登山スタート。
この日は雨上がりで湿度が高く、バテながら登りました(笑)

大岩や

神社を過ぎ、ひたすら石段を登ります。



高嶺城跡に到着。

山頂付近の石垣。




山頂の展望。

これは山頂より少し下の東屋からの展望。


大岩や

神社を過ぎ、ひたすら石段を登ります。



高嶺城跡に到着。
高嶺城は続日本100名城に選ばれているそうです。

山頂付近の石垣。




山頂の展望。

これは山頂より少し下の東屋からの展望。

山口大神宮におりてきました。
隣の勘十郎岳に向かいます。

赤いツツジが見ごろであちこちに咲いていました。

勘十郎岳 中岳。


ごつごつした岩のすきまにツツジ。

東峰に到着。

東峰から見える山中の湖。





大きな岩の上から秋穂方面。

東峰を振り返る。

岩の上でお昼ごはん。




赤いツツジが見ごろであちこちに咲いていました。

勘十郎岳 中岳。


ごつごつした岩のすきまにツツジ。

東峰に到着。

東峰から見える山中の湖。




勘十郎岳に到着。

大きな岩の上から秋穂方面。

東峰を振り返る。

岩の上でお昼ごはん。



この前縦走したときに見逃した磨崖仏を見にいってきました。

十六羅漢像と

寝釈迦。

見上げると山頂なのですが、ここをロッククライミングで登られる方もいます。





山頂。




十六羅漢像と

寝釈迦。

見上げると山頂なのですが、ここをロッククライミングで登られる方もいます。





山頂。
ロッククライミングのおじ様の上着が何とも映えない(笑)




やっぱり映えない(笑)






やっぱり映えない(笑)





一度麓におりて別の山へ登りました。


途中にあった平安時代の土器焼成の窯の跡。

山頂は展望がないので、素敵な苔が生えた岩の上でお昼ごはん。




そのあと祠を見て帰りました。




途中にあった平安時代の土器焼成の窯の跡。

山頂は展望がないので、素敵な苔が生えた岩の上でお昼ごはん。




そのあと祠を見て帰りました。
祠にたどり着くのに苦労したので、ここぞと写真を撮りまくりました(笑)
このときだけ晴れてくれたのが嬉しかった。







