世の中にはなんて、“責任”って二文字がついて回ることが多いんだろう。
いろいろ・・・考えることがたくさんだったのですが、何せこの時期、昨日今日の分も含めて仕事が山積み状態ですので、また書けるときに書きたいと思います。
今はヘタすると潰し合ってる両者が、いつかのように手を取り合って子どもたちを共に育める、地域と一緒に育んでいく、そんなときがくるといいなぁ。
・・・すぐ、理想論って言われてしまうけど
いろいろ・・・考えることがたくさんだったのですが、何せこの時期、昨日今日の分も含めて仕事が山積み状態ですので、また書けるときに書きたいと思います。
今はヘタすると潰し合ってる両者が、いつかのように手を取り合って子どもたちを共に育める、地域と一緒に育んでいく、そんなときがくるといいなぁ。
・・・すぐ、理想論って言われてしまうけど

ほんとはさー誰だって今生きているこの時代にちょっとずつ責任持ってるのに、それを意識できるヒトが少ないのよ{キラリ}先生そこのトコきっちり教えて{ひよこ}
ありがと{りんごちゃん}語っちゃうと長いよ~(笑)
ホント紅花のコメント通りで、昔はそれぞれがちょびっとずつシェアして、背負い合い支え合ってたと思うんだよね。少なくとも地域社会ではさ。
その分偏見とか村八分的な問題は今よりもっとおっきかったと思うけど・・・。
今はそれはダメだってお題目だけご立派で、結局のところ根本は変わってないし、表面化しない分陰湿になってる気すらするわ。批判ばっかりおっきくてさー。
このストレス社会、どーにかならないもんか。大人がストレス抱えてると、そのひずみは結局のところ、子どもたちに向かうんだもの。
・・・たぶん、また語り始めます、未来のブログで(笑)</色>