goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe「緑の散歩道」

ここは緑の散歩道。日々の生活、タップダンス、アイリッシュダンスの話など道草しながら語ります。

フラワーデザインのクラス

2011年09月30日 17時23分09秒 | 花遊びの部屋
今月からフラワーデザインのクラスの内容を一部変更しました。
完全予約制、オーダー制のフラワーデザインクラスとなります。
レッスンは平日のお好きな時間を前月に予約、
自分が作りたいデザインをオーダーできます。
(材料持ち込みも可能)
従いまして、材料費は実費となります。
出張レッスンも致します。

今までは、材料費込みの均一料金でしたが、
大きさやデザインが限られてくるので、
自由に作品を展開していけるように
変更させていただきました。

初めての試みの9月でしたが、
皆さん素敵な作品に仕上がりました。
次回の作品のデザインも面白いものができそうです。
どんな希望が飛び出すのか、
どんな材料が持ち込まれるのか、
アドバイスするこちらも
その場で即興で考えるスリルがあって
なかなか楽しい時間です。

月に一度のきままなレッスンですが、
生徒さんの中には
13年も通ってくださってる方もいます。
実は私も、習い始めから数えると
20年経ちました。
最近は作品展やコンテストなど
表に出る活動はしませんが、
チャンスがあれば
またチャレンジするかもしれません。

京都イベント参加

2010年11月22日 23時07分10秒 | 花遊びの部屋
この週末は、ダンスイベントではなく、アートイベントに参加しました。
「ものづくりCrossroad」というイベントで、
京都会館向かいにある「みやこめっせ」の地下展示会場日図デザイン博物館で開催されました。
私の出展カテゴリーは、手作り雑貨ブースで、
フラワーデザインの作品約30点を出展しました。
ウェディングブーケやクリスマスリースなど、
今回はスタンダードなデザインのものを中心に作って持っていきました。

しかし、会場が地下ということと、まだ新しいイベントで知名度も低くく
なかなか人が流れてこない場所で売り上げは今一つでした。
それに加えて、花の作品はなかなか売れにくいモノなんです、
実用的ではありませんしね。
他に、アートギャラリーのコーナーや音楽のステージなどもあり、
面白いイベントなのですが、人を呼び込むのは難しいです。

何度か手作りマーケットには出店しましたが、
今回は初めての京都参戦。良い経験になりました。
サイン関係やネームカード作り、ディスプレイなどなど
娘にいろいろサポートしてもらいましたので、
彼女にとっては貴重な体験となったことでしょう。

そして、音楽ステージには、
私のお気に入りのバンド「Drakskip」がオープニングに出演されていて、
近くで演奏を聞くことができました。
今回はこの京都でのイベント全体を楽しむという目的で参加したので、
準備は大変でしたが、楽しんできました。


一月遅れの卒業

2009年04月28日 10時42分56秒 | 花遊びの部屋
先日、フラワーデザインの師匠のスタジオを卒業しました。
16年間お世話になった先生です。

東京で2年間ほど勉強して大阪に戻ってから
その先生のデザインに惚れて弟子入りしました。
先生は男性で、ルーツは京都の庭師です。
それから華道、フラワーデザイナーへと転身された方です。

先生のデザインは、葉物をたくさん使ったクールな印象の花
で、バランス感覚が好きです。
花をたくさんゴテゴテ使ったデザインは好みではないので、
そういう部分で感性が合う先生です。

最近のレッスンでは、ほとんど注意されることも無くなり、
「OK!良く入ってる」と褒めていただけるようになって、
「自分でやっていけるやろ。」と自立を勧めていただきました。
年齢的にも、「これからや!」と言っていただけたので、
これからは、自分で歩いて行こうと決心しました。

少し不安なこともありますが、
今まで積み上げてきたものを自信に変えて頑張っていきます。
卒業は、終わりではなく始まりです。

FD大賞本番

2009年03月13日 20時44分39秒 | 花遊びの部屋
先週はアイリッシュダンスウィークでした。
今週は、フラワーデザインウィークです。

資材の仕入、花材の仕入れ、豊中にある師匠のデザインスタジオ
で水曜は4時間、木曜は5時間のリハーサルと仕上げ。
本日金曜は会場のグランキューブ・国際会議場にて搬入と制作でした。
午後3時にはすべて終了、作品は今、審査されています。

私のコンテストへの出品回数は8回以上。
入賞は3回くらいかな?
もう慣れているはずだけど、会場の熱気には緊張します。
当日は隣の作品がとても気になります。
自分の作品にとても影響が出るからです。
作品は単体で観るのと比較されるのとでは
まったく印象が変わってしまうからです。
展示場所は公平に抽選で決められています。
「勝敗は時の運」です。

それよりも今回は、
先生から自立させてもらったことが嬉しかったです。
続けているから成長できてるんだと実感できました。

明日からの三日間、作品のメンテナンスと
見にきてくださる方たちのご案内のために会場に通います。

花たちの音楽が聞こえるようなイメージでデザインしました。
妖精が花の上で音楽に合わせて踊っているように見えたら・・・
最高なんですけどね・・・

花の初稽古

2007年01月10日 10時02分14秒 | 花遊びの部屋
9日は花の教室の初稽古でした。
午前中に2人レッスンして、
お昼休みに和菓子屋さんへ生け込みに行って
午後から1人をレッスンして、翌日の生け込み用の花を生けて、
夜は英会話教室に自分が初稽古?に行って・・・
一月はプレゼント用の花の注文が結構入っていて、
こちらも忙しくなってきます。
2月のフラワーデザインコンテスト出展の為の準備も始めます。
本日10日は資材を仕入れに梅田まで行って来ま~す。

ダンスと平行して、花の教室も忙しくなってきました