黒魔術研究所(AGBさっぽろ蛯にっき)

移行試験中・・・
ぷららから移行してきました・・・
現在、livedoorと同時進行中です・・・

発酵式CO2運用中・・・

2012-11-12 16:07:13 | 熱帯魚(ベタ)

約3時間後・・・


1,5L 3本、500ml 3本ですが、3時間でたってみてみると、すべての拡散筒がすべてCO2でいっぱいになっていました・・・
拡散筒から溢れるときはごぼっという音で、おおきな泡がでます・・・
少し出過ぎみたいですね・・・
発酵を制御するには、重曹か塩を少々添加すると反応が抑制されるそうです・・・
それも、しばらくなので、なにかほかに方法がないか検討中です・・・

拡散筒の上に1mmの穴を開けてみたところ、CO2が抜けすぎ、ごぼごぼと一気に抜けて言ってしまいます・・・
そこで、穴を5mmに拡大して、そこにジョイントをホットボンドで接着・・・
穴の大きさは変わらないので、、一気に抜けていきます・・・
そこで、そこにエアーストーンを接続・・・
このままでは圧力が低いので、まるっきり出てくれません・・・
溢れるときの圧力と、エアーストーンの圧力のどちらが大きいかで、エアストーンから出るかどうかです・・・
今、拡散筒のチューブとの接続部分のジョイントにはメラミンスポンジをひとつまみ詰めてあります・・・
1mm~2mm程度です・・・
現在、連続的ではなく断続的にCO2の泡を出してくれています・・・
拡散筒で受け止めているので、泡の粒の大きさや、連続的に泡が出ないことは、まったく問題はないんですけどね・・・
あとは、なんとか、溢れる泡を小さな泡にできれば1番、理想的なんですけどね・・・


少し、水圧と気圧の勉強でもしてみようかな・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

にほんブログ村 観賞魚ブログ ベタへ  気が向いたら押してやって下さい・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿