goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe「緑の散歩道」

ここは緑の散歩道。日々の生活、タップダンス、アイリッシュダンスの話など道草しながら語ります。

一人貸しスタ

2011年08月08日 15時07分26秒 | タップ&アイリッシュ
先週末、タップもアイリッシュも練習が無かったので、
Nホール練習室を予約して、
行ってきました自主練!

10月のアイリッシュWSでの課題予告があったので、
「やらなきゃ!」と意欲が湧いてきました。
というか、長いことやってるのにできなかったら恥ずかしい・・・
課題は何度もやったあの曲なので、余計にね。
基本の出来を見られてしまいます。

タップも先生がアメリカツアーに行ってる間に
おさらいしておかなくては^_^;

というわけで実質2時間半動きまわりました。
足は痛いけどなんとか動いてます。
体はだんだん重くなってるなぁ・・・
もう上達することはないのかもしれないけど、
WSで新しい発見があることを信じて、
楽しみに練習しようと思います。


Dance Now

2011年07月19日 21時20分21秒 | タップ&アイリッシュ
足の調子が悪くなってからもう半年も経ちました。
整骨院での治療も終わり、すっきりはしないけれども
ずっと、ダンスは休まずに続いています。

ダンスエクササイズBeatstrexでも痛みがありましたが、
新しいシューズを使いだしてからは快調です。

タップダンスは一番楽で、ずっとマイペースで続けることができています。
最近は、土曜のワンランク上のクラスで新しい振り付けに挑戦中!
来年5月にクラスの公演があり、それに向けて頑張っています。
そこではコーラスにも参加予定です。

アイリッシュダンスが一番きつくて、
練習には参加していますが、いつも思い切って動くことができていません。
左腰、左かかと、右かかと、左ひざ、左つま先・・・
と、痛みが出る場所がどんどん変わってきて、
診察を受けるのにもなんて説明すればいいんだろうって感じです。
なので無理をせず、ゆるゆる続けていくことにします。
10月にはワークショップがあるそうなので、
これ以上痛めない様に気をつけて頑張ります。

練習の無い週にはスタジオを借りて自主練しています。
振りのおさらいをしていないと、持ちネタすら忘れてしまいますからね。
気になる部分を集中練習して、ちょっと安心して終了します。

体力は確実に下降線を辿ってますが、
なるべく緩やかなカーブを描くよう努力しようと思います。
「ダンスが趣味です」と言って踊れないのは残念ですから・・・
もう一度くらい自分で振り付けして楽しく踊りたいと思っていますが、
実現するかどうかはわかりません。


ひとスタ

2011年06月10日 18時19分01秒 | タップ&アイリッシュ
ひとカラならぬ、ひとスタ。
スタジオ予約して、
孤独な一人自主練3時間やってきました!

別にイベントに出るわけではないのですが、
なぜか靴を履いて踊りたいというだけで・・・

最近、足の調子が良くなかったので
練習会には参加していますが、不完全燃焼でした。
体が重くなっているような気がして、
ステップが踏めなくなっているのではないかと・・・

足を温めるために今日はメニューを変えてみました。
タップ→ハードシューズ→ソフトシューズ
正解でした。
足はあまり痛くなくて、よく動けました。
クラスの振り付けと持ちネタの復習だけでしたが、
汗をたっぷりかいて気持ちよく終わりました。

そうそう、ストレッチも念入りにして
アフターケアは大事です。
また、気が向いたらひとスタ頑張ります。

Tapdance WS

2011年05月04日 21時08分38秒 | タップ&アイリッシュ
たまたま目にしたタップの情報で
ワークショップの記事をみつけました。
しかも、その日は珍しく予定が無く、
そして、私の好きな京都での開催、
さらに終了後のイベントにも参加できるという・・・

講師は、京都出身のタップダンサー谷口翔有子さん
そして、仙台出身のタップダンサー熊谷和徳さんが
サポートでついてくださるそうで、
タップを知っている方ならなんと贅沢なこのWS企画。

私は申込締め切りの一時間前に登録をして、
定員20名、即抽選、そして当選♪
すんなり参加の権利をゲットしました。

タップをもう10年以上習っているのに、
何気に初めてのワークショップ参加でした。
有名なお二人の迫力のパフォーマンスも
たっぷりと間近で見せていただきました。
どんなふうなレッスンをするのかとても興味がありましたが、
初心者にも分かりやすく、とても丁寧で、そして楽しいWSでした。
夕方5時からの京都大丸エントランスでのイベントで、
翔有子先生のパフォーマンスの合間に受講者たちが紹介され、
そこで踊るシムシャムの振りを教えてもらいました。
私が習ったものとほぼ同じでしたが、
最近は全然踊ってないのでしっかり復習です。

一緒に参加した京都の大学院生の男の子と、
フラメンコダンサーの女性と3人で、
ちょっと自主練してから本番に臨みました。
お客さんの視線が間近で、ちょっと緊張でしたが、
楽しく踊れました♪

一人で、初めてのイベントに参加しましたが、
楽しめました!
充実の1日でした。


非日常

2011年03月23日 10時46分08秒 | タップ&アイリッシュ
アイルランドフェスティバル-お祭り-非日常

今回はフェスティバルではなく、
先日の大地震被害のチャリティーイベントへと主旨を変更して
開催されました。

このイベントが大阪で開催されるのは初めてで、
会場は中之島公園と、野外での開催も初体験でした。

私が出演するダンスは、アイリッシュモダンスタイルの
ヘヴィダンス2曲だけでした。
木製のステージが組み立てられていたので、
とても踊り易かったです。

足腰の故障だらけで、パーフェクトな状態ではなかったですが、
なんとか最後まで踊りました。
パレードにも参加して終了後、
会場を変えてのダンスケーリーにも参加させていただきました。
何年ぶりかのセットダンスのメンバーの方たちとご一緒させていただき
ダンス漬けの一日でした。
私も長くアイリッシュダンスをしてきたなぁ・・・
懐かしいセットダンサー達の顔を眺めながら思いました。
「顔見知りが多いよ。」
みんなそれぞれ頑張り続けているんだなぁって嬉しくなりました。

アイルランドが好きな仲間がいっぱいいる中で思ったこと、
岩盤で出来たアイルランドの大地に
風避けの石垣を手で一つづつ積み上げ、
海藻で土を作って主食のジャガイモを育てて
ここまで生き抜いてきたアイルランドの人々は、
どんな状況にも負けない強さ、
日常をこつこつと積み上げていく根気良さ、
そして、心を開放し音楽やダンスを楽しむ余裕と豊かさを持っている。
そこから生まれた音楽やダンスには魅力がいっぱい詰まってる。
だから、ここに居るみんなが魅せられたのだと思う。

そんなパワーのある音楽とダンスで、
被災者の方々を勇気づけることができたらもっといいなと思います。