西方 2009-04-05 18:47:58 | 近況&つぶやき@VN&JP 栃木名木100選。 西方のしだれ桜。 聞きしに勝る名木。 行く価値あり。 追ってもう少し大きな画像、載せます。 « かっこいい | トップ | カフェめぐり »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 さくらの「さ」の意味 (あさひ) 2009-04-06 13:02:34 「さくら」の「さ」には、田の神様という意味があるらしい。(「早乙女」や「さなぶり」の「さ」も同義)それで、「さくら」=「さ蔵」、つまり稲の神様が宿る木ということなんだそうだ。桜の花が満開になれば、米も豊作になると考えられ、花見が広まったらしい。日本のしきたりって、なかなか面白いね。 返信する 返事が遅くなったけど (ちこぞう) 2009-04-16 06:41:58 おおっと、あさひくん。勉強になりました。さすが!さくらにはそんな意味がこめられていたのね。「早乙女」は、じゃあ、田の女神みたいなイメージなのかな?知らないことって、本当にいっぱいあるね。だから、世の中、おもしろい。これからも、いろいろ教えてね♪ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
田の神様という意味があるらしい。
(「早乙女」や「さなぶり」の「さ」も同義)
それで、「さくら」=「さ蔵」、
つまり稲の神様が宿る木ということなんだそうだ。
桜の花が満開になれば、米も豊作になると考えられ、花見が広まったらしい。
日本のしきたりって、
なかなか面白いね。
勉強になりました。
さすが!さくらにはそんな意味がこめられていたのね。
「早乙女」は、じゃあ、田の女神みたいなイメージなのかな?
知らないことって、本当にいっぱいあるね。だから、世の中、おもしろい。
これからも、いろいろ教えてね♪