山山頂。

きれいすぎる…!


空が近くてわくわくしました。

振り返ると秋穂半島。
3つ目の長浜山は展望がなかったのと暑かったので写真は撮りませんでした。
iPhoneのパノラマで撮ったら開放的な写真が撮れました。
雲が近いから空が近く感じる…!
山にかかっている雲の影が動いていくのをしばし眺めていました。
この景色を見るために、蜘蛛の巣を30枚くらい破りました(笑)