goo blog サービス終了のお知らせ 

ま、こんな感じで@Hanoi⇒にっぽん⇒フィリピンへ

ハノイの思い出を引きずりつつ、
日本の生活とベトナム後遺症をつづってきましたが、
ちょっと浮気して、アジアの島国へ♪

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さくらの「さ」の意味 (あさひ)
2009-04-06 13:02:34
「さくら」の「さ」には、
田の神様という意味があるらしい。
(「早乙女」や「さなぶり」の「さ」も同義)


それで、「さくら」=「さ蔵」、
つまり稲の神様が宿る木ということなんだそうだ。


桜の花が満開になれば、米も豊作になると考えられ、花見が広まったらしい。


日本のしきたりって、
なかなか面白いね。
返信する
返事が遅くなったけど (ちこぞう)
2009-04-16 06:41:58
おおっと、あさひくん。
勉強になりました。
さすが!さくらにはそんな意味がこめられていたのね。

「早乙女」は、じゃあ、田の女神みたいなイメージなのかな?

知らないことって、本当にいっぱいあるね。だから、世の中、おもしろい。
これからも、いろいろ教えてね♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。