千倉沼 2023年07月06日 20時06分00秒 | やま 2023.5.18昨年みたチョウジソウを母に見せたくて、今年も行ってきた。 千倉沼は山ではないけど、登山レベルの行程です。沼に水がたまってた…!フタリシズカ。チョウジソウは見ごろでした。ハンショウヅル。サイハイラン。チャルメルソウ。お花の名前も少しずつわかるようになってきた。
和気アルプス 2023年07月05日 22時01分00秒 | やま 2023.5.27岡山県の和気アルプスを歩いてきました。公共交通機関での登山は初めてで、移動に少し緊張した(笑)登山口。すぐに1つ目のピークの和気富士。烏帽子岩から見る吉井川。くもりっぽいけどきれいな景色です。次々とピークが現れます。観音山からの展望ネジキというお花。岩山からの展望。のどかな良い景色が続きます。このあたりから大昔の溶岩の岩の上を歩きます。あとで向かう竜王山。岩肌がかっこいい。竜王山からは帰るだけ。下の景色もきれいでした。ユウゲショウ。素敵なピンク色。和気神社にお参り。このピンク色も素敵。和気駅に帰る前に和気富士を振り返る。良い山行でした。
矢筈ヶ岳 2023年07月04日 19時02分00秒 | やま 2023.6.8 雨の前にお城跡がある矢筈ヶ岳へ。西峰の展望大岩の上から。 振り返って西峰。なんとササユリがありました。つぼみもたくさん。山頂プレートと北方展望所。佐波川の上流方面ののどかな景色です。ヤマツツジが残っていて嬉しかった。
秋吉台 2023年07月03日 21時41分00秒 | やま 2023.6.20カキランを見に、夕方の秋吉台をお散歩。 オカトラノオ。カキラン。すっかり初夏の風景です。夕日であたり一面が橙色になってきました。夕日に照らされるカキラン。石灰岩が羊の群れに見えてきます。ふわふわの綿毛もほんのり黄金色に。フナバラソウ。地獄台に沈む夕日。この時間帯の空の色がなんとも言えなくて好きです。ムラサキ。ウツボグサ。くもりだけどいい景色でした。コマツナギ。ムラサキツメクサ。
源氏山 2023年07月01日 18時47分00秒 | やま カキランを見に平家山と源氏山を歩いてきました。 さっそくカキラン。かわいいです。ネジバナ。あまり珍しくない草類だけど、きれいだったのでパシャリ。トンボソウ系のお花。源氏山山頂プレート。終わりかけの時期なのに、つぼみがありました。お花がこっちを向いていてかわいらしく撮れた。平家山山頂からは米軍基地の戦闘機が見えました。(白い雲の上の点)デジタル一眼レフの限界(笑)ピンク色のタマスダレ。ドクダミ。ハゼランだと思われます。翌日登ったら岩国山。
右田ヶ岳2 2023年03月05日 18時57分00秒 | やま 未掲載の写真が7ヶ月分もたまってしまった(笑)なかなか追いつけないので最近のから載せていきます。12月に登った右田ヶ岳の岩が多いコースを歩いてきました。登る道すじがはっきり見える。空に向かって登っていく感じが気持ち良いです。振り返って西目山。思いがけずハート型の雲が撮れてました!岩とシダと砂地と青空、好きな組み合わせ。防府市街と国道262号線。あの岩に向かって進むのだけど、あまりに景色がいいのでおやつタイムにすることに。かっこいい岩が続きます。展望スポットもたくさんで景色を楽しみながらのんびり歩きました。西峰のプレート。前に登ったときに好きだった場所。山頂から防府市街。山頂の旗も撮ってみた。
亀山 2023年02月04日 11時52分00秒 | やま まだ6月の写真(笑)登山靴を新調したので慣らしに登りました。 歩いて来たほうを振り返る。このあたりの尾根の雰囲気がとても好み。何度も振り返る。石鎚神社の祠。麦畑と。進む方向はこんな感じ。祠が小さくなりました。
羅漢山 2023年01月30日 23時18分00秒 | やま 7月、羅漢山に行ってきました。お花を見ながら登ります。 ホトトギス。ヒヨドリバナ。山頂標識と少し行きすぎたところにあるレーダー雨量観測所ドーム。ウツボグサ。ネムノキ。ホタルブクロ(これはなんとなくわかった!)。そして、またホトトギス。かわいい。スキー場の草刈りアート。あいにくの霧が続くけど、これもまたきれいでした。美形のキノコ。法華山山頂に到着。なんだったかな…?霧が晴れて、子羅漢山(左)と羅漢山が見えました。羅漢山は雨量観測所ドームがあるからわかりやすいです。帰路は少し晴れてきました。オオバギボウシ。チダケサシ。
最近のパノラマ 2023年01月27日 18時36分00秒 | やま 岩国城から朝日。高尾山の展望スポット。同じく高尾山の岩屋観音から広島の街。小島山から夕日。今日は人生で初めて家系ラーメンを食べました。食べ切れる量で良かった(笑)
東鳳翩山 2022年12月17日 18時37分00秒 | やま 別のルートで登ってみました。左側のベンチの上に見えているのは九州の山。カメラの写真は、未掲載の写真をアップしたら載せます。たまりすぎているので頑張らねば(笑) 山登り後に外郎屋さんの和菓子でおやつ。絶品でした。
阿品弥山2 2022年11月22日 00時05分00秒 | やま これも7月の写真。天気が良かったので行ってみたら素敵な山でした。ぜひまた行きたい。 天然の岩の階段。阿品弥山の山頂にある弥山社。山頂からの展望も良かったです。柏木山への縦走路。素敵な尾根道でした。 途中の展望と、柏木山山頂からの展望。山、山、山の緑に青い空に癒されました。