goo blog サービス終了のお知らせ 

一週一信

サ・ 高 ・住のホームに暮らしています。折り折りのつぶやき。

東福寺の銀杏の木

2024-11-26 14:16:00 | 日記



サ・高・住の老人ホームから。



東京都中野区にある東福寺です。立派な門の中は広い境内で、その中央にそびえ立つのは銀杏の木です。
100年位はたっているでしょうね。
秋になると周り1面に銀杏を落とします。足の踏み場もないくらい。


誰が拾うのかしら?

寺内町とは?

2024-11-16 23:50:17 | 日記



サ・高・住の老人ホームから。



10月末 大阪の富田林市へ行っておりました。

この町の成り立ちが寺内町と聞きましたから。


寺内町とは? お寺を中心に出来た町でして、門前町とは少し違います。




戦国時代「証秀上人」が、興正寺別院を建立されて、周辺に浄土真宗の人々が住み、八人の有力者を中心に、合議制の町作りが行われました。今の言葉で自治区ですね。450年くらい前の話


戦国時代の話ですから今 その当時のものは何も残っておりません。

ただし町中の道と道はわざと半間程ずらす「あてまげ」が残っております。
見通しを妨げるため。


その後江戸時代、この町は商業の町として大発展をして、その頃の民家が今も残っております。



近鉄長野線 富田林市下車

千枚漬け

2024-11-16 18:11:40 | 日記

サ・高・住の老人ホームから。


先月関西に行ったお土産に京のお漬け物千枚漬けを買って来ました。すぐきのお漬け物も。



矢張り京のお漬け

物は美味しですね。


千枚漬け一枚の上に薄切りのハム一枚を乗せクルクルと巻きます。それで、オードブル一つ出来上がり。


いいですね。高級なオードブルです。
私はお店のまわし者ではありませが。

石垣の美しい町

2024-11-14 21:31:16 | 日記



サ・高・住の老人ホームから。



大津市比叡山坂本 石垣の美しい町

しっとりと落ち着いた町 苔むした石垣が続きます。


比叡山延暦寺のお坊様が 引退後 代々この地に住まわれるそうです。
隠居後ですから小さい庵を想像しておりましたが 差にあらず、立派なお寺さんです。律院



苔むした石垣が続きます。この石垣がこの町の主役です。


室町時代から否もっと以前からこの地に石工の技術を持つた人びとが住んでいた。

穴太衆あのうしゅうと呼ばれていたそうです。


私たちが目にするお城の石垣はスパっと加工してありますが、穴太積は自然石を積み上げてあります。野面積み

最初は近江辺りの寺院の石垣を作っていたようです。その技術が江戸時代まで更に現在まで伝わっております。

坂本の町は美しい石垣が続きしっとり落ち着いた感じです。

又何時か訪れたい町です。


撮影場所
大津市比叡山坂本
2024 10 29

寺内町とは?

2024-11-06 23:50:02 | 日記



サ・高・住の老人ホームから。



10月末 大阪の富田林市へ行っておりました。

この町の成り立ちが寺内町と聞きましたから。


寺内町とは? お寺を中心に出来た町でして、門前町とは少し違います。




戦国時代「証秀上人」が、興正寺別院を建立されて、周辺に浄土真宗の人々が住み、八人の有力者を中心に、合議制の町作りが行われました。今の言葉で自治区ですね。450年くらい前の話


戦国時代の話ですから今 その当時のものは何も残っておりません。

ただし町中の道と道はわざと半間程ずらす「あてまげ」が残っております。
見通しを妨げるため。


その後江戸時代、この町は商業の町として大発展をして、その頃の民家が今も残っております。



近鉄長野線 富田林市下車