goo blog サービス終了のお知らせ 

クレアのつれづれ日記

デジタル一眼レフ ときどき 写メ。

黒河内山2

2022年03月11日 21時19分00秒 | やま
登り始めは緑の木漏れ日がいい感じでした。



鳥居をくぐってつづら折りの坂を登ると




1つ目の妙見山に到着です。




プレートにあった山桃の大樹。









2つ目、後妙見山。



寄り道して横尾根山 展望スポットへ。



ここが1番景色が良かったです。



三越山。




天狗岩山。




黒河内山。











帰る前にため池と



千体仏に立ち寄りました。



東鳳翩山

2022年03月06日 23時18分00秒 | やま







途中の展望スポットより錦鶏湖。




とても歩きやすい道です。
いい山はいいなぁ。




山頂に到着。







右奥のほうは雲が多めでした。







すすきがキラキラしていてきれいです。




このときは気づかなかったけど


よく見たら虹がかかっていました。




いい景色。







お昼ごはんは鍋焼きうどんにしました。




錦鶏の滝 雄滝。




不動明王様。



錦鶏の滝 雌滝。




石鎚山・石ヶ坪山

2022年02月26日 22時33分00秒 | やま
前にも登ったけど、奥の院の岩に登れると聞いてまた登りました。




奥の院手前の大岩。
ここも登れるらしいので、上に登ってみました。



大岩からの景色はこんな感じ。







奥の院に到着。




奥の院の岩から。
この山は展望がないと思っていたけど、ここからなら良い景色なのね。




奥の院より上側はシダだらけ。




祠には石鎚山の「石」の文字があります。








石ヶ坪山より新山口駅。
ちょうど新幹線ぎ通る所でした。




山頂の鯉のぼりと




大聖院 八十八ケ所巡りの石仏様。


琴石山2

2022年02月20日 22時58分00秒 | やま
とんがっているのが琴石山です。




愛宕神社跡。




ここから階段の連続です。




奥の院と琴の石。




琴石山山頂に到着。




山頂より銭壷山方面。




大畠方面。




柳井市街。




冬はうどん系を食べるのが好き。




視界が水色で、本当にきれいでした。






高照寺山3

2022年02月18日 23時42分00秒 | やま
電波塔を過ぎると




山頂です。




山頂からの展望はこんな感じ。




三角点へは行かず、展望が良いパラグライダー基地へ。




素晴らしい展望でした。



風がよく通るのでそそくさと食事を取りました。
座ってられないほど寒かった(笑)










展望広場。






高照寺山2

2022年02月10日 23時29分00秒 | やま
山頂までまっすぐ行ったら1kmしかないので、ハイキングコースでぐるりと歩きました。













池がガチガチに凍っていて棒でつついてもなかなか割れなかった。
しばらく夢中になってつつきました(笑)













ふわふわを見つけました。




木もれ日が素敵。


黒滝山

2022年01月21日 23時03分00秒 | やま
前に登った白滝山の向かいの山です。
12月の小春日和に登りました。




急登なのですが全然耐えられるレベル。
シダが刈り込んであって快適でした。




大岩に映る影がかっこよかった。




黒滝山山頂。
展望はないのでそのまま進んで北展望に向かいます。




北展望。




大岩の上から白滝山方面。




下をのぞくとものすごい迫力なので




落ちないように注意して撮りました(笑)




上流方面も山、山、山で良い景色。




危ないので少し下がって、岩に生えている松を眺めながら




お昼ごはん。
ミルクシーフードヌードルと




カレーです。




引き返して大滝展望へ。ここも素晴らしい景色でした。




大滝展望の大岩。




ここからの景色も素晴らしかった。




そのまま弥栄大橋を角度を変えて楽しみつつ下山しました。









莇ヶ岳2

2022年01月20日 23時58分00秒 | やま
山頂に到着。




視界は霧で乳白色です。




ところどころ雪が残っていました。




霧の中の風景は本当に雰囲気が良くて




寒さも忘れて写真を撮りました。




登れなかった1の鎖を上から。




お昼ごはんは




カレーです。
山で食べるカレーはめちゃくちゃ美味しかった。




途中、瞬だけ太陽が出てきたら



風がビューっと吹いて




霧が一気に引いていきました。



霧の隙間から見える風景もきれい。




霧が引いたときの山頂の様子。
このあと、すぐに霧のが出てきて小雨やヒョウが降りました(笑)




下山後は登山口下にある石鎚神社へ。







不動明王様。




神社にも鎖があります。