goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

えんじゃけん

南房総御朱印巡りと花巡り

今日は御朱印巡り、かつ、鯨&河津さくらを求めて房総半島を巡ってきた。

まずは、鶴峯八幡宮へ。
9時半から社務所が開くようで、私は9時に着いてしまい、少し早すぎましたが、
ゆっくりと参拝しながら社務所が開くのを待ってました。
雨、ということもあり、私以外、参拝客はまだきてませんでした。


この中に天神様が祀られているからか↓
両脇に梅の木が植えられています。


梅ってこんなに枝に直線的に花がつくんですね。

こちら、社の右手にあった梅。
よく、イラストなどにされる形の梅の花ですよね。

こちらが左手にあった梅。
たくさん花びらがあります。
八重桜ならぬ、八重梅?(そんな名前あるのかな?汗)

そして、頂いた御朱印です。
右手が月参り。
左手が春詣の御朱印です。
どちらも素敵です。
今日は残念ながら、こまちゃん(犬)も千代ちゃん(猫)もいませんでした。

この次に訪れたのは、天津神明宮。
南房総のお伊勢さんと呼ばれているらしい。
鳥居越しの拝殿

手水舎

拝殿

拝殿アップ
ご自由におあがりくださいとかいてあったので、中に入っていい雰囲気だったけど、
丁度ご祈祷の方がいらしたので、今回は中には入りませんでした。
また、機会はあれば・・・。

そして、境内脇に山道に続く神社があります。
しかし、雨の時や雨の後などは入山禁止と立て看板にあり、今回は見送り。
確か、以前きた時も登れなかったような・・・・
縁がないのかなぁ。
これまた、またの機会に。
こちらの神社の御朱印もここでいただけるんだけど、お参りできてないので、御朱印もまたの機会に。

お砂とりができるようになっていました。
これって福岡で見たのと似てる!
どこの地域でもあるのかな?
見かけない神社もあるけど、あるところとないところの違いってあるのかな?

木の根っこの窪みに雨水が溜まっていて池みたいになっていて面白かったです。

なんていう種類の桜なんだろう?

河津桜とはちょっと違うような、河津桜より色が淡かったです。

そして、鳥居越しに電車が見えます。

説明看板

御神木

境内の花。山茶花?
綺麗です。

ここはバイク神社でもあります。

バイク乗り向けのお守りや御朱印帳がありました。

お守りを買いました。

このお山が先ほど、入山できなかった神社のある山。

天津明神宮の御朱印。
左側のははさみ紙です。


次は昼食(鯨)を食べに、移動します。
風が強く、海がかなり荒れていました。

道の駅「鴨川オーシャンパーク」に寄り道しました。↓
イルカの彫刻

道の駅の建物への橋

2階より1階を覗き込んだ写真

建物裏の様子


道の駅の花畑

少し休んだ後、鯨が食べられる道の駅「和田浦WA・O」へ。
鯨のカツ定食をいただきました。
美味しかったです。
美味しそうな苺も売っていたのですが、帰るまでに痛んだら嫌だなと思い、今日は見送り。

この後は、佐久間ダムへと向かいます。
佐久間ダムへ向かうと通常の山間にあったお寺の河津さくら。
かなり立派です。

この前で記念撮影を行いました。
この桜のある駐車場に看板がありました↓
この付近、御殿山って山があるらしく散策出きるのだとか。
今日は雨だからしないけど。

あれが御殿山かな?

トンビが飛んでいました。

お寺の名前は高照禅寺というらしい。

お寺の入る手前に、用水路があり、

覗いてみると、

お玉杓子がいました。

お寺の門

門に施された彫刻。
なんだか愛嬌のある龍ですよね。
珍しい。
中に入ろうかなと思ったけど、入っていいのかわからず、外から見るだけにしました。

さて、佐久間ダムに着きましたが、河津さくらはほぼ終わってました。
この辺りでは、河津桜でではなく、頼朝桜と呼ぶようです。
竹あかりは今日までしているようですが。
夜まで残らなくてもいいかなと思うくらいの花の散り具合でした。
今日は雨な上に風が強かったので、余計に散ったのかもしれません。

ほぼ、緑。
この通りは、本当は、真っピンクになる通りなんですよ。
両脇の草みたいなのは水仙です。
水仙もほぼ終わっていました。

雨に濡れた頼朝桜。
雨に濡れている方が私、好きかも。
花がイキイキしているように感じます。

わずかに咲いていた水仙。

佐久間ダムの公園内に2本だけ、まだ見ごろな頼朝桜ありました。

今年は、間に合いませんでしたが、来年は見頃に来れるといいなぁ。

神社巡り、そしてたくさんの花を見ることができてよかったです。
神社なんかは、季節の花を取り入れていて、いいですよね。
こういった公園もそうですよね。
満喫できました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事