こんにちわ、院長の町田です。
今日は、こんな記事がありましたので、ご紹介します。
マッサージや整体を受けて骨折するなどのトラブルが今増えています。被害の相談が5年間で800件近く寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼びかけました。
日々の生活でたまった疲れを癒やすマッサージ。東京都内のある店では、横になって全身の筋肉をほぐしていくコースが人気です。
「腰とか足が痛いので、すごくいい」(客)
このところ、都市部を中心に増加するマッサージを中心としたリラクゼーション・スペース。一方で、トラブルも相次いでいるといいます。
国民生活センターによりますと、マッサージなどを受けて、「ろっ骨が折れた」といった相談や「腰をまっすぐにできないほど痛くなってしまった」という相談が、2007年度以降で825件も寄せられています。その半数近くが整体やカイロプラクティックでの施術だったといいます。
「指圧」や「柔道整復」には国家資格が必要ですが、整体やカイロプラクティックには国家資格がありません。
「危険があるから免許が必要。免許を持たない人がやるのは、より危険」(全日本鍼灸マッサージ師会 杉田久雄 会長)
ただ、国家資格のないマッサージ店でも独自の取り組みをしているところもあります。こちらの店で働くには、300時間の講習を受けたうえ、民間団体が発行する資格の取得が必要だといいます。
また、定期的な勉強会など独自の取り組みで事故が起こらないよう、技術水準の維持に努めています。しかし、広告や看板だけで利用者が資格のあるなしや店の善し悪しを見極めるのは難しいのが現状です。
国民生活センターでは、国家資格のない整体などについても、業界に対し施術の際のガイドラインを作成するよう求めています。(02日16:17)
このようなニュースがありました。
当然、我々は事故が起きないように細心の注意を払いながら、施術を行っています。
国家資格を取得していれば、事故が絶対にない、というわけではありませんが、少なくとも国家試験を受験するためには、最低3年学校に通う必要があります。
つまり、マッサージ師や鍼灸師、柔道整復師はある一定の水準がありますが、無資格施術に関しては、知識・技術もバラバラなのが現状です。
僕も専門学校での講義の際は、しつこいくらいに事故を起こさないよう、学生に言ってます、言いまくってます、指導しまくってます。
ですから、治療院の選択は十分に気をつけていただきたいと思います。