goo blog サービス終了のお知らせ 

DIYと花の日記

庭づくりや古納屋の改修、お花とその他好きなこと

GWの進捗 珍客到来&すのこ型デッキを作ったはなし

2019-05-05 22:40:10 | 庭づくり
昨日の出来事です。
いつものように午前中庭に到着してみると、なにやら土のうえに動くものが、、

近くにいた旦那が声をあげる。
「カメだ!」

カメ!?
私は結構離れたところにいたのですが、それでも目視できるほどの大きさのものが。
確かにあの動きはカメ!

近寄ってみると、体長20~25センチくらいありそうなカメ!
でかいwww



こんな大きいカメが庭に突然いるとか!
不思議すぎてしばらく観察。
げんまんくん、普段怖がりでほぼすべてのものを怖がるくせに、なぜかこのカメに対してはとてもフレンドリーに、甲羅だけじゃなく頭も触ってましたw
初めて友達ができたね!
(人間の子供も怖がるので友達がいないやつ)

なんでカメがいるの、つーか水なにいのに大丈夫なの?
いやダメじゃない?どっから来たのそもそも近くに水場ないよ?
待って、、リクガメっていうのいなかった??

と、すかさずスマホでリクガメを調べてみると、、まさに今目の前にいるのと同じようなカメの写真が!

リクガメだって!!
じゃあ水なくても大丈夫なのか!
どーする?このままでいいのかな?
いいんじゃない、海ガメなら海に連れてかなきゃだけどリクガメなら陸で生きていけるんでしょ

というアホな会話をして、その場は終了。
各自作業に明け暮れたわけですが、
夜気になってリクガメについて調べてみると、、

リクガメとは日本の野生にはいないそうで、ペットとして飼われているのが普通だということが判明。
じゃああの子は捨てられたか脱走したかってことか!?
野生では生きられないの?←そこまでは調べたけどよくわからなかった

どうやら保護してあげたほうがよかったみたいだと分かったけれど、もうあのカメもうどっかいっちゃったかもなぁ、、


と思いながら、今朝も庭へ行ってみると、、、


いたwwwwww


普通に食事してるしwww
しかも我が家の厄介雑草ナンバーワンのヤブガラシを食べていらっしゃる!

私は思った。
いいぞ!もっと食べろ!!

余談だけどこのヤブガラシ、ほんとに厄介で、地上部を抜いても、地中に根っこの一部がほんの少しでも残っていると再生するという生命力の高さ!
抜いても抜いても出てくる!!
それが名前の由来でもある、藪さえも枯らしてしまう勢いの雑草なのだ!

先日もこのヤブガラシについて家族会議が行われ、やはり手で抜くにも限界がある←敷地全体にはびこっている
ここはスポイトで除草剤を垂らしてヤブガラシだけでも根絶やしにするしかないのでは

という結論が出たばかり。

しかしまさかこんな珍客が現れるとは、、薬剤散布まだ決行してなくてよかった。

雑草ぼうぼうなのが気に入ったのか、今日も我々が帰るまでリクガメはいました。
もう住むつもりなのかな?
うち大きい道路にも面してないし、なんなら山に囲われてて自然豊かだし、雑草という名のエサも大量にあるし、気に入ってもらえる環境なのかも。

探してる飼い主さんがいるんじゃないかと思って情報を探してるけど今のところそれっぽい情報はなし。
とりあえず、飢え死にの心配はなさそうなので、お水だけ浅めのトレーに入れてあげて、あと敷地から出て車に轢かれるとかも嫌なのでなんとなく敷地から出そうなところに柵?は設置したけど。
しかし垣根の間から出ようと思えば全然出られる←全部囲うのは無理w




明日もいるのかなぁ

さてさて、最後にすのこ型デッキを作ったので写真をのせておきます。
ででん!
1m×1.8mくらいのサイズ。
いつもレジャーシートをしいて休憩したりしてたんだけど、風で飛ぶわ、げんまんくん2歳がすぐ裸足になってそこらを歩き回った足でシートに乗ってくるので砂だの土だので汚れるわで、そろそろレジャーシート卒業してもうちょっとリラックスできるスペースがほしいな思っていたのです。
本当は古納屋の1階にフローリングを作ればそれができるのですが、そんなのまだまだ先のはなし。
というわけで、とりあえずデッキ作ろう!ということになったのです。
設置予定場所がもともとコンクリートが打ってある場所なので難しいことはない、すのこ型のものを作って並べればいいだけ!
フェンスを作ったことで腕に覚えありな私、そしてなぜかとても張り切る旦那のおかげでさくっとひとつできました!
なかなかいい感じ。

これひとつでコストは4500円くらいです。
みっつくらい作れば休憩スペースとしては十分!
この上にハンモックを吊るしてゆらゆらしたら最高じゃないか!
(タイからハンモックが届いて4つになりましたw)



即席ハンモックカフェ近々オープン予定!?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿