goo blog サービス終了のお知らせ 

Landscape Seascape

神奈川県三浦市に住んで20余年。三浦の海、畑、空、そして伝統行事などカメラに収めています。時々旅日誌も書いています。

京都と神戸の紅葉3日間 (3日目有馬温泉)

2024-12-02 16:13:43 | 旅行
有馬温泉(メープル有馬ホテル)を9時半分にでて、徒歩移動約30分で、太閤秀吉が色ずいた紅葉を
ほめたたえた瑞光寺公園の紅葉を観察しました。

公園入口の山門からの紅葉


美しい光芒と紅葉


山門をくぐった公園内の紅葉



有馬温泉から観光バスで約5分で有馬温泉ロープウエイ入口に到着


六甲山からの下りロープウエイとすれ違い


ロープウエイから地上の紅葉を堪能


六甲山山頂から、神戸の街並みを望む

京都駅で15時08分発、ひかり512号に乗車し、新横浜駅17時24分着、無事に帰宅いたしました。

京都と神戸の紅葉3日間 ( 2日目 ⑥光明寺)

2024-12-01 14:04:41 | 旅行
光明寺の総門に14時に無事につきました。
光明寺での観光目的は、総門から薬医門をへて玄関へ至るゆるやかな坂道の参道は、両側から楓の木々が大きく枝を伸ばし、
紅葉の季節には華やかな虹のトンネルになるとのことで期待をしていました。


総門からもみじ参道へ


もみじ参道、右側は入口で御影堂へ、左側は光明寺の玄関からのもみじ参道の出口。


紅葉の葉の間から木漏れ日が美しいです。


紅葉しているもみじをアップ撮影。


期待どうりのもみじと小枝の間から木漏れ日がでて光芒が美しい。


右側は,法然上人像、正面は御影堂です。


阿弥陀堂の入口に到着。


阿弥陀堂から御影堂への美しい廊下。


御影堂の廊下


勅使門

光明寺の玄関から、出口側のもみじ参道を見ながら薬医門へ

薬医門をくぐり、
観光バス停へ宿泊地の有馬温泉(ホテル メープル有馬)にて宿泊 2日目の観光は終了最終日へ。









京都と神戸の紅葉3日間(2日目④建仁寺、⑤嵐山)

2024-11-29 11:32:20 | 旅行
2日目は、建仁寺、嵐山、光明寺の観光の内、建仁寺と嵐山をアップします。

時間外早朝優先拝観で、9時30分から拝観しました。


法堂外観で内部の天井に双竜図が描かれています。


〇△🔲乃庭 禅宗の四大思想(地水光風)を、地(🔲)水(〇)火(△)で象徴したものと言われています。
写真での🔲は竹で覆われた井戸、〇は写真中央の木の部分、△は一番奥の軒と思われます(パンフレットより)


潮音庭 中央に三尊石、坐禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭とのことです。


方丈 大雄苑から見て、左側が法堂への通路(備え付けのスリッパで移動)、正面が法堂です。


天井に描かれた双竜図


法堂内部の状況

建仁寺の拝観をおえて、10時30分に嵐山に向けてバスで出発しました。



嵐山に11時半に到着、13時15分に光明寺へ出発まで自由行動、昼食は食堂が混んでいる為、
フライチキン等を購入ベンチでの食事後、天龍寺の庭園を拝観後、北門を出て
美しい竹やぶなかを歩いて、バス停に戻ることにしました。

天龍寺の庭は、外国人だらけでした。


竹林は、外国人観光客だらけで写真を撮ると、もろに顔が映り仕方がないので、竹林のみの写真となりました。
13時15分に無事に戻り、光明寺へと出発しました。




京都と神戸の紅葉3日間 (第一日目③東寺の夜間拝観)

2024-11-27 08:49:28 | 旅行
貴船神社を15時45分に出発、三カ所目のライトアップされた東寺を訪れました。
東寺は、真言宗の総本山で世界文化遺産登録されています。

一般観光客がまだ入場出来ないという17時50分(一般客18時00分)からの入場でこれはツアー
客限定の時間に設定されています。先ずは、添乗員さんお勧めの撮影スポットに直行。


幻想的な五重塔のライトアップ


東寺五重塔が瓢箪池に写りこみ


五重塔のライトアップ


金堂


手前が講堂・奥側が金堂


東寺拝観後、京料理の夕食に予定時間19時30分に到着


主菜は、海老芋で煮崩れしないとのことですが夕食としては量も少なく私としては、味もいまいちで観光後のお酒を楽しみにしていましたが、つまみとなるものが無くお酒は諦めました。


夕食後、バス停に行く途中総本山知恩院がライトアップされていました。


知恩寺表側
バスでホテル到着後、近くのコンビニでビールを購入長い一日が終わりました。
明日は、建仁寺の拝観から始まります。




京都と神戸の紅葉 3日間 (第一日目 ②貴船神社)

2024-11-25 11:02:43 | 旅行
三千院拝観後、次の目的地 貴船神社へ向かう観光バスで約40分程度で到着、大型バス駐車場
から貴船神社へ約10分の徒歩移動。

        【貴船神社の由来をインターネットで検索した結果】
平安時代の天暦十(九五六)年、東国(関東地方)がひどい干ばつに襲われたとき、山城国(京都)の貴船神社の祭神が、古来より祈雨・止雨祈願の神として信仰されてきた高おかみ大神で、その分霊を奉り降雨と五穀豊穣を祈願したところ、それがかなえられたので、関東平野の最北端、渡良瀬川流域の山地に祭られ、現在地に建立されたのは、江戸時代の寛文8(一六六八)年といわれています。


            大型バス駐車場


            神社付近の風情ある料理店


             神社入口鳥居
        (多くの外国人観光客が拝観していました)


              総本山入口
    (縁結びの神様として人気の高いことで有名らしいです。)


             総本宮紅葉
    (窓ガラスに紅葉の写り込と山間の紅葉を堪能致しました。)

             総本山見晴台の紅葉


              総本山紅葉
(崖側に水占いみくじを買いその場で水に浸して占いする場所が有り、私の妻も占っていました。)


              総本山紅葉


              絵馬発祥の地の像


         参道の階段を降りて貴船神社拝観終了

今回、旅行の目玉として期待している東寺期間限定の夜間拝観へ移動します。







京都と神戸の紅葉 3日間 (第一日目 ①三千院)

2024-11-24 11:22:03 | 旅行
2024年11月20日(水)から22日の2泊3日間、京都と神戸の紅葉旅に出掛けました。

第一日目は、 ① 三千院(生い茂る苔と紅葉の対比)、② 貴船神社、③ 東寺の夜間拝観
       京御膳の夕食、ホテル泊
第二日目は、 ④ 建仁寺(庭園の紅葉と歴史的文化)、⑤ 嵐山(渡月橋、天龍寺と美しい
        竹やぶ)
       ⑥ 光明寺(紅葉参道) 有馬温泉泊
第三日目は、 ⑦ 瑞宝寺公園(太閤秀吉が色づいた紅葉をほめたたえた場所)、
       ⑧ 六甲有馬ロープウェイ(車窓から鮮やかな紅葉を堪能)後に帰宅。

第一日目は、京都駅から大原駐車場までバス移動後、大原女の小径(お洒落な店)をとうり三千院まで徒歩移動。

     大原駐車場前


            大原女の小径(水車茶屋のガラに紅葉 映り込み)

            大原の小径(志野松門)


           大原女の小径(山路)


                大原女の小径(志ば久)


                大原女の小径(一福茶屋)

三千院内の紅葉は、今年の夏の暑さの為、楓の葉が日焼けし鮮やかな赤となっていないと添乗員さんの説明どうり楓は真赤に紅葉していませんでした残念。

            御殿門


                有清園

               わらべ地蔵

               院内紅葉①


               院内紅葉②


               院内紅葉③

三千院拝観後、バスにて次の貴船神社へ移動しました。









山寺と霞ケ城公園

2023-05-11 09:57:32 | 旅行
最終日の朝は、あいにく曇り空で雨具使用となりました。
蔵王温泉を10時に出発、山寺に11時30分頃に到着。


                 山寺の寺務所


 奥の院までの階段約1000段とのこと最初の一段から出発です。                 




                霧と絶壁のコラボ


仁王門に到着、ここで息が上がり下山したくなりました。週2回から3回卓球で身体を鍛えていて体力は自信が有りましたが普通の年寄りでした。


               立石・開山堂


 立石・開山堂からの観光客が来ました。赤い傘の様なものが有り写真映りが良くなりました。


             奥の院最後の階段



                 奥の院と鐘

下山途中で、三重小塔を見学しました扉の中なのでよく見えませんでした。


           下山後、芭蕉像に気が付きました。

山寺観光から二本松城観光へ、到着時に雨が降り続き,るり池で資料館観光へと切替となりました。

                るり池
重光公時代の造園の姿を今に残す布袋滝との組み合わせが小規模な回遊式庭園ながら、自然との
一体感をかもしだしている,とのことですが雨の為、そうそうと資料館観光へとなりました。

二本松城観光は、雨のため早々に切上げました。
帰りの新幹線駅新白河駅17時50分発(なすの280号)までは時間調整の為、駅に向かう高速道路ドニイブイブでのお見上げ買物となりました。
新白河から東京駅までは、サラリーマンとして出張していましたが,初めてのグリーン車に乗ることができました。

楽しい、2泊3日間の観光旅行でした。









出羽三山 三神合祭殿 参拝

2023-05-06 11:42:10 | 旅行
2日目、朝食後に出羽三山神社に向かう途中で車窓にて最上川観光及び休憩場所のドライブインで、対岸の白糸の滝見学をしました。

                  美味しい朝食を頂きました。



                   白糸の滝 上段



                   白糸の滝 下段

昼食は、ツアーで準備された鶴岡のお店で、庄内豚の陶板焼きと海鮮丼を食べました。
妻には、量が多かったようで私が手助けをし、お陰で少し体重がふえました。


                   出羽三山神社 正面


観光バスから、下車した直後にほら貝が鳴り近寄ってみると山伏の格好の人と欧米人たちの
ツアー客でした。


月山は、死後の安楽を祈る山(過去)
  山名 月山は 月山神社
湯殿山は、生まれ変わりを祈る山(未来)
  山名 湯殿山は 湯殿山神社


羽黒山は、現世の幸せを祈る山(現世)
  山名 羽黒山は 出羽神社




三神の上に各々の黒い守り神が飾られていますが、悪行を行わない様に、見守っていると
考えられます。インターネットで調べましたが見つかりませんでした。


アップで見たところ、迫力が有ります。


羽黒山山頂に建つ三神合同祭殿は、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。
冬は,月山、湯殿山には、積雪で登拝出来ない為、羽黒山に三神を祀ると伝えられ11月は出羽三山において唯一参拝可能な場所となっているそうです。

観光後、次の宿泊地蔵王温泉に向かいました。










銀山温泉街 夜景

2023-05-01 11:20:51 | 旅行
一日目の宿は、銀座温泉入口から5分のホテルでした。



豪華な夕食で、思わず写真を撮ってしまいました。
さらに、お酒が飲み放題サービスで、写真撮影に出かけられなくなるほど飲んでしまわないか、と心配なほどでした。





ホテルから温泉街入口にある橋を過ぎた辺りの一枚。




少し進んで、川向こうの旅館を撮ってみました。



                 
 
さらに進んで、温泉街中ほどまで来ました。
夜になるとさすがに冷え込んできて、ホテル備え付けのブルーの防寒着を着てきて正解でした。
別のホテルの人たちも、ホテルから借りたようなカラフルな防寒着を着込んでいます。



   
川沿いに灯るガス灯と旅館の灯りで、とても明るい9時近い夜景。                 






10分も歩かないうちに温泉街のはずれに来ます。
温泉街の中でも、大きくて目を引く「旅館永澤平八」「能登屋」



この先の土産品店で添乗員さんお薦めの日本酒を2本購入。
帰宅後の楽しみが増えました。



蔵王・銀山温泉・出羽三山 三日間の旅( その3 )

2023-04-29 17:58:37 | 旅行
蔵王山頂観光後、主目的の銀山温泉に出発 16時30分着 夕食が18時30分まで自由時間となり、温泉街夜景写真の下調べに出かけました。


            銀山温泉街 入口側


            銀山温泉街 中間位置


            銀山温泉街 奥側

  銀座温泉街は、建物以外に大正時代の雰囲気に満ち溢れていました。







添乗員さんからお土産として勧められていた日本酒を売っている土産店の向かい側で,可愛い番犬が出迎えてくれました。





今回、山形県のクーポン券 平日分が適用されたので1日お一人様¥2000が支給されました。それで、自分用の日本酒を購入しました。(雅山流・鯉川)

ホテル、帰着夕食後に銀山温泉夜景撮影しました。
後日アップいたします。