行ってまいりました
歌舞伎座さよなら公演
新春大歌舞伎


玄関はお正月ムード♪
昼・夜 迷ったのですが…
吉右衛門
幸四郎の兄弟共演が珍しかったので
夜の部に…

ご好意で、めっさ良いお席に

さよなら公演だけあって、満席です
【車引き】では
芝翫さんの桜丸に
梅王丸:吉右衛門さん
松王丸:幸四郎さん
時平が藤十郎さんと豪華
豪華
花道近くのお席でしたが
桜丸と、梅王丸が花道から登場してきたとき
ばかデッカイ梅王丸に対して…
ちーさな桜丸がチョコチョコ付いて来て
子役っ

…って、位
驚きでした。
(声を聞いたら芝翫さんだったけどw)
他の役者さんが登場したら、
なんとなくそれぞれの大きさが解りました。
いやぁ…
吉右衛門…( ̄▽ ̄;)うはは
デカすぎです
ダイハクリョク
幸四郎さんも大きいから
他の人が小さく見えてしまう
吉右衛門さんの勧進帳の弁慶観たかったな~
(昼の部は勧進帳でしたが、団十郎さんです)
でも…
さすが
カラダもデカイが、迫力も違いますね~
かっこよかったです
芝翫さんは、
さすが、手の動きが綺麗
よっ!成駒屋っ!
この対比が楽しかったです。
吉右衛門・幸四郎兄弟は声がソックリでした。
年々似てくるような気が…
勘三郎サンの娘道成寺は
道行から押し出しまでのてんこ盛り
豪華絢爛
ほんと、踊り上手いですねー
引き抜きも、楽しかったし
(ここは外国人の方も初心者も
で楽しめます)
まさにブラボー
マックカフェネタには笑いました
手ぬぐい投げは、残念ながら2つとなりの方がゲットでしたが
お正月らしくて
楽しめました
福助さん
は相変わらずキュート
芝翫さんに似てきた???
春の寿の踊りと
お富を、たっぷり拝見できて
幸せでした
今回はイヤホンガイドを初めて借りたのですが
すごく面白かったです
昔、永田町の有楽町線ホームに
イヤホンガイドの広告があったのですが
その広告が
『知らざあ 言って きかせやしょう~』と書いてあって
ナルホド~っと
大ウケでした
やっと、今日借りてみたのですが
コレはオススメです!
話の内容を知っていても
なかなか楽しめました。
たとえば
お富が使っている手ぬぐいは
福助の所のではなくて
相手役の染五郎の所の手ぬぐいを使っている心使いだとか、
お富の湯上り姿が
あだっぽくて色気があるのだけれど
西洋では
入浴のシーンの絵はあるが
湯上りの絵は日本だけだそうで
日本独特の美意識。っという説明があったりと
「なるへそ~」っと
つい、関心してしまう工夫があります。
歌舞伎座だけでなく
浅草でも、新橋でも、国立でも大阪松竹座でも
歌舞伎をやっているところなら取り扱いしているそうなので
是非、一度お試し下さい
この古い趣のある歌舞伎座は
4月で立替工事のため
この建物は取り壊しになります。。。
(一部残すそうですが)
この風景も見納めかと思うと…

外ではカウントダウンが点灯していました。
あと115日だそうです。
4月までに
また来れたらいいな~

お土産に買ってきた。練りきり♪
因みに幕間のお弁当は
地下の食堂『花道』で新春弁当を( ̄¬ ̄*)
写真を撮ろうと思ってたのに
30分で食べきるという時間に押されて
気がついたら
おなかの中でした
完食…

せめてオテモトだけでも…
とても素敵な一日でした。
チケットを取ってくださった。
Sさん。
有難うございました


役者さん・関係者の皆様
楽まで無事にすごされますように
らぶ
歌舞伎座さよなら公演
新春大歌舞伎



玄関はお正月ムード♪

昼・夜 迷ったのですが…

吉右衛門

夜の部に…


ご好意で、めっさ良いお席に


さよなら公演だけあって、満席です

【車引き】では
芝翫さんの桜丸に
梅王丸:吉右衛門さん
松王丸:幸四郎さん
時平が藤十郎さんと豪華


花道近くのお席でしたが
桜丸と、梅王丸が花道から登場してきたとき
ばかデッカイ梅王丸に対して…
ちーさな桜丸がチョコチョコ付いて来て
子役っ


…って、位
驚きでした。
(声を聞いたら芝翫さんだったけどw)
他の役者さんが登場したら、
なんとなくそれぞれの大きさが解りました。
いやぁ…
吉右衛門…( ̄▽ ̄;)うはは
デカすぎです

幸四郎さんも大きいから
他の人が小さく見えてしまう
吉右衛門さんの勧進帳の弁慶観たかったな~

(昼の部は勧進帳でしたが、団十郎さんです)
でも…
さすが
カラダもデカイが、迫力も違いますね~
かっこよかったです

芝翫さんは、
さすが、手の動きが綺麗

この対比が楽しかったです。
吉右衛門・幸四郎兄弟は声がソックリでした。
年々似てくるような気が…

勘三郎サンの娘道成寺は
道行から押し出しまでのてんこ盛り
豪華絢爛

ほんと、踊り上手いですねー

引き抜きも、楽しかったし
(ここは外国人の方も初心者も

まさにブラボー

マックカフェネタには笑いました

手ぬぐい投げは、残念ながら2つとなりの方がゲットでしたが
お正月らしくて
楽しめました

福助さん


芝翫さんに似てきた???
春の寿の踊りと
お富を、たっぷり拝見できて
幸せでした

今回はイヤホンガイドを初めて借りたのですが
すごく面白かったです

昔、永田町の有楽町線ホームに
イヤホンガイドの広告があったのですが
その広告が
『知らざあ 言って きかせやしょう~』と書いてあって
ナルホド~っと
大ウケでした

やっと、今日借りてみたのですが
コレはオススメです!
話の内容を知っていても
なかなか楽しめました。
たとえば
お富が使っている手ぬぐいは
福助の所のではなくて
相手役の染五郎の所の手ぬぐいを使っている心使いだとか、
お富の湯上り姿が
あだっぽくて色気があるのだけれど
西洋では
入浴のシーンの絵はあるが
湯上りの絵は日本だけだそうで
日本独特の美意識。っという説明があったりと
「なるへそ~」っと
つい、関心してしまう工夫があります。
歌舞伎座だけでなく
浅草でも、新橋でも、国立でも大阪松竹座でも
歌舞伎をやっているところなら取り扱いしているそうなので
是非、一度お試し下さい

この古い趣のある歌舞伎座は
4月で立替工事のため
この建物は取り壊しになります。。。
(一部残すそうですが)
この風景も見納めかと思うと…


外ではカウントダウンが点灯していました。
あと115日だそうです。
4月までに
また来れたらいいな~


お土産に買ってきた。練りきり♪
因みに幕間のお弁当は
地下の食堂『花道』で新春弁当を( ̄¬ ̄*)
写真を撮ろうと思ってたのに
30分で食べきるという時間に押されて
気がついたら
おなかの中でした


せめてオテモトだけでも…
とても素敵な一日でした。
チケットを取ってくださった。
Sさん。
有難うございました



役者さん・関係者の皆様
楽まで無事にすごされますように

