太華山へ。

まずは太華山の展望を楽しみます。


船がたくさん。

そして縦走路へ。

木漏れ日の中、落ちている椿が素敵だった。

1つ目の牧ヶ岳。





2つ目の水谷山。

3つ目の大島山。

折り返す前に獅子岩でお昼ごはんです。


車で山頂まで上がり、3つの山を縦走しました。

まずは太華山の展望を楽しみます。
徳山湾。


船がたくさん。

そして縦走路へ。
ハイキングコースのような快適な道です。

木漏れ日の中、落ちている椿が素敵だった。

1つ目の牧ヶ岳。





2つ目の水谷山。

3つ目の大島山。

折り返す前に獅子岩でお昼ごはんです。


楽しかった。
ふと思い立って、日の出撮影にチャレンジしました。


だんだん赤色に。

後方の海面も赤くなりました。


今度は海面がオレンジ色になりました。

写真では霞んでいるけどきれいだったー。


パラグライダーのランチャー台。





雲があったので太陽が出てくるのは日の出より後。
ほんのりピンク色になって

だんだん赤色に。

後方の海面も赤くなりました。


今度は海面がオレンジ色になりました。

写真では霞んでいるけどきれいだったー。


パラグライダーのランチャー台。




前の日の写真。
この日より霞んでいたので1枚だけ載せます。
朝日撮影難しかった…。
2週間後に、今度は笠戸島の南側へ。



尾根道が素敵すぎる。











お昼ごはんはシチュー。

尻高山 山頂より火降岬。

厳島明神の鳥居。

帰りに河津桜も。


この日の目的は戦争遺跡です。
思っていたより大規模なもので色々と考えさせられました。



尾根道が素敵すぎる。











お昼ごはんはシチュー。

尻高山 山頂より火降岬。

厳島明神の鳥居。

帰りに河津桜も。
メジロさんがたくさん来ていました。


プラスチック階段の急登。


伽藍山山頂。

高速道路が見えます。



狐ヶ峰山頂に到着。




木の根が素敵な尾根道。

連山なのですが、真横からなので一つの山のように見えます。





伽藍山山頂。

高速道路が見えます。



狐ヶ峰山頂に到着。




木の根が素敵な尾根道。

連山なのですが、真横からなので一つの山のように見えます。


陶峠。ここの雰囲気がすごく好き。

帰り道に見つけた梅の花。
河津桜を見に、笠戸島に行ってきました。
ついでに山めぐりです。
まずは入合山。

見晴らしの丘。

摺鉢山。

摺鉢山。

奥畑山。

一度登ったら、あとは尾根道です。
歩きやすくて気持ち良い道、良かったなぁ。

笠戸大橋が見えました。

ときどき小鳥が降りてきていました。
少しずつ春が来ています。


ブルーもいいけれど水色の空と海も好き。

展望スポットの天狗岩に着きました。

海面の渦が見えました。

お昼ごはんはカレーうどん。
ここからは神籠石。

龍岩。

北水門。



下山して、肉ごぼう天うどんと
古代山城の遺跡で、2.5kmにもわたっているそう。
雰囲気がとても良かったです。
まず、東水門。

龍岩。

北水門。

西水門。



月ヶ峰 三角点。
木もれ日がちょうど石を照らしてくれました。



下山して、肉ごぼう天うどんと

いちごパフェを食べました。
麓から登って史跡巡りをしました。



石城神社 本殿。

石城神社 須賀社。


奇兵隊の訓練の傷だそう。

仁王門 随身像。


ここからは神社巡りです。






まず、第二奇兵隊本陣跡。

木漏れ日が素敵でした。


石城神社。

石城神社 本殿。

石城神社 須賀社。

神護寺 仁王門。

奇兵隊の訓練の傷だそう。

仁王門 随身像。

鶴ヶ峰 山頂の鉄塔。

ここからは神社巡りです。

君が代に出てくるさざれ石。

ここは、とりわけ古さが感じられて素敵でした。

石城山山頂の髙日神社。

山頂から田布施の街並み。
