goo blog サービス終了のお知らせ 

いちごのうた

助産師のお仕事再開して奮闘中☆魔の二歳児に突入した娘に手を焼く毎日です

ちゃんこ☆

2006-09-25 18:41:41 | Weblog

今日は お座りでご飯を食べました

わりとしっかり座れたので そのままお食事開始
そのうちバランス崩して ぱたりといくだろうと思っていたら
なんと 途中一度だけ フラッとするも 
       自分で復活

<今日のおしながき> 
うどん 小松菜 かぼちゃ にんじん きなこヨーグルト(きなこ+プレーンヨーグルト)
量はそれぞれ適当(でたっ!適当!!)
これらをペロリ

おすわりに 意識が集中したのか
バウンサーのときより わき見や寄り道も少なく
クラシックのBGMが 似合いそうな 
落ち着いたお食事タイムになりました
いや やっぱりピラニアの餌付けみたいだったかも・・・

まだ自分でお座りの姿勢には ならないけど
支えなくても座れるようになったので
お座り記念日にしようかなぁ ちょっと考え中

お座りすると また一段と視界に変化があって
楽しい様子
ひよこ自身も 新たな技術の獲得が嬉しかったらしく
「ホラ 見て見て 座ってるよ」 といわんばかりに

得意そうな顔して 時々こちらを見ます
ここで誉めると この子は伸びるかも
と 変な直感をもとに すごいねぇ~ って誉めときました(笑)
(誉めても 何も出ないところが さすが赤ん坊

何年か前に 感銘を受けたが言葉があります
最近 実際に自分が子育てを始めて
人間として 親として 大切にしたいなぁ・・・と思う言葉です

          アメリカインディアンの教え

     批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします
     敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います
     ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります  
      ねたみを受けて育った子は
                   いつも悪いことをしているような気持ちになります 
     心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります
     はげましを受けて育った子は自信を持ちます
     ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります
     公明正大な中で育った子は正義心を持ちます
     思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちます
     人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします
     仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます

立派な親になろうと 思ったことはないけど
子ども自身が 人生において その糧になるものを
獲得するお手伝いくらいは したいもの
だから 親として その環境が ちょこっとでも
充実するように  そばにあるように
努力したいなぁ と思います

アメリカインディアンさん すてきな教えをありがとう
気持ちが高ぶったので 皆さんにも紹介してみました(笑)
ぜひ参考にしてみてください


 




 


カルシウムチャージ☆

2006-09-22 22:02:58 | Weblog

はじめての おやつに挑戦

「カルシウムおせんべい」(某メーカー:豆スタークの製品)

ひよこは おもちゃと同じようにしてなめてみて
アラッ  っていう感じ(笑)

おもちゃと違って ちょっとおいしい味がしたのか・・・??

「6ヶ月から」 と書いてあって まだ歯が生えてないけど
どうかな? まぁいっか(←得意のテキトー) であげてみたおやつ
しばらく 考えながら 舐めては見 舐めては見・・・
さすが6ヶ月用 すぐ簡単に溶けるようになっていて
早くも 口の周り 手がベタベタ
ひよこ・・・その手はどこに擦りつけますか
しかも  あらら?おやつはどこへ?  っていうくらい
意外とハイスピードで たいらげてしまいました
今日は 初挑戦だったので 半分だけあげましたが
ケチなわけじゃないからね~

最近 ズリ這いのスピードがアップしたひよこですが
ここのところ お尻を高く上げて おでこと足で
何とか前進しようと試みています
でも これじゃ 前は見えないし 操縦不能
高這いの前兆かなぁ とも思いますが
うでをつっぱる様子はないし

何だかよくわからない行動だわ 

電気のコードをカミカミしたり
バウンサーを脱出してみたり
紙を食べたり ビニールを飲みそうになったり・・・
気をつけているつもりだけど
ほんとに 色んなことをしてくれます

ひよこは  「驚き製造機」 みたいです
生産過多で 消費が追いつきませんよ

今日またカルシウム補給して 活性化したんじゃないでしょうねぇ


お祭りデビュー♪

2006-09-15 05:22:03 | Weblog

とうもろこし  りんごあめ  わたがし  くじ屋さん

たくさんの お店がならんで たくさんの人が行き交う
お祭りに 行ってきました
ひよこを あまり人ごみに 投入したくなかったのですが
予防接種も ひととおり終わったことだし  ま いっか
ということで・・・

見たことないくらい人がたくさんいて 笛の音がしたり
バナナの叩き売りの 声がしたり
ひよこは またもやキョロキョロ キョロキョロ
そして 誰に向かってか 得意のウニャウニャ
くじの大当たりか カランカラン!の音にビクッ
突然のアナウンスにビクッ
水笛のピロピロピロ~に ニヤ~
ピカピカ光るおもちゃに キャハッ
・・・(笑)カワイイ

私自身も久しぶりの お祭りの雰囲気に心が踊りました(笑)
初めて家族3人で来たお祭り

まずは お賽銭を準備して お参り 
もちろん 家族の健康祈願ね
そして ひよこに初おみくじを ひいてもらいました
どれにする? さあおみくじをつかんで・・・
って あらっ?? ・・・3つも
ひとつだけよ ひとつだけ
よくばり ひよこが最終的に手にしたおみくじは
       小吉

ウン・・・ふつう? まあいいか 人生謙虚にいかないと
いきなり 大吉とか ガッツリいっちゃうと 後続かないモンね


小吉のひよこと お店をめぐりながら
たくさんの生き物たちに出会いました
定番の金魚 ミドリガメ ヒヨコ・・・
小吉のひよこは 珍しくてウーウーウニャウニャ言って
手も 足も ジタバタ
   大興奮

「ねぇ かわいいねぇ ヒヨコちゃん・・・カメさんも・・・」
しかし ここで気づいたこと

みんなは それらを 「釣っている」 

しかも このお祭りは「放生会」
いいの いいの
まだ 小吉のひよこには わからないだろうけど
我々 人間も 金魚も カメも ヒヨコも おんなじ
命を持つ 同等の存在

だけど 釣っている

今までは そういうものだと思って
一度も そんなこと 考えたこともなかったけど
命の存在や 大切にする心
私は 小吉のひよこに どんな風に教えてあげたらいいんでしょうね
もちろん ひよこが自分自身で 感じ取っていく部分なのだろうけれど
そのたぐいのコトを もしひよこに 尋ねられたら・・・と思うと
ちょっと ドキリ としました

生き物を飼って 命の大切さを学ぶ という 
流れは良いことかもしれませんけどね

ともあれ 初の3人でのお祭り とても楽しかった~
たこ焼きも イカ焼きも りんごあめも わたがしも
小吉のひよこには まだ食べられないし (ママは食べちゃった
せっかくのお祭り それじゃかわいそうだと言って
パパが お面を買ってあげてました(笑)
もう あまやかしたなぁ~ 
よかったね 小吉のひよこ



お魚さん こんにちは

2006-09-09 23:49:49 | Weblog

ひよこが 水族館デビューしました

今回も 花火大会同様 ママはお魚さんより
ひよこの反応を 楽しんだのでした

大きな水槽の中を きれいな色の 色んな形の
お魚さんたちが たくさん 泳いでいました
大人でも 「わぁ~っ」 ってなるから
水族館が 初めてのひよこには 当然珍しいものばかりで
「あ~あ~」 ウニャウニャ・・・
さっそく 感想らしき文言を述べておりました
水槽に 手とおでこを押し当てて 一生懸命見入っていました

そんなに目で追いまくったら 目がまわるよ

水族館といえば やっぱり イルカ・アシカのショー

水の中を ザーッと泳いだかと思えば 
スーパージャンプで 宙を舞ったり
ひよこも大興奮
6ヶ月にして イルカタッチも体験できました

イルカって ツルツルしてるイメージだったけれど
実際には ちょっとだけ違って
ナスビをなでたような感じ

ひよこも小さな手で ペタペタ イルカさんと
コミュニケーションをはかっていて
かわいかったなぁ

帰りには トマトのソフトクリームを食べました
初体験
これが かなりの絶品
トマトの味がして(あたりまえか・・・) クリーミーで
離乳食のトマトで 体験した素材の味が
ちゃんと生きている ソフトクリームでした


新しいおともだち♪

2006-09-02 00:52:16 | Weblog

久しぶりの ブログ更新

今日 ひよこに 新しいおともだちがやってきました

        それは・・・

    パペット  

動いて しゃべって 歌って踊れる おともだち
音の出る おもちゃと違うところは
ひよこに 語りかけてくるところ

まだ5ヶ月のひよこには ちょっと早いかな~??
・・・と思いましたが
「ひよこちゃん こんにちは」
 ニコ~ッ

見慣れないおともだちにも 満面の笑み
母の心は撃たれました
わかるようになるのはもうちょっと後かな・・・
なんて思ってたので 私の方がうれしくてうれしくて
この出会いに 乾杯(あっ・・・ちょっと 頭おかしくなっちゃったかな??)

ひよこには 3ヶ月に入ったときから 
絵本を読み聞かせています
これも ちょっと早いかな と思いましたが
ひよこは 絵本が大好きです

セリフのところは 声色をかえ (登場人物になりきって)
ページをめくるスピードもかえながら


4ヶ月に入った頃からは 絵本を読むたびに
大興奮です
手も 足も ジタバタ
うれしくて うれしくて たまらないよ って
体中で表現しているのがまたかわいくて

同様にして 今日やってきたパペットでも
元気に語ったり やさしく話しかけたり
勝手にひよこのおもちゃで遊ばせたり・・・
ひよこは 興味津々
そのうち きゃぁきゃぁ 言って笑っては
パペットに 何やら ウニャウニャ話しかけておりました

そのうち 絵本とパペットを連動させて
ひよこに さらに楽しい世界を提供できたらなぁ
と思います


ちなみに パペットをひよこのそばにおいて離れた後
ふと見ると ひよこが 「あれ?」という顔をして
心配そうにパペットを見つめる姿が・・・
あんなに元気だったおともだちが 力尽きたと思ったのかな?
ちょっと笑えて 和みました


助産☆

2006-08-27 13:44:33 | Weblog

ここのところ 某産婦人科がメディアで とりざたされていますね

年間3000例も お産があるマンモス級の病院 
限られたスタッフの数での業務 てんてこまいなこともあるでしょう
しかし 問題になったのは 看護師が助産行為を行ったというもの
何やら 産婦を死亡させてしまったとか・・・
今回の件では 「内診」を看護師が行った とのコトで
それが どう死亡に繋がったのかは不明だけれど

医師の中には 「医師の指示の元 看護師に助産行為を認めるべき」
という見解を持っている人も 少なくない様ですが
1助産婦としては 今回の件 とても残念に思います
助産婦をもっと活用して欲しいプンプン

私の勤める病院では 医師のほかに従事しているスタッフは
全員 助産師です
うちでは異常分娩も多いので 医師の手が足りなくなることもあり
正常分娩は 助産婦がみたりと 結構医師との連携プレーが多いです
助産師の数が 実質不足しているということも手伝ってか
(厚労省では出生数に対して助産婦の数は不足していないと考えているようだが)
支払う給与などの面からみても 必然的に 個人病院などでは 
数名の助産師しか雇用できず やむなく違法ではあるけれど という形で
看護師が助産行為を行う事態が発生しているのかもしれないけれど・・・

それにしても 助産では 
かけがえのない 赤ちゃんと母体の 2つの命をあつかいます
このことを大前提にして 私達は助産婦学校というところで
妊娠中から産後までを一貫してみる
医学的知識と技術と 助産ケア 乳房ケア 緊急時・異常時の対応
応急処置まで学びます (ちなみに赤ちゃんを迎える心の教育までも学びます)
正常分娩なら 助産師が医師なしで そのお産を取り扱うことができます

また 一方で助産師は 医療行為は出来ませんから
正常から逸脱したときは 医師の範疇になります
そのための 正常逸脱の「予見」も出来なければなりません
(つまり正常逸脱やその可能性を見抜いて医師へ連絡する能力が要ります)
これらを踏まえて やっぱり助産行為は
医師や助産師が行うべきものだと 私は感じています

実際に 看護師免許をとったところまでの知識・技術で
自分が助産行為を行ったら・・・
と考えると やはり恐ろしくてたまらないなぁ
(いくら働きながら内診を教わっても。。。)
危険なものは危険だし 患者さんにはわからないことだから とか
何も起こらなかったから良いという事でなく
私が大切だと思うのは
その技術や知識を 産婦さんや赤ちゃんや家族の方に
提供させてもらっている ということ

基礎からきちんと積み上げて 磨いた専門性こそが
安全や安心を招いて 本当の信頼をもたらすのだと思うんです

 

私も常に 自覚を持って 緊張感を持って 謙虚に
感じたことを忘れないでやっていきたいなぁ

 

いやぁ なんかゴニャゴニャ書いちゃったかなぁ
私だけ スッキリしてしまった
ひよこは すやすや・・・眠ってます

 

 


大輪の花

2006-08-27 02:53:18 | Weblog

ひよこが 初めての花火大会に行きました

今年は 花火見られずに終わるかな・・・
って思っていたけれど なんとか夏の終わりに間に合いました

最近 ひよこの背後から 「ひよこ♪」って呼ぶと
小声でも パッと振り返ります
聴覚の発達も良いようだし  果たして花火の音は大丈夫かな?
ちょっと心配でした

しかし 夜空に咲く大輪の花に ひよこは かなりご満悦

ドーン っていう音がするたびに
目をパチパチ パチパチ パチパチ・・・
瞬きは 大量放出だけれど
真っ黒な夜空に現れる 色とりどりのキラキラに
何度も微笑みかけたり ウニャウニャ何やら話しかけてました

もう その姿が かわいくて 笑えて
気づいたら 私はほとんど花火を見てませんでした
でも 連れてった甲斐があって大満足
ひよこの喜びが そのまま私の喜びです

ちょうど1年前 同じ花火を見たとき
私は妊娠12週 
胎動さえ全く感知できないくらいで
ほんとにおなかにいるのかも ハテナな頃だった
ダンナと 「来年からは3人で見るねぇ」 「ピンとこないねぇ」
って 話してたのを 思い出しました
今日 ついに実現したのかと思うと 早いなぁ

これから 毎年 
成長したひよこと 一緒に花火を見るのが
楽しみで シアワセです

毎年 花火の日は お天気でありますように 

 


HAPPY♪

2006-08-25 00:10:05 | Weblog

今日 うれしい便りがやってきました☆
届いたのは・・・

ひよこを とりあげてくれた 友人助産の結婚式の招待状
(助産っていう名称になったけど 私的には助産の響きのほうがスキ)

和風で上品なデザインの 手作り招待状で
上品で和風美人な友人に ピッタリな感じ

彼女とは同期入社で(病院だから同期入院??患者じゃないしな・・・)
新人助産婦のときから 一緒にオロオロ ウロウロした仲間(笑)
よく 一緒に先輩に怒られたりしたなぁ

そんな彼女が めでたく結婚
心からうれしい
しかし なんとなく さみしい気持ちになる私もいたりして・・・
なんか ダンナ様に 彼女をとられちゃうような
へんなジェラシーもわいてきたりして
(最初から 私のものではないのにね・・・ゥヒヒ アヤシイ

招待状 実に懐かしい 
私が招待状をせっせと宛名書きしたのは
早 一年半前
みんなの あたたかいメッセージが
戻ってきた出欠はがきに 記されていて
幸せな 気持ちになれたなぁ
自分が 結婚するなんて~ って式前日まで
信じられない&実感ないままだったっけ

結婚式では みんなに「おめでとう」を
おぼれそうなほど言ってもらって
ほんとに ほんとに 幸せだった~

結婚式は 二人らしさが出るから
行くのが 楽しみ
さらに 大切な人の 幸せそうな姿って
すごく しあわせな気持ちにさせてくれるから ホント ステキ
私なんかが スス・・・スピーチなんていう
大役を担う 少々緊張なシーンもありますが(笑)
(さぁて 何を暴露したらいいかなぁ)
「私にもいつか そんな日がくるかな~」 なーんて言ってた
彼女の結婚式 楽しみです
ちなみに 当日は ひよこも もちろんお祝いに駆けつけます

誰よりも先に ひよこと顔を合わせて
一番に抱きあげてくれた 大切なおねぇちゃんの
晴れ舞台だもんね

 

 


バスでGO☆

2006-08-19 18:43:52 | Weblog

ひよことお出掛けをしました

いつもは マイカーでお出掛けでしたが
ずいぶん体力もあるし 予防接種も順調に進んでいるし
・・・ということで 今回は 初めて 
        
        バスでおでかけ

混んでいたらどうしよう って思ったけど
平日だったことも手伝って 立って乗る人の出ない
ちょうどいい乗車率の車内
クーラーもそこそこ効いてて 快適

ママは ベビーカーにバッグにひよこ 意外と荷物が多くて
大変だったけど ひよこは 初めてのバスに大興奮
周囲に愛嬌をふりまいて ちょっとした人気者(笑)

バスが走れば 移り変わる窓の景色 不思議なアナウンス
「とまります」のピカピカ
信号やバス停でとまっては また走り 人が乗り降り

ひよこには 全てが 目新しいものばかりだったようです

窓の外の 色んな景色に大興奮のひよこ
その目には どんな風に映っているのかしら
2ヶ月になれば 動くものを追視できるようになるものの
確か 6ヶ月の赤ちゃんで 視力はやっと 0.06くらい
ホントに 見えてるのか???
どんな風に見えているのか ほんとに気になります

私たちの見ている世界より 楽しかったりして・・・

途中 あまりの興奮に おさえきれず
「きゃぁぁぁっ」 なんて奇声を発する場面も見られたけれど
降りるときは 運転手さんに笑顔を見せたりして
ご機嫌なバスの旅でした

初乗車の記念に 整理券いただいちゃいました~
バス関係者の方々 スミマセン
  

 

 

 


かゆい かゆい・・・?

2006-08-16 19:46:43 | Weblog
暑い日が 続きます
お盆を過ぎたら 少しずつ朝夕から
気候が 変わってくるかなあ???

今日 ひよこの足に 蚊に刺されたあとを発見しました
にくったらしい 蚊めぇ~!!!!!

しかも見た瞬間 「かゆい!」「こんなとこ さされて かゆい!!」
…しかし そういえば 蚊に刺されたのは
今回が 初めてでは ありませんが
ひよこが さされたところを ポリポリかいているのを
見たことがありません


この子は感覚が 鈍いのか??
乳児のかゆみの感覚って どんなふうにして発達していくんだろう?
今度 調べてみよう


振り返ってみると ひよこは
皮膚が弱いのか(ママにアトピーあり)
よく 耳あたりに カサカサができます
カサカサができたときには ちゃんと手で掻いてるし
あんまりかゆいときには 「んー んー」って イライラしたりしてて(笑)
爪が伸びてたときなんかは 掻きむしって
血が出てることも あったから
かゆみ感覚の発達が 乏しいわけではなさそう


赤ちゃんの感覚神経は 結構早期に発達して
最初は特に 暑いとか 寒いとか オムツがぬれて気持ち悪いとか
感覚神経由来の 訴えがほとんど
蚊に刺されて かゆがる様子を 見せないのが
とても とても 不思議で気になるのでした


蚊にさされないように 虫除けとかを使いたくなるけれど
6ヶ月未満の 赤ちゃんにはやっぱり使わない方が
いいらしく 私はくしくも控えています…
使われてる成分が よくないらしく
「ハーブ」とかを 売りにしている製品も
禁忌成分の使用は 避けているものの
ハーブとかオイルとか それ自体の安全性が
あまり明らかにされていないらしい
だからといって
かわいい わが子が蚊に刺されるのも かわいそうだし…


蚊をひたすら 母の手によって 
捕獲しまくるしかないかな~