バスの車内。
知的障害を持った男性の降りるべき停留所にバスが到着するようです。
前方の席に座っていた女性客たちも降りるのでしょう、
その女性が降車ボタンを押すと、
知的障害の男性は、狭い座席から時間を掛けて立ち上がり、
下車する人たちの後を追うように、 バスの通路をゆっくりゆっくり歩いて行きます。
その停留所で降りる客たちが全て下車した後も、
ゆっくりと降車ドアに向かって 少しずつ歩き続けます。
もしも、 運転手さんが男性に気がつかず、
ドアを閉めて発車しそうになったら、
あらん限りの大声を出そう。
「まだ降りる人がいますよ!」
そう心に決めて、男性の動きを注視する私。
幸い、運転手さんはミラーをしっかりと見ていて、 男性がここで降りることを認識していました。
無事、男性がバスを降り、 歩道を歩き出すのを見届けると、
私は思わず 心の中で囁きました。
「お互い がんばりましょう」
今、 トミーさんが、どこで何をされているのか 私には見当もつきません。
幼なじみだったナカタニくんは、 高校生のときに重い鬱病を患いました。
同じく幼なじみで、 活発だったコーイチくんは公務員になったそうです。
そして、
コーイチくんの弟で、 兄に促されて トミーさんを三角ベースに誘い入れたセージくんは、
高校を卒業後、 就職して初めて迎えた冬のある朝の出勤途中、
凍った池に車ごと突っ込んで亡くなった、 と 母づてに聞きました。
障害者に対しても、 健常者に対しても、
神のいたずらは、いつでも底意地が悪くて、
私たちに悲しみばかりをもたらす気がしてなりません。
私が子どもだった頃と比べると、
「知恵遅れ」 は 「知的障害者」 に
「つんぼ」 は 「聴覚障害者」 に
「かたわ」 は 「身体障害者」 へと
その呼称こそ変わったものの、
本当の意味で 障害を持つ人たちが生きやすい社会が実現しているとは言い難いものがあります。
自分に出来ることは何なのか、 しっかり考えて しっかり行動すること。
それが、
トミーさんと トミーさんの軟式ボールから 私へ与えられたテーマだと思っています。
こんなにだらだらした長文に最後までお付き合いいただき、 本当にありがとうございました。
この話は、以前のブログ「CGCG日記」の頃から、 いつか書かなければ…と思いながら、
その都度躊躇して、 後回しにしていたものです。
いよいよブログの継続が怪しくなってきたので、 一生懸命書きました。
いささか散文的になっているのは、意図して行ったものです。
情緒一辺倒に走ってしまわぬよう、 自分の感情は極力抑えこんだつもりです。
この世界から 「しかたがないこと」 が、少しでも減るよう、
半世紀を生かさせてもらった人間として、 微力ながら、出来る限りのことをしていくつもりです。
完