goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

えんじゃけん

南高尾山稜

今日は、南高尾山稜を歩いてきました。
今回も一人でチャレンジです。

しかし、その山について載っている本を忘れていってしまって。
仕方ないので、携帯電話で、南高尾山稜について書いている
HPがないか探しました。
そうすると、相模湖行のバスに乗って大垂水で降りればいいことが
分かりました。



最近は、パスモやスイカでバスも乗れるので非常に便利だなぁと
思いつつ、高尾山口駅からバスに揺られて約15分で大垂水に
着きました。
(バスは午前中は1本しかありませんので、確認してから
 行くことをおすすめします。ちなみに、この日現在では。
 高尾山口駅10時14分発でした。)


一日三本しかないようです・・・。


大垂水のバス停を降りたら、少し逆戻りします。
高尾山方面の場合は、左手に上り口が見えてきます。
南高尾山陵の場合は、陸橋(右手)を渡っていきます。



沢山の人が降りたので安心していたのですが、私以外の人たちは、
高尾山の方へ歩いて行くらしく、私だけ南高尾山稜のほうに向かうことに。



不安に思いつつ、すすんだのですが、しばらく歩いていると、
向かいから人が歩いてきてほっと安心。
また、ずっと歩いていると、前に歩いている人に追いつきました。
たまに人と会うって感じで丁度いいなぁと思いながら歩いてました。



梅の木平という道しるべが沢山出ていたので、それに向かって歩いきました。


この山のあたりは猪がでるみたいです。

途中に見晴台ってところがあり、そこはとっても見晴らしがいいです。




見晴台からの眺め。


ほとんど緩やかな傾斜の道です。
ところどころで、急な登り下りがあります。
滑りやすいところも数箇所ありました。

梅の木平ってところに広い場所があるのかなぁと思ってたのですが、
ありませんでした。
その手前くらいでお昼とか食べるのがいいなぁと思いました。


土砂崩れがあったようで、木々に塞がれている道がありました。
すぐ隣に臨時の回り道が作られていました。



梅の木平を進むと、国道に出て梅の木平のバス停に出ます。
そこから、高尾山口駅を目指して歩きました。

家に帰って本を調べると、梅の木平に向かうのではなく、
もう少し山を歩いて、高尾山口駅ぎりぎりのところで下山するみたいでした。
(梅の木平を目指していいんだけど、その途中で、三沢峠~草戸山~高尾山口
と向かうといいみたいです。道しるべに梅の木平のところに、手書きで、
三沢峠とかかれていました。)

まあ、とりあえずは無事戻れたのでよしとします。
全体的には歩きやすい道が多く、所々急なのぼりや下りがありました。
年配の方が多く、よく歩けるなぁと感心してました。
あと、走っている人のこのコースには多く。
先祖は飛脚か?とつい思ってしまいました。(汗)
最近、一人で山を歩いているとついつい、車や電気のなかった時代に
思いをはせてしまうんですよね。
昔はこうやって山越えなどして、隣街へいったり、旅をしてたんだろうなぁって。
その時代からこの山はあったんだよなぁって。
そんな思考なもんだから、走っている人をみると、つい飛脚?と
思ってしまうんです。(汗)

今回、下山位置を間違ったわけですが、それでも、紫陽花が
綺麗な公園によれたので、よしとします。
山の中は結構涼しかったのに、国道に出たとたん暑くて・・・!
木ってやっぱあるといいですよね。

次はどの山に行こうか。
検討中です。

コメント一覧

ちくわぶ
ありがとうございます。
気をつけます。

荷物を入れ直したときに、本を入れ忘れたようで・・・。
何事もなくてよかったです。
不安があると、完全には楽しみきれませんし、危険ですよね。
浜クラ
気をつけて!
こんにちは、BLOG見ていますよー!

準備8割?って言いますので、不安は全部排除して登ってます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事