goo blog サービス終了のお知らせ 

いちごのうた

助産師のお仕事再開して奮闘中☆魔の二歳児に突入した娘に手を焼く毎日です

生きてました!!!

2010-02-23 00:10:26 | Weblog

 みなさま ご無沙汰しております   (いつものこと???)

ひよこは なんと3歳になり もうすぐ4歳です ブログもかなり 放置です・・・

危うく もう少しで 2年ぶりの更新になるとこでした

 

3歳って・・・ これまたやっかいで 筋の通ったことを言い ここのところ

本気で ケンカしたりしてます(笑)母も母である前に人間なので・・・つい・・・

そして  もう間が空きすぎて  何から述べて良いのやら   

とっかかりも・・・     さっぱり  わかりません

 

なので 手っ取り早い  目でみておさらい

  2回目のミッキー(2歳)

 3歳のお誕生日&おひなさま

 いちご狩り・・・2パック分以上食べる

  

窓から落ちそうになり ゴリラのエサに・・・  ってそんなわけなく

話題の?トリックアート館で遊ぶ

そして5月末 妹分(あっ くれぐれも妹じゃありませんよ)

すず誕生 お友達の子ww ママがとりあげてみました

予定日超過の誘導分娩・・・ すずはなかなかお腹から出る気配なく

3日がかりのそりゃぁ大変なお産でしたが・・・元気で大きくて

ひよこ同様 わが子のようにカワイイ元気な女の子です

生まれてきてくれて ありがとうね

そして・・・はやくも ひよこの餌食ですまっ・・・すずは丈夫そうで

少々のことじゃ壊れそうにないね

そして 3歳になったひよこは ママがずいぶん長いことファンの

ゆずのライブにも とうとうデビューを果たしました

やっと一緒に行けるようになった

  カラオケでも ゆず(笑)

うちでは いつもゆずが歌っているので ひよこは1小節音を聞いただけで

「桜木町~」とか「しんしん」とか「虹~」とか「夏色」「する~」なんて

ささっと曲名を答えてしまう  ゆず早押しイントロクイズ王です(笑)

おかげで親子で 全国ツアー中のゆずを適度に追いかけてますwwww

  

日頃は お仕事だなんだと ゆっくりかまってやれない現状

でも親子で過ごす最高に楽しい時間を見つけることができて

嬉しい今日この頃です

本公演も 追加公演も ホントに素晴らしすぎるライヴだったし 

ママにも 若~い ゆずっこのお友達ができたり・・・うれしい刺激満載です

 

あっ・・・パパが影薄しですが ちゃんと生きてます。

今週末はまた 大阪まで「ゆずFURUSATOツアー追加公演」行ってきます!

パパは初めてなので 初の夫婦参加です 

ひよこ・・・置いていかれることに 怒る怒る だれか~なんとかして~

 

 

 

 

 

 

 


☆七五三☆

2008-10-27 17:21:59 | Weblog

またもや・・・ というか いつものことですが ご無沙汰してました

ひよこ共々 一同 元気に日々を邁進中です

先日 早々ひよこの七五三を終えました

ひよこパパの田舎では 昔から七五三は数えの10月に行うならわしがあります

一般的には 七五三といえば 11月15日というイメージですが・・・

ひよこ ひいじいじのはからいで 前撮りもして本番に臨みました

前撮りでは 松田聖子デザインという着物(帯姿)・ドレスと はかま姿を

本番では 宮参りの時に ひいじいじより贈られた赤の着物を

仕立て直して被布で着用・・・  たくさん衣装を着ました(笑)

女の子は お金かかるし 忙しいですwww もちろん すごく散財しました

     

 

すっかり おねぇちゃんらしくなった(・・・と思う) ひよこでした

            本番は   みんなにお祝いしてもらいました

ひいじいじ 両家のじいじ ばあば 本当に感謝です

このお祝いの席では 男性陣が次第にパタパタと倒れて眠りにつき

残った女性陣で 飲むわしゃべるわ・・・ ひよこもじいじに買ってもらった

たくさんのおもちゃで 悲鳴を上げながら遊んで 昼寝もすっとばし

女性は 強いですね やっぱり 

一大イベントが 無事に盛大に終わって ホッとしました

ひよこは 口も一人前 おねしょも結局おむつが取れてから

3回くらいしかせずに すっかり一人前に自立しています。・・・ホッ

先生たちや お友達と過ごす保育園も 「保育園行きたーい」と大好きで

働く母としては とてもとても 助かっています。

最近では 「ママお仕事疲れたんでしょ?おつかれさま♪」とか

母の様子をうかがって 気を遣った声かけをしてみたり ちょっぴり大人です

でも やっぱり わけのわからないことを言ってみたり  イタズラが過ぎてみたり

2歳児な時もあって このアンバランスさが かわいらしいです

ひよこは とても好奇心旺盛で  なんでもやりたがります。

先日は  梅干しを一緒に干すところから始めて 漬けました

ひいばあば秘伝の 梅干し ちょっと腕は未熟だったけど 結構立派に漬かりました

   

すっぱくて でもとっても美味しかったです ひよこは・・・漬けたくせに

「うめんぼキライすっぱいもん」  と拒否でしたが・・・

そんなこんなで  とても急成長を遂げているひよこでした

最近では 動物好きにも 拍車がかかり  動物園と牧場が大好きです

  恐れもせず近づいていきます・・・

「こんにちはねぇ、おいしいの?葉っぱ、たくさん食べてね」なんて

真剣に会話しているのが笑えます・・・ でも母はちょっと怖くて ひよこほどは

近づけず・・・

 

動物さんたち・・・ 付き合ってくれて(耐えてくれて?) ありがとう

迷惑そうな顔ひとつせず(?)  ひよこの声かけを上手にスルーし

うまく付き合ってくれています 

大好きなパパとは 一週間のうち 週末の2日間だけしか会えませんが

パパとは 相思相愛・・・  

濃厚で充実した週末を過ごさせてくれています。

いろんなところに旅行に行きました 写真も撮りすぎて 整理できず・・・

スクラップもしたいけど 時間なし  そのうちやりたいです

 

 

 


記録的にまれな更新☆

2008-07-03 23:43:38 | Weblog

突然 ひっそりと更新です・・・

い・・・生きてました(笑)

ひよこも 2歳4か月になりました

ずいぶんと いっちょまえのレディーになり(?) とてもとても手を焼く毎日です

魔の2歳児って  ほんとによく言ったものだと痛感です

早速  ひよこをざっとおさらいwww (久しぶりすぎて書くこと多すぎね

ではでは  昨年12月頃から・・・  むかしむかし・・・・って感じ

1歳9か月  お友達の Iちゃんとジャスコにて

おそろのちびももちゃんを二人して おんぶ ・・・あれ?ひよこは抱っこww

今ではあまり相手にされない かわいそうなちびももちゃんです

 

お招きいただいたお友達の 結婚式では  「独身女性の皆様前へ・・・」  という

ブーケトスのお誘いに ひよこ いつの間にか参加   チョットチョットー

独身だけどさ・・・

 ・・・・・しかも Get (ヒャー

 

そして  おめでたいこと続きのこの年末には  

お友達のトモちゃんに  カワイイ男の子が誕生

なんと  そのお産につかせてもらって  赤ちゃんとりあげちゃったのでした

トモちゃん  実に我慢強く  とても静かな素敵なお産でした~ 頑張ったね

 

 

そして  2歳のお誕生日   記念に撮影   ・・・お金かかるなぁ

 和装のようなドレスのような衣装

 4月には 思いつきでママと沖縄旅行に行きました (どんだけ出べそ

前日に思い立って  翌日出発  レンタカーで島をめぐりまくり

ついでに今年初泳ぎも 済ませました(水着ショットがお見せできないのが残念

   めんそ~れ

 

 

フルーツボードも ママにはほとんどよこさず完食・・・

ホント  TVチャンピオンの大食い選手権 収録現場かと思ったくらい

ソーキそばは  おいしいと有名な「大家」(うふやー)にて  あぐーぶた入りを

リッチに堪能  これがホント  絶品でオススメ(もちろんひよこ完食)

建物も 「100年の家」 といわれるくらいあって   とても風情あって素敵でした

 

ちょっと目を離したすきに  逃亡してたり・・・大変な面もありましたが

とっても楽しい旅でした

そして 2歳2か月

早々に  思ったより早く  おむつが取れ  布パンのフツーの人になりました

おねしょも  週に1回するかしないかくらい

おむつ代がいらないし  ゴミ出ないし なんだか家計にやさしい感じですワーイ

最近は  すっかりレディー気取りで

大好きだった  アンパンマンから ディズニーへ好みが移り  その中でもとくに 

プリンセスに目覚め  お洋服も自分で選んで着たがります

言い出したら頑固で譲らないし   ・・・なので最近場違いな装いで登場することも

少なくない  ひよこです(笑)   ま・・・ひとつの成長ですかね

 

そして5月にはこれまた 思いつきで  チョコと一緒に旅行

お天気がよくて  山々がとてもきれいで  マイナスイオンにまみれてきました

この日  泊まったお部屋の天窓からは  きれいな星がたくさん見えて

いち早く気づいたひよこが 「ままぁ~お星さまよきれいねー」と

教えてくれて  夜空をお部屋からも楽しみました  また行こうね

 

そしてそして   これまた念願の相棒との再会も果たしました

1歳を前に  鹿児島バス旅行を決行した  サクちゃん&みんみん

お引っ越しで  離れてしまって  1年ぶりの再会になりました

ふたりとも  とても成長していて  わが子のように見守ってきたサクちゃんも

そしてひよこも  自己主張は勿論  意思の疎通が図れるようになってて

ほんとに感動  こどもって  ホントに急成長するのね~ 

だって  まだ生まれてから2年しかたってないのに

サクちゃんは  いつの間にかおねぇちゃんになり  姉っぷりを発揮

ひよこは  一人っ子でいたら ろくな大人になりそうになく 心配な気もしますが

おねぇちゃんには  なれそうにないかな~(笑)

ふたりの 仲良しっぷりもエスカレート・・・楽しい時は飛ぶように過ぎ

最後はお別れのあつーい抱擁とチュウで  またの再会を誓ったのでした

 

ざっと  おさらいしすぎてずいぶん  果てしなく長くなりそうなので

そろそろ  とめとこうかなwww(ってつぎ更新する気あるのか???)

ひとまず  ひよこの  最近までの珍道中でした オハズカシイ

(そして 無理矢理な結びwwwww

 

ホント  日々時間に追われて  なかなかゆっくりした時を確保できませんが

これからも  ますます成長していくであろうわが子に育てられつつ

(なかば置いていかれ気味な私ですが)   

ママ業にも   仕事にも   がんばり続ける  輝ける毎日にしていきたいです

皆々様   またそのうち遊んでくださいね アディオ~ス

 

 

 

 

 

 


こっそり半年ぶり更新☆

2007-09-03 05:00:31 | Weblog

気づいた方だけ久々にお付き合いください(笑)

ななななんと 半年振りに更新です

復職もするし ひよこの一歳までをつづったらひっそりとブログ終了のつもりだったけど

「時々でいいから更新」「たまにチェックしてるのに」とありがたいコメントをいただくこともあり

ならば 思いついたこのときに・・・とひそかに更新してみることにしました

ひよこは なんと1歳5ヶ月となりました

お友達の結婚式に呼ばれたり   仲良しのチョコと遊んだり

  

1歳1ヶ月くらいでようやく普通に歩けるようになり アンパンマンが益々大好きになり

ばいきんマンやメロンパンナちゃんなど 仲間についても見分けて名前を言えるようになりました

「かえるのうた」と「かたつむり」と「かもめの水兵さん」「ぞうさん」は歌詞も覚えて

得意げに歌っています しかも一緒に歌わないと怒る始末・・・

最近はアンパンマン以外にも キティーちゃんも覚えて 見つけては呼んでます

「食べること命」・・・なひよこですが  とうとう自分でごはんも食べられるようになり 大人顔負けの食べっぷり健在です・・・

言葉を使った会話もでき 「アンパンマン おいしおいしーって」 

「はい これどーぞ」  など 二語文も話せるようになりました 

日々進化し続ける今日この頃ですww   ずいぶん人間らしくなりました(笑)

          

お姉さんぶってお世話をやくのも(おせっかい?)大好きだし

よしよしできる小さな動物もかなり大好きです(動物さんたちはとても困っていますが・・・)

7月から通いだした保育園にも慣れてきて 最初は泣いて泣いておやつの時と

ごはんの時だけ泣き止んで全量摂取し・・・また泣いて・・・ とかわいそう?でしたが

今では お友達や先生との時間を楽しんでいたりして  たくましさを感じます

毎日プールにも入っているようで 夏満喫  元気いっぱいです

充実した刺激のある毎日をすごせているようで 大変だけどママも安心して仕事ができるようになりました 感謝 感謝

育休中にひよこを沢山可愛がってくれた方々や 一緒に遊んでいただいた方々

成長したひよこの姿を見ていただきたい方々が たくさん居ますが・・・

ご無沙汰して ごめんなさい

母のほうは・・・

 周囲の産婦人科個人病院が お産を扱わなくなったりして お産も増え

重症の急患も増えて  毎日バタバタとしています

こういう職場にいると  最近は 少し 「自分で生む」 意識の低い妊婦さんが多いなぁ・・・と感じます

妊娠中の管理は特に難しいから頑張らないといけないけど(自分もできなかったww)

妊娠前から自分の体と心を整えて  それから妊娠に臨んで

母児ともに 元気でお産を迎えられるように努力すること 自分の力で赤ちゃんを

生むんだと体と心を育てておかないと・・・・   最近の実感です

お産は時に 命を落としたり 重篤な障害を残すこともあるから 余計に大切なこと

万が一で 上の子や大切な家族が悲しむことがないように・・・・・

 

出産育児を経験する 貴重な時間を与えられて  そしてお産の場に復帰して

なんだか助産観も 少し変わってきたように思います

中には大変なお産や入院生活・退院後の人もいますが

笑顔で退院していく人たち たくさんの笑顔に出会えることは  幸せです

また ひよこと一緒に 明日からも元気に頑張ります

 

 

 

 


大食い白雪姫 ~初誕生&初節句の儀 ★ お誕生会~  

2007-03-14 06:25:28 | Weblog
遅れすぎですが 奮起して今ごろ・・・(笑)

ひよこのお誕生日の夜は  ママ実家でお誕生会をしました
高校時代のお友達が  パティシエを夫に持ち  ケーキはお友達のお店に依頼
ひよこの大好きな アンパンマンのケーキを作ってくれました
アンパンマンだし  ケーキ(食べ物)だし  ひよこは発見と同時に・・・
言うまでもなく  大はしゃぎ 
ロウソクは 1本だけ   だけどこの1本が  何だか新鮮で
ずっしりと重くて  感慨深くて   不思議な存在の1本のロウソクでした
           
初誕生と初節句が同日のひよこは  どうしても初節句の影が薄くなっていましたが
ひよこ用のおひなさまと  初節句のお祝いの鯛&ちらし寿司&蛤のお吸い物も
ありましたよ~
        

ひよこのお誕生日の翌日は じいじ&ばあばたちと おばちゃま ひいじいじ そろって
初誕生&初節句の祝賀会を  温泉つきの会場で執り行いました

幸せなことに この日集まってくれた皆様は みんながみんな ひよこの大ファン
ひいじいじなんて  同じ干支 84歳違いの ひよこがかわいくてかわいくて
もう仕方がない様で  ひよこが生まれてから ものすごい散財っぷり
お礼が追いつきません(笑)
パパ方のじいじばあばも  久々に会う成長したひよこに大喜びでした
早速執り行う  お餅踏み  選び取り
パパ方の地方では お餅ふみの一升餅は お鏡タイプではなく 「平餅
ちょっと珍しいのと 平らなので踏みやすい!! と思いきや背負いにくい?
そんなお餅でした
大体 お餅踏みをするか お餅を背負うか どちらかを行う風習があるそうだけど
これまた「両方」  というよくばり儀式 盛りだくさんでした
しかもひよこ お餅踏みの時 みんなの前で 初めて支えなしでひとりで立ちました
           ・・・頑張ってる顔が笑えるよ
この時に立ってやろうと決めていたのか どうなのか・・・なかなかのエンターテイナー
お餅背負いの時には  おしりまでお餅のふろしきがずり落ちて それでも
必死につかまって立っている姿が  なんとも笑えました(ヒドイ母・・・
一方の選び取りでは 「定規・ハサミ・筆・お札・そろばん」から ひよこに選びとらせ
才能や将来の職についてみる方式をとりました
どれをとるか みんなワクワクしながら見ていると お札 をとるギリギリのところで
「ハサミ」に
みんな お金かな???って思っていたので ちょっぴり期待を裏切る結末(笑)
          
でも  ハサミ・・・  ひよこは「手先を使う芸術系統の才能を開花させる」 と出ました
・・・・・・どうかな?  大食い選手権の方が向いてそうな・・・
無事に式典(?)を終え みんなでお料理を堪能して その後は温泉に
ひよこも たくさんの種類の露天風呂に大興奮 気持ちよかったね
帰りには ちゃっかり売店でアンパンマンのおもちゃを見つけ
得意の 「アンパン」「アンパン」 でパパじいじのハートをわしづかみ
・・・買ってもらってました(笑) ホントに我娘ながら なかなかやるなぁ~
楽しく盛大な 初誕生&初節句祝いをしてもらって ホントに幸せだったね
皆々様に 大大大感謝です   出世払いだぞ ひよこ


そして 時をさらに3月7日に移して  この日はひよこのお友達を招いての
初めてのお誕生会
この日の下準備は 離乳食ランチに  バルーンアートによる室内飾りつけ
そして 久々のケーキ作り
何とか 大人用とお子様用と準備してみたけれど 思ったより大変
日頃やってないと 時間がかかってしょうがない・・・とちょっぴり後悔(笑)
でも なんとか間に合って
ひよこの 大切な大切なお友達に 来てもらって楽しいお誕生会ができました
   
ママ友にも ひよこが今日の日を迎えるまでに たくさんたくさん
楽しい時間や 心配事の解消 便利情報  いただきました
楽しく育児をしてこられたのも  ひよこのお友達のママさんたちがいてくれたお陰 
ママ1歳までを支えてもらったことに 本当に感謝です
ひよこより1ヶ月先輩のチョコ   同級生と思えないくらいしっかりもののIちゃん
ひよこのかわいい妹分ハル   たくさんひよこと遊んでくれてありがとうね
食べてしゃべって 「あ~こらこら」とお子達に 少し手を焼きながら
楽しい時間はあっという間に過ぎましたが  みんな忙しい中や はたまた遠方から
ひよこのお誕生日を大切にしてくれて  集まってくれてほんとに感激です
しあわせな気持ちになれるし  感謝の気持ちも改めて持てるし
こういうイベントって いいなぁと感じた一日でもありました

さてさて 最後に よく食べる大食い白雪姫を(笑)
実は ひよこ このニセ白雪姫姿は 3回目
百日祝い  ハーフバースデー祝い  1歳祝い・・・ わざと白雪姫で毎回撮って
成長を見ようというもくろみがあったのでした(笑) 
暇な両親に付き合わされたひよこ  元気に大きく育ってね
パチリ  毒リンゴも丸呑みよ という感じの我が家の姫でした
  
ひよこ白雪「リンゴ 1個じゃ足りないわ まだあるかしら???」






  

HAPPY★BIRTHDAY! 1歳のお誕生日♪&初節句

2007-03-03 05:11:24 | Weblog
1年前の 今日の日 ひよこは3436gで 元気な産声をあげました
ママを苦しめないようにか お産の所要時間わずか4時間
ひよこは するりするりと上手に降りてきて 誕生しました

それから 幸せと ぬくもりと 愉しい時間を提供し続けてくれて はや1年
親子そろって 1年前よりもずいぶんと成長できた気がします

たくさんの大切な人たちに見守られて 元気に今日この日を迎えられたことに
ココロから 感謝です

ひよこはこの一年間で 本当に色々なことができるようになって
また 自分の感情表現や意思表示も ずいぶんと巧みになってきました
それがとても大変な時も 多々ありましたが  そんなひよこの成長が
ただただ 単純に 誇らしくて シアワセです

こんな不出来なママにはもったいないくらい ひよこはお手柔らかな子だったと思います
新生児の頃から 夜間の寝る時間が長くて 寝不足の経験がほとんど無かったこと
おっぱいを 上手によく飲んでくれて 完全母乳ができ経済的だったこと
離乳食も 本当に作り甲斐があるほど良く食べてくれたこと
病気もせず いつも元気いっぱいでいてくれたこと
寝るときも  自分のペースで ひとりでも寝てくれたこと
本当に 育てやすい子でした(勝手に育っていた・・・???ともいう)
もちろん こまごまと大変なこともたくさんたくさんありましたが・・・

3ヶ月で 寝返りをマスターし  5ヶ月でズリ這いをマスター
6ヶ月でお座りできるようになって  7ヶ月でつかまりだち 8ヶ月でつたい歩き
9ヶ月で手押し車で移動開始  同じくこの頃からお名前呼ばれたらお返事ハーイに
バイバイ  食への執着がものすごいひよこは お食事エプロンを見ると
身を乗り出してつけてもらおうと意欲的 そして自発的に「いただきます」もできるようになりました
(ご飯が欲しくて欲しくて必死・・・ともいう
音楽が聞こえると 何かが降臨したかのように 全身でノリノリになります(ムービー参照www)
人間の一生の中で こんなにも著しくめまぐるしい成長を成す1年間は
他にないなぁ・・・と改めて 実感できました

意外と 発達が早かったひよこですが あんよばかりは まだどうやら先になりそうです
というのも ひよこは とても慎重に活動する傾向があります
立位から しゃがむ時も どーんと尻もちつかないように
片手を下に伸ばして 用心に用心を重ねてしゃがんでいます(笑)
あんよのためには テーブルなどから手を離して足を動かさなければなりませんが
・・・ひよこには その度胸は まだなさそうです (意外に小心者
たくさんハイハイした方が 体作りにも良いというし 今までがあっという間に
色々できてしまって 何だかもったいない気持ちだったので  
今回ばかりは まだまだゆっくりでいいよ~ という思いがあります

親バカの楽しみは尽きません
なぜ ひよこがここに生まれてきてくれたのだろうと考えると
ますます 嬉しくて愉しい気持ちになります  どうやら重症です・・・
これから4月には 職場復帰し 今までのようにひよことすごす時間が
なくなってしまいますが 与えられた時間を大切に過ごそうと思います

ここでひよこの成長を見守ってくださった みなさま
コメントを下さった方から 「実は読者でした」の方まで  本当にありがとうございます
みなさまのお陰で 今日の私とひよこがあります
これからも この不思議な親子のことを どうぞよろしくおねがいいたしますね

さてさて お誕生日のパーティーと 少し影薄くなった初節句のことは
またのちほどすることにします


パン教室★ プチギャラリー

2007-02-17 05:24:59 | Weblog
初めての パン教室に行って 生まれて初めて粉からパンを焼きました

この日もまた ひよことサクちゃんは託児
またも  ひよこだけスタッフに託された瞬間から号泣・・・
胸が痛かったけれど  「ささ 行ってください」 と追い出され
一路 教室へ

この日焼いたのは カフェオレパン
初めてだって言ってるのに  先生「今日のパンはちょっと難しいパンです」
・・・おいおい なんで簡単なのにしなかったの?????

でも  今回は先生が2人  私一人に対して先生が2人
そう いっしょに行ったみんみんは パンの先生の資格を持っているので
教室の先生とあわせて 2人という VIPな教室になったのでした

粉を混ぜる作業に入るなり  隣で激しい動きを始めたみんみん
こんなに熱い彼女を見たのは初めて・・・
おっとり癒し系のはず・・・ 目をこすってよく見直してみても
やっぱり みんみん  こねが始まると  もっともっと彼女の動きは
激しくエスカレート

なんだか圧倒されて 反面おかしくて 私 ただでさえパン作り初めてで不慣れなのに
益々 力が抜けてしまう始末・・・
そこへ みんみん先生から  激しい動きのまま
 「「パンは 生きてるから」」   と 名言が飛び出す

こねる間 パン生地は空気にさらされているので 乾燥させないように
一刻も早くこねあげて  発酵器に入れてあげなくちゃいけないそう

そしてやっぱり ココの差が 焼きあがったパンに出ていました
不思議~  目に見えなかった差が しっかりと形になって現れました
まず やっぱりみんみんのパン  よく膨らんでる
そして 次に  食べるとものすごく 軽やかで だけどしっとりとしてて
お肌で言うと  みんみんのパンはアカチャンのお肌  私の・・・80歳???

う~ん でも 自分で焼いたパンも 何だか愛着湧いて
しかも オーブンから取り出したばかりの焼きたてパンを 触ったのも
食べたのも初めて  格別でした
              2つとも私のパン
ひよこに是非とも  上手に焼けるようになって食べさせたい
(今の腕じゃ 迷惑だよ~・・・
そして  パンはみんみんにもっともっと 教えてもらうことにして・・・ 
とうとう  お料理教室に 本格的に通うことになりました
下ごしらえの仕方など ちょっと知っておくだけでお料理が断然美味しくなって
栄養面でももちろんだけど  子どもたちの好き嫌い解消にも
大きく貢献することになるのだそう
今は なんでも食べる(食べ過ぎる)ひよこだけど 
これから もっと栄養たっぷりの  美味しい食材・ご飯を食べさせてあげたい
結婚前は ダンナサマに対して これっぽっちも浮かばなかったこの感情(笑)
「男は 胃袋を掴んだらこっちのもの」  とかいうけれど
それより かわいいわが子のハートをつかみたい (かわいそうな ダンナサマwww)

ただ作るだけじゃ だめなのね~  と思い始めていただけに
とうとう この日 申し込み完了
2時間という 決まった時間だけなので  負担も少ないし
ひよことの貴重な2時間を投資するだけの成果を 得てこようと思います

がんばるぞ~


  プチギャラリー  
 
 ↑苺はシェイドペーパーを用いて作成(ヒマ人の作業・・・

 
 ↑またまた柵はヒマ人作業・・・右ページの結び目作るのにモタモタしました・・・
 
 ↑バブルメーカーに初挑戦 抜いたあとの丸も しぶきとして 執念で
極小サイズに接着テープを切り貼り・・・(ヴェラムなので接着テープが一番目立たないので) 
  さらにイルカのスティッカーは買ってなかったので絵を書いてハサミでチョキチョキ・・・  
これまた ヒマ人作業

お料理教室★ ぷちギャラリー(SB)

2007-02-08 06:14:36 | Weblog

初めて お料理教室に行ってきました
お料理 いつも一応やっているけれど 好きかと問われると
すぐに「うん」とは 言いがたい私・・・
でも 今回のお料理教室は  お菓子レッスンだったので
お料理上手な みんみんからお誘いを受けたときから
かなり 乗り気の やる気 マンマンでした

バレンタインデー チョコナッツロールケーキ(←絶対こんな名前じゃなかった・・・)

いざ 出陣 今日の持ち物は エプロンにスリッパ お手拭き
なんと いつもはエプロンなんて使ったことないので
エプロン あったかどうかドキドキしてましたが
やっててよかった助産婦 助産学生時代に地域の保健福祉センターで
母親学級をしていたときに使った  ミッフィーちゃんがついたオレンジのエプロン発見
これは つかえる  よぅし がんばるぞー

ひよことさくちゃんは 2人そろって仲良く託児でお留守番
ママたち 2人に将来美味しいおやつを提供するために頑張ってくるから
仲良く遊んでてね~  
(ダンナサマのバレンタインのプレゼントなのに その目的かなり薄れ気味・・・
出て行くとき さくちゃんはきょとんとしていましたが  ひよこは号泣
なんだかココロが痛かったけれど  ごめんね 待っててね
と あっさり出発


教室では タマゴの割り方から 生地の混ぜ方まで 
どれも根拠があって 料理に疎い私には かなり勉強になりました
タマゴなんて 割れればそれでいいと思って 何も考えずに打ち付けて割ってたのに
タマゴ2個以上割る時は 割れ目が小さくバリバリになって殻が入り込まないように
タマゴ同士をぶつけて割るそう・・・ へぇ~

生地を流して 焼いて クリームを塗って  そぉーーーっと巻いて
どの作業も 必死(笑)
時々 あずけて来た2人のことを気にしながらも 愉しく美味しいロールケーキが
できました
         
試食も終えて 大満足して お子達回収作業へ・・・

2時間半ほどの託児でしたが  半分以上はお昼寝していたようでちょっと安心
時々 涙しながらも お兄ちゃんたちが遊んでるのを 不思議そうに見ていたり
お兄ちゃんたちが 代わる代わるにおもちゃを持ってきてくれるのに驚いたり
いい刺激も もらったみたい

来週は パンの教室なので ひよこに また試練
復職までの限られた時間 できるだけ一緒にいたいけど
ママ自身の向上のためにも 残りの育休生活を満喫するためにも
ちょっと ガマンしてもらう時間も作らせてもらうことにします


↓ぷちギャラリー  前のレッスンの時の作品  載せ忘れ分
  
ネタは タマゴぼうろ食べるなくなる泣く  というもの
スティッカーは シリアルだけど 気にしない 気にしない・・・と使用してみたのでした
あっ 下のジャムはペーパーを細かく切って こぼれた状態に仕上げました
こぼしたかったのだけど うまくいかず  先生ヘルプ~
こぼれ方では リアルさに長けた先生の能力大発揮 納得いきました


マメ合戦☆

2007-02-04 20:59:48 | Weblog

2月3日 節分の日  ひよこ 初めての豆まきをしました
福のお面は 苺丸かじり中のひよこと カオが似ている(?)ということで みんなに却下され 
鬼のお面をかぶって  豆まき
    
鬼には マメをぶつけておかないと  居心地良くて 外に出て行かなかったら困るので
早速 箱に豆をだして セッティング
豆まきといっても  ひよこが撒いて終わるはずもなく  張り切って食べて窒息しないように
15粒だけ 数を数えて取り出して撒いて  また拾って数が合うかどうか確認(笑)
ちょっと気を遣った豆まきでした
豆を投げつけたりしたら  ひよこ何だかショックかな??
なんて心配してみたのに   全く無用・・・
ショックどころか  飛んできた豆を拾って食べられなかったことが悔しくて
半泣き状態・・・  「まんま~」えーーーーーん
残念だけど  このお豆は まだ食べられないのよ~


豆まき合戦の後 パパの携帯には  な な なんと方位磁針がついていたので 
几帳面に  吉方 「北北西」 を調査
北北西を向いて  ひよこオリジナル 恵方巻きを食べました
       
恵方巻き  吉方を向いて 黙って食べるものらしいのですが
ひよこは 食べる間も 嬉しくてしゃべり続け・・・・
「んにゃむにゃむにゃ・・・・あむあむあむ・・・・」と 効果音つき
運気  どうか逃げていませんように   と祈る周囲の大人たちでした

鬼は~そと 福は~うち 今年もたくさん我が家に福がきますように


あんぱん試乗☆ おひなさまこんにちは♪ SB^^

2007-02-03 12:57:57 | Weblog
ひよこの お正月に撮影した写真ができあがりました
撮影したら その場で清算してしまうので なんだか安心して
取りに行くのを忘れていました・・・ 

この日は  高校時代からのお友達 ハルミーと そのお子ハルとともに
彼女の大好きな ジャ○コへ
その中にある 写真館でモノを受け取り
ひよこ 店内カートの中から  アンパンマン発見
「あぱん」「あぱん」  お得意のアンパンコール出ました(笑)

ホントは身長90cm以上の お子様用でしたが
アンパンマンを見つめる ひよこの熱意に負け(?) 試乗
           
嬉しそうな そうでもないような・・・
それも無理ない  乗ったらアンパンマンは見えません(笑)
そのかわり ハンドルは動くし クラクションもついているし
エンジンキーの回転も出来るし  遊び道具がついていました
みんなこれで どのくらいまで飽きずに遊んでてくれるんだろう・・・
ひよこは ものの5分で興味を失った様子
そして ハルはというと   ハコ乗り 
屋根に乗ってみました 電車じゃなくてよかったねぇ~
ギャングな 試乗スタイルで 微妙だったのか無表情でした(笑)


さてさてそして 今日は1週間くらい前から飾っておいたひな壇に
おひなさま達を  着席させました
人形は 夜中に目があったらちょっと怖いなとおもって
ギリギリの今日 出すことにしておいたので  あとは人形をだすだけの簡単作業・・・
なんて思ったのが 大違い
意外と五人ばやしの 誰がどの小物を持っているかとか ややこしくて
時間がかかりました
やっとのことで飾りつけ終了

お雛祭りの日が  ひよこの初誕生の日になるので  きっと1ヵ月後は
バタバタしてるだろうなぁ~  でも楽しみです
ひよこの 健やかなる成長と多幸を願って・・・・
         
おぉ~・・・ 早くも 魔の手が  (やめてぇ~)
さらに 昨日は雪で暇だった一日を用いて  離乳食開始頃のひよこの写真SB
  
見開きで 作成・・・ 死ぬほど時間がかかったのは いうまでもないのでした・・・
「Good eater(くいしんぼう)」の下の 黒くボヤっとしたのはひよこの名前モザイク