goo blog サービス終了のお知らせ 

クレアのつれづれ日記

デジタル一眼レフ ときどき 写メ。

莇ヶ岳1

2022年01月15日 23時51分00秒 | やま
石鎚山にゆかりがあるとのことで行ってみたかった山です。
12月初めだったので熊さんは冬眠してるかしてないかというタイミングでした。
看板を見るといつも気が引き締まる…。




落ち葉ふかふかの道です。




小雨が降ったりするあいにくの天気だったけど、霧が出ていて神秘的な雰囲気でした。




霧の中、木についたしずくがキラキラ。




写真ではわかりにくいけど急登です。




気温は5度くらいだったと思いますが、歩いて温まった体にひんやりとした山の風が清々しかった。




熊笹に霧、本当に素敵な雰囲気です。




名物の鎖ゾーンに到着。
1の鎖を上から。




2の鎖 全景。




2の鎖を見上げてみる。




3の鎖。

雨で滑るので登るのはやめておきました。


真田ヶ岳

2022年01月12日 23時53分38秒 | やま
11月末の写真。



展望地の大岩の上から。
先週、オレンジ色があった山肌はすっかり茶色になっていました。






晴れたりくもったりの天候でした。
くもりでも空から差す光がきれい。














山頂はこんな感じ。
紅葉は終わりかけていたけれど秋の余韻が残っていた。












ぴょこんと出ているのがこの前登った蕎麦ヶ岳。














蕎麦ヶ岳

2022年01月08日 21時23分00秒 | やま
歩きやすい道を進むとあっという間に山頂に到着。




360度の展望です。













山頂より山口市街方面。
真ん中に小さく見えているのは姫山。懐かしい。







形が美しい真田ヶ岳。
この景色を見て登りたくなり、1週間後に登りに行きました。













下りは紅葉を楽しみながら。







大師山2

2021年12月23日 22時32分00秒 | やま
大師山に向かいます。

白滝水神社と白滝城跡、鏡池。
鏡池は水が涸れていました。




日本庭園と書いてあったけど、どうしてそういう名前なのかよくわからなかった(笑)




うさぎ岩からの展望。




大師山山頂からうさぎ岩。
(うさぎの鼻先が見えます)




大師山頂は立派な松の木が印象的でした。




大師山 山頂より三倉岳方面。




大師山 山頂より白滝山。




下山は八十八ケ所霊場巡りの石仏を見ながら。




くぐり岩。




大師堂と大岩様。

小麦ヶ岳

2021年11月25日 22時33分00秒 | やま
重石という立派な岩が見られるコースから登りました。
体調不良で縦走を諦めたので展望はなしでした。

1枚目は重石の上からの写真です。




重石の上から見た滑滝。



重石から下を眺める。




振り返ると大岩。




重石の下に降りて




見上げるとこんな感じ。




このときは日照り続きだったのでこんなもんですが、水量があるときは迫力があるそうです。







山頂に到着。
体調が悪くてお昼ごはんの写真を撮る気力もありませんでした(笑)



食べたら元気になったけど、大事をとって下山しました。






地獄台2

2021年11月17日 23時00分00秒 | やま
この日のメインの地獄台へ向かいます。




立派な石碑がありました。




このあたりは石灰石が多くて秋吉台らしい景色。




地獄台に到着。
ずっと行ってみたかったので嬉しかった。




烏帽子岳にも登ろうとしたのだけど、藪がすごくて目前で諦めました。



気を取り直しておやつタイム。




リンドウが咲いていました。




その後の道もきれいな景色でした。