goo blog サービス終了のお知らせ 

置かれた場所で咲く

教育のこと、道徳のこと、音楽のこと、書籍のこと、つれづれ、あれこれ

江戸時代生活体験事業♪

2007-10-11 21:06:19 | あたしをとりまくもの
大切な方から、こんなお知らせをいただきました。ご本人もめっちゃ深くておもしろいし、事業内容も奥が深そうで素敵な学びができるんじゃないかなって思います。
あたしも出向こうか検討中です。参加迷ってるあなた、良かったら一緒に検討しよーー

~~~~~~~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~~~~~~~
平成19年度国立大洲青少年交流の家企画事業
「江戸時代生活体験」
民俗学と青年教育のコラボレーション事業「江戸時代生活体験」のご案内です。
今回のテーマは、「時代を超えて、自分を築く」江戸時代へタイムトリップし、店舗12年建築の大庄屋「土居家」で生活体験をします。
火打ち石で和ろうそくを灯せば、五右衛門風呂に、藁仕事や竹細工などの伊予のお仕事体験
当時の農具も使いながら、伊予飯作り、夜警に獅子舞・・・

時代を超えて、自分を築く時間を過ごしませんか?
江戸時代の生活文化が気になる、お洒落好き、駄洒落好き?、フィールドワークに出たい。
あったかい人の関わりがほしい、自分について考えている、未来がぼやけている、方などふるってご参加をお待ちしております。

 日   程:平成19年11月23日(金) ~25日(日) (2泊3日)
 対   象:18才以上の青年(18才~30才位) 20名
 費   用: 3、800円(食事代〈朝2回、昼3回、夜2回〉、保険代等)
 集合場所:国立大洲青少年交流の家 
 体験場所:土居家(久万高原町) ※天保12年建築の大庄屋
          http://www.ehime-gtnavi.jp/shisetsu/detail.php?rec=180
                      ※当所バスで移動します。
 講    師
  ●江戸生活案内人
    愛媛県歴史文化博物館 主任学芸員    大本 敬久 氏 
  ○お話Ⅰ「粋な暮らしの色と洒落」・・・   
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員       松井 寿  氏 
  ○お話Ⅱ「土居家の暮らし~江戸生活を学ぶ~」
    愛媛県立松山聾学校  教諭         柚山 俊夫 氏 
  ○伊予の江戸生活体験      久万高原町大川地区のみなさん

 概   要:詳細ホームページ
  一日目:色で気づく江戸時代と伊予の暮らし
       愉しいお話「粋な暮らしの色と洒落」を愛媛県歴史文化博物館・
       学芸員の松井 寿さんから伺った後、「土居家」へ
       土居家の研究されている柚山 俊夫氏から「土居家の暮らし~江戸生活を学ぶ~」
       そして、火打ち石で和ろうそくを灯せば、江戸時代!生活体験スタートです。
        
  二日目:伊予!いよっ!「江戸時代生活体験」
        伊予の江戸時代生活を体験!青年の役割だった「夜警」で、時代
       を超えます。
       藁仕事や竹細工などの伊予のお仕事体験、当時の農具も使いながら、
       伊予飯作り、そして、夜警体験です!

  三日目:時代を超えて、自分を築く
       ハレの舞台「獅子舞」体験!午後、今の自分から未来の自分へ
       「文」をしたためます。
       活き活きと生きる「自分を築く」時を過ごしましょう。

       江戸生活案内人・愛媛県歴史文化博物館・主任学芸員の
       大本 敬久氏が三日間ついて下さるので、いつでも質問し放題!
       土居家をはじめ、地元久万高原町大川地区のみなさんとも
       交流したら、あなたの心に未来が浮かびあがるはず!

※天候等の事情により変更することがありますので、ご了承ください。
※事業終了後、JR松山駅・伊予大洲 駅経由のバスを運行します。
※各方面から大洲までのアクセス情報は、ご相談下さい。(各方面からの高速バスあり)

※参考:大洲市ホームページ http://www.city.ozu.ehime.jp/outer/

申込方法:ホームページからお申込いただけます。締切:11月9日(金)<先着順>

   ※申込後、持ち物など詳細案内を郵送いたします。
   ※個人情報は、当該事業においてのみ使用させていただきます。

お問い合わせ・お申込先
 住 所   〒795-0001 愛媛県大洲市北只1086
        国立大洲青少年交流の家 「江戸時代生活体験」係     
 TEL    0893(24)5175    FAX  0893(24)2909
 URL    http://ozu.niye.go.jp/  E-mail ozu-hp@niye.go.jp


本事業は、愛媛県立歴史文化博物館並びに久万高原地区の皆さんの協力を得て、
伊予に伝承されてきた知恵や感性を生活を通じて、体験ができる事業です。
  愛媛県立歴史文化博物館
  http://joho.ehime-iinet.or.jp/rekihaku/index.html



季節の先取りめにゅ~

2007-09-26 22:33:41 | あたしをとりまくもの
今日の夕ご飯はココロもカラダもあったかおでんですよ~
先週は日が沈んでも部屋の中めっちゃ暑かったのに、今週に入って朝晩が冷える冷える
さすが、おやま・・・あたし昨夜は半袖パジャマに毛布・羽毛布団で寝ましたもん(笑)

今住んでるこの町、大好きです
昨年度は至るところからが出没、もちろん子どもたちの通学路でも出た、捕獲されたって話がいっぱいで、“緊急下校体制”まで敷かれました。
おやすみの日に飲み会いく直前、保護者から電話がかかってきて、恵比寿駅のど真ん中で「・・・すいません、連絡網なんですけど、実はが・・・。」って電話しちゃったネタは、一部では有名な話(笑)

そのくらいお山でも、東京まで3時間超かかろうとも、あたしはこの町が大好き
暑い夏よりも寒い冬が好きなあたしにとっても、今いる場所でのこれからの季節はめっちゃ楽しみなのです
美味しい果物もいっぱい、紅葉もキレイ、冬になればスキー・ボード三昧
寒さの中にあったかさを感じることができるこの季節、講座やセミナー、イベントも盛りだくさんで、あたしにとっては出会いスイッチオンな時期でもあります

おでんおいしーー
・・・誰か、写真の上手な撮り方教えてください




夢見るマリオネットと小さな嘘②

2007-09-14 23:06:39 | あたしをとりまくもの
彼は生まれたときからこの箱の中でそだちました。
この世界観は絶対で、疑うことなんて知らなかったんです。

長いようで短い下積み時代の末、ついに彼はその世界の中心に立つことを許されました。強い強いバックアップ体制のもと、中心に立つことができたのです。

彼は、とかく努力の人でした。今まできいてきたこと、みてきたことから、いっしょうけんめい独自の世界観を確立しようとしました。
しかし、彼にはこなすべきいろいろなことがあまりにも多すぎました。


幸せは長くは続きませんでした。

「もう、彼も長くはないね。」
そんな囁き声も聞こえてくるようになりました。

彼は自分の意志でうごくことを望むようになっていたのです。
彼が一番尊敬している、ピノッキオのように。


もう少し、もう少し踏ん張ってみよう。
そのとき、支えていた糸がぷつり、ぷつりと切れ始めました。

長年培ってきたもの、築いてきたものも、崩れてゆくのはあっという間でした。



糸を切られたマリオネットは、いまだ倒れたままです。



歴史が語る 歴史を描く

2007-08-02 17:45:57 | あたしをとりまくもの
出張は、偶然の出会いの宝庫です

今日足を運んだ“土屋文明記念文化館”
特別展で紙芝居の歴史を扱っていました。


紙芝居の歴史って、意外と新しいのね
あたしのおじーちゃんとかおばーちゃんが
生まれた頃の資料がいっぱい+.(・∀・)゜+.゜

幼い頃から何度となく聞いた記憶の欠片に、一度に再会した。
懐かしいような、ちょっとくすぐったいような。
でも、もう遥か昔のような。

そしてそれは、戦争と共に歩んだ歴史でもあって。


あらゆる芸能がそうであるように
紙芝居もまた、その時代に生きた人たちの生業であり娯楽であり
教育の場であり情報源であり。

時代の流れに沿って多くの側面を見せ、その役割を果たしていったんだね。


時間は少しずつ、確実に流れます。
時代も少しずつ、着実に移ります。

わたしたちの祖父が 祖母が 叔父叔母がそうだったように

この目に映る景色も、ものも、人たちも

ゆくゆくは ここにあるような
一枚の画となるのでしょうか。



あたしたちは 一体
どんな画を 描いているの?