goo blog サービス終了のお知らせ 

置かれた場所で咲く

教育のこと、道徳のこと、音楽のこと、書籍のこと、つれづれ、あれこれ

この際、何の手でもいいから

2007-11-10 13:55:05 | あたしをとりまくもの
どーして今月はこんなに予定ぎっちりなのっ
・・・って、思わず誰かにぶっちゃけたくなる詰まりっぷりに、いささか閉口気味
プライベートはいいんだよー、だってやりたくて動いてる予定ばっかなんだもん。

土日に研修やら飲みやら詰め込むのはいつものことなんですが、平日まで授業づくり以外で忙しい。仕事持ち帰らない日はありません・・・
要請訪問指導案・授業、教育相談レポート提出、面白科学教室新教材原稿、科学教室指導者レジュメ作成、文科省指定理科支援事業計画書報告書、人権教育指導アンケート・・・だぁぁーーーっ


子どもたちとの学びの瞬間一つひとつに向き合いたいって思いは変わらないのに、授業構想の時間が短すぎて・・・いささか不満
今までの2年間、いかにラクさせてもらってたか、分掌少なくしてもらってたかが身に沁みます

それにしても、今年はちょっと多すぎる気がするけどね。。。

それでも、ついてくる子どもたちは愛おしく、日々の成長には驚きの連続。
キッツイことも多々あるけど、それでもこの仕事は好きだなぁ。
願わくば授業づくりの時間、もうちょっと確保したいなぁ

・・・文科省と教育委員会のみなさん、もうちょっと提出書類やら作成文書やら減らしてくださいませんか??(´・ω・)ノ★*゚*ヨロシクデス*゚*☆

今日は午前中、おもしろ科学教室の補助スタッフとして、旧利根村までいってきました
子どもたちとスタッフのせんせー方と一緒に、静電気で遊んできました
これから新教材の素案提出に、生涯学習センター行って戦ってきます


どんなに忙しくても、思いを吐き出さないと滞る、綴らずにはいられない、そんな性格みたいですよ。




君がまもりたいものはなあに?

2007-11-01 23:21:01 | あたしをとりまくもの
ほんとにほんとに幼い頃のあたしは
何となく、ただ漠然と
大人ってすごいもんだと
そう思ってた

何でもできてすごいな
何でも知っててすごいな
何でも解決できてすごいな
きっと、何でもあたしたちに・・・くれるんだろう

そんなすごい彼らを
ちょっとなら誤魔化せるんじゃないかって
思った一番古い記憶は1年生か2年生
はっきりと疑問を抱いたのは、小4のとき

その矛盾を抱えた言動は、かなり衝撃的だった

ホントにすごいのかな
これってあたしたちのこと、考えてないじゃん?


それでも20歳になったらきっとオトナになれるんだろうと
完全無欠な自分を妄想してた

歳をとることって、背負う荷物を重ねていくことなの?
矛盾だらけの現実に身を挟んで
日に日にやせ細る心

この世知辛い世界との板ばさみ
自分自身を・・・
愛する人を・・・
自分の分身を・・・

・・・それって、そんなにしんどいこと??
それって、あなたの荷物なの??


・・・そうでもない、んじゃない?

守るべきものがはっきりみえてくるんだ
歳を経る、経験を重ねるたびに
今まで漠然としていたものが
みえるようになってくる
自分自身すらも、いや、むしろ自分自身が、かもしれない


あなたは守りたいの?

護りたいの?

なに、を??


あなたのまもりたいものはなんですか?


・・・あたしの守りたいものは・・・・・・

ごめん、あたし自身もまだそこは、はっきりとみえては、いないんだ




寒いっ

2007-10-24 23:55:15 | あたしをとりまくもの

どおも、初霜がおりたらしいです、うちのほう
そりゃ寒いわけだわ。。。

凛として冷たい空気。
寒い・・さむい・・・・ねむい・・・・・・ねむ・・

・・・ほかほかお布団あったかコタツの誘惑との戦いの日々の幕開けです





ねぇ、この戦いの必勝法って、あるの??




ビビビっ

2007-10-19 01:57:24 | あたしをとりまくもの
ぎらりと光るダイヤのような日


短い生涯
とてもとても短い生涯
六十年か七十年の

お百姓はどれほど田植えをするのだろう
コックはパイをどれ位焼くのだろう
教師は同じことをどれ位しゃべるのだろう

子供たちは地球の住人になるために
文法や算数や魚の生態なんかを
しこたまつめこまれる

それから品種の改良や
りふじんな権力との闘いや
不正な裁判の攻撃や
泣きたいような雑用や
ばかな戦争の後始末をして
研究や精進や結婚などがあって

小さな赤ん坊が生まれたりすると
考えたりもっと違った自分になりたい
欲望などはもはや贅沢品になってしまう

世界に別れを告げる日に
ひとは一生をふりかえって
じぶんが本当に生きた日が
あまりにすくなかったことに驚くだろう

指折り数えるほどしかない
その日々の中の一つには
恋人との最初の一瞥の
するどい閃光などもまじっているだろう

本当に生きた日は人によって
たしかに違う
ぎらりと光るダイヤのような日は
銃殺の朝であったり
アトリエの夜であったり
果樹園のまひるであったり
未明のスクラムであったりするのだ

茨木のり子(見えない配達夫より)



金八せんせーのドラマで引用されたそうです。
ちょっとビビっときたので、そのままもってきちゃいました。

明日も早いので、今日はこれで寝まーす



わくわく授業にあのせんせーがっ!!

2007-10-14 22:58:43 | あたしをとりまくもの
毎週日曜日19:00~19:30にやってるNHK教育の“わくわく授業-わたしの教え方-”
今日の放送で、昨年度JICA教師海外研修で一緒にカンボジアに行った、平塚センセイの体育の授業が取り上げられました!!↓↓↓
【小さな“できる”を積み上げよう】
知り合いが全国ネットで30分丸々出てるって、あたしあんまり経験ありませんがっ
ってな感じで、かなり興奮してテレビ観てました

去年8月のカンボジアでの研修中も、ぎゃーぎゃー言ってるあたしを否定するでも批判するでもなく、優しく、ときに鋭い切り返しで笑わせてくれたせんせーでした。
めっちゃやらかいと思えば、プノンペンのごみ最終処理場で「ここでわたしたちが、ここに暮らす子どもたちにモノ(おもちゃを持っていったのです)を渡すことについて、先生はどう思われますか?」なんて真面目な質問にも真剣に答えてくれて。器でっかいなーって感じ。
現地ではグラサン姿で煙草なんか吸ってて、“ぅわー、ひらりん、似非マフィアだー”なんてゆっちゃってたよー、あたし。
それでも、“そうなんだよー”なんて言いながらいつも笑顔でにこにこでしたけどね素敵だわ

興味わいたせんせー方、再放送もありますよー

再放送予定 :2007年10月20日(土) 午前1:05~1:35 (金曜深夜)是非(予定なので変更することもあります。番組表もチェックしてみてくださいませ。)