goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe「緑の散歩道」

ここは緑の散歩道。日々の生活、タップダンス、アイリッシュダンスの話など道草しながら語ります。

日常

2011年03月16日 21時14分04秒 | タップ&アイリッシュ
日々の生活、何気なく毎日続けているなんの変哲もない生活。
これが、本当に大切な貴重なものだと再確認。

先のことは不安だけど、未来のことは誰もわからない。
大切なのは、今。
今をしっかり生きていれば明日は少しだけ幸せになれます。
少しを積み重ねてい行けば
必ずいっぱいの幸せが積みあがっているはず。
そのことを信じて、一日一日を大切に過ごすこと。

日常は素敵だと思う。
ただ朝が来るということだけでも幸せだ。


東北関東大震災により被災された方々に直接何もできないですが、
自分にできることを少しでも探して行動していきます。
被災者の皆さんが、一日も早く、
大切な日常を取り戻すことができますように

メンテナンス

2011年03月04日 22時35分58秒 | タップ&アイリッシュ
先週から、足腰のメンテナンスに通っています。
とうとう、人の力を借りないと自分で治す範囲を超えてきました。

左腰骨のすぐ下に痛みが出てきて、Irishの練習中に手で押さえてしまいます。
今日で5回目の通院。
骨盤のゆがみと、股関節の硬さ、左右の足の長さの違いなど、
いろいろな要因と無理な足のポジション・・・
一番の原因は関節の老朽化なのでしょうね。

でも、何度か通ううちに痛みが和らいできました。
もちろん練習もエクササイズもいつも通りのペースです。
今までやってなかった部分のストレッチを
しっかりすることで楽になってきそうです。

「休む」よりも動きながら治す。
これを指導してくれる先生に出会えて良かったと思います。

本番まであと一週間。
焦らずゆっくり仕上げていかなくては・・・ね

Keep dancing!

2011年02月16日 21時02分18秒 | タップ&アイリッシュ
アイリッシュダンサーJeanbutlerにもらった言葉です。

ダンスや体力に自信がなくなった時、
いつも力をもらってる言葉。

アイリッシュダンス、タップダンス、それを楽しむための体力作りに
ダンスエクササイズBeatstrexを週3回、
合計すると、週に5回はダンスしています。
そして、ダンス歴も長くなってきました。

人の何倍も関節を使い続けているため、
そろそろ悲鳴をあげてきました。
ブロードウェイダンサーだったタップの先生に聞いた話ですが、
「ダンサーの末路は、杖をついて歩いている人が多い。」
だそうです。

そうか・・・
でも、私はそれでもいいかと思ってます。
だって壊れるまで踊らないと気が済まないから。

Keep dancing!
踊り続ける。

目標地点

2011年02月01日 22時10分58秒 | タップ&アイリッシュ
三月のイベント日程が決まりました。
ホントに日程だけで、何もわかりませんが・・・
出演させていただくことだけは決まりました。

3/13,19の両日。
予定が決まると練習日程が決まり、
練習計画も見えてきます。

今年の自分への課題は「集中」です。
集中することがポイントだと判っていながら
出来ていませんでした。

演目には新しいステップがあるので,
繰り返しの練習が必須です。
毎日一度は振りをおさらいすること・・・

あと一月ちょっと。
目標地点が見えてきて、
スタジオ練習にも力を入れて頑張らなくちゃ。

yearend extravaganza

2011年01月02日 11時09分56秒 | タップ&アイリッシュ
新しい年が明けましたが・・・

年末29日にタップクラスの「踊る忘年会」がありました。
忘年会とはいえ、三日前にきちっとリハーサルも行い、
本番は一心寺シアターのステージを使わせていただいて
劇団ともコラボレーションして本格的な舞台となりました。

それに、ちょこっとサークル活動的に参加していた歌のメンバー
の中に混じってコーラスにも出演しました。

私が所属する月曜昼クラスのタップは8名のチーム。
自主公演「ローカルバラエティショー」でいつも一緒に踊る
Iさんも今回同じチームで踊りました。
彼女が一緒だったのでとてもリラックスして
楽屋も舞台も楽しめました。Thankyou!

メンバー紹介後のフィナーレのダンスは、
去年のアメリカ公演で踊ったものでしたので楽しく踊りました。
終わった~
と思ったら・・・まさかのアンコール!!!
そして、もう一度フィナーレのダンスーーーーー

今回、出番も少なくてプレッシャーもそんなに無かったので、
舞台の上でダンスを楽しむことができました。

楽屋の片づけが終わったらロビーに集合。
テーブルに並んだごちそうと飲み物、
たくさんの差し入れをいただきながら打ち上げ忘年会の始まり~
普段あまりお会いできない他のクラスの方達や、
メンバーの方たちと会話を楽しみ、
おいしいものをいただいて、
2010年の幕は降りました。

2011年も楽しむために、ダンスを頑張ります。