goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡、など。

本や演劇、その他のおはなし。

チェコアニメ映画祭 DAY1

2006-10-29 19:30:55 | 映画・DVD・ビデオ

チェコアニメ映画祭 @京都シネマ 
プログラム A・B


やーーーっといってきましたよ。


それにしてもこの「カバのティリーネック」(パレチェク)の絵を初めてチラシで見た時から
毎度毎度この絵を見るたびに


「カバかわいいなー」
「かわいいなー、カバ」

というフレーズが気に入って口にしてしまいます。かわいいなー、カバ。
パレチェクの彩色センスにはもう頭があがんない。
いまやもう日本でもお馴染みのクルテクも昔のとか見るととってもいい感じの色合いなのな。
チェコ人の配色センス、ステキすぎる。

今回(ヨセフ)チャペックの「郵便屋さん」やら「宿無しルンペンくん」のアニメ見てても
ユーモアとか古臭くなくてイイ!!
前もチラと触れましたが同じくチャペック原作の「こねことこいぬは愉快な仲間」(下写真参照)
も言葉がよくわかんないけど見る人が見たら爆笑なのな。。



今ウチにあるカレンダーに毎月上の絵が出てくるんだけどこの絵が意味するものはなんなのやら、だよ。。
「散らかし放題」にしか見えない・・・かわいい・・・遊んでんのかしらん。。
いや、やっぱり「散らかし」にしか見えない・・かわいい・・・(←毎月思う)
写真ではよくわかりませんが実際は猫が結構マッチョな体つきでねぇ。。。


それにしても(カレル)チャペックとかも今読んでも断然おもろいもんね。すごい兄弟がいたもんだよ。


それにしても断然エヴァ・シュヴァンクマイエローヴァーの「粉屋の話」だった!!
何人か子供が見に来てたけどずーっとそれまで父母に意味聞いてて(たぶん字幕が読めない)
途中から思いっきり黙ってたもんね。。。トラウマにならないことを祈ります。。


ポヤル!かなりトルンカ(たしかトルンカの弟子時代が長かったような)色の強い時期の作品だったのだけど

「アノー!!ウラーー!!」 (Yes!やったー!・・・ぐらいの意味)

とか途中の2.5次元、猫のキャラクターなんかは「ぼくらと遊ぼう!」につながっていく
中途が垣間見れたりしておもろかった。
それにしても博学のクジラにはやられた。


「僕の頭には今6tの(書物の)知識がつまっているんだよ。君達も最低250gの知識を毎日読まなければいけない」


知識の重量換算!!好きよぉ、そういう考え方。くじら先生はアナグラムなんかもしてましたね。そんなくじら先生の哲学を思いつくポヤルが一番頭いいよ。やられた。


うーん、やっぱりAプログラムが内容濃かったな。

狂気

2006-10-22 20:19:14 | 映画・DVD・ビデオ

あぁやっと!!

ヤン・シュヴァンクマイエルの「ルナシー」が11月18日から解禁!らしい~~!!





もうもうもうもう待ってたよぉ




・・・と思ってたら




レン・コーポレーション




今の所東京しか予定ないでやんの!!
しかも「キメラ的世界」なるドキュメンタリーまでレイトショーでやんのに!!
京都まだチェコアニメ映画祭でさえ”始まって”ないのよー!!





やきもきする・・・




Jan Svankmajer "Et Cetra"

世界のCMフェスティバル2006

2006-10-15 11:14:33 | 映画・DVD・ビデオ
世界のCMフェスティバル  @大阪国際交流センター  10月13日 22:00~



行ってきました。毎年毎年行きたいなぁと思っていたものの、なかなか行けずだったもののやっと!!
とにかく世界のCMをオールナイトで楽しむイベントです。


CMが好きです。好きです、CM。前もチラリと書いてますがとにかくCMが好きです。
もちろん、CMならなんでもいいというわけではありません。
本来の目的は商品の広告であり企業のイメージなのだけれど、それをテーマとした
超短編の映像、と考えると俄然テンションあがりますね。短編好きの私でありますので。
超短編最高。
残念ながら日本は商品をとにかく大勢の人に知ってもらう策を大前面に出したものが多いような・・・

それにしてもオールナイトで”CM”ばっかりなので「寝てしまう」気満々だったのだけれど
どうもこのイベント”お祭り”状態で有名らしい・・・


整理券をもらって安心して友人と夕飯を喰らい、ギリギリに会場につくと・・・もう人がわんさか入ってる!!
そして





お祭り!!
それがパチパチと呼ばれるプラ製の拍手アイテムが各人に配られるんだけど
これがまた便利でねぇ。。
とにかく片手でブラブラ振るとパチパチしてくれるんですよ。
CMなので長くても1分、それが何十とあったと考えると・・・
いちいち拍手してたら手が何本あっても足りやしないのです。便利だなぁこれ。
しかも司会のブーヴィエさんから何度となく繰り出される「ハイ、パチパチィ~」
「パチパチィ~」のあのなんともいえない「パチパチィ~」に応えてしまう私がいるのな。


さて50~70minsぐらいのもので第5部まで!!もちろん部ごとに30分ぐらいの
休憩もあったり、協賛会社からの差し入れもあったりで(ペリエ一本、
チュッパチャップスもらいました。焼酎試飲やらティファールのフライパンの抽選会
もあり。。。さすがCMフェス)
寝る暇ないぐらいの祭りでしたね。あまりに満足しすぎて第5部、熟睡。(って寝てる!)


さて、今やYOU TUBEという便利なものがありますのでこの日見たもので
YOU TUBEでも見れるものを。


Carlton
いやー、しょっぱなから大阪国際交流センターの大画面でこれですよ。うわぁ、つて声でてしまいましたよ。
そのマスゲームっぷりにもひれ伏しますが「皆ビール大好きそうだなぁ」(ほんっとに隅から隅まで 笑)
と考えるとよくぞここまで適材集めた!!と新たな凄さに感嘆。


Sony Bravia
これは結構有名ですね。このCG使いたい放題のこの現代に、実写で挑んでいます。
フェスティバルではそのメイキングも少しやってました。
坂の上でドシャッ!!とスーパーボールを発射するんですよ。圧巻。
そのパロディで果物編(ジュースのCMらしい)もやっていたのだけど果物の方が、痛そう(苦笑)
長いバージョンもありますね。そりゃあ実写でこれだけ撮って、1分じゃもったいない!


HONDA
これ、前にチラリと触れましたがこういうの好きだなぁ。これもメイキングをやってました。
歌う(?)方も大変だけどこの”作曲”をした人がスゲーよ!!と。
現代音楽家の人らしいのだけど名前・・・忘れた。

オマケ : 118-118(左側メニュー一番上をクリック)
      上記HONDAのパロディしてます。いいなぁ(笑)CMフェスでは流されてませんが
      118-118自体イギリスの電話会社だかのCMのキャラクターらしい。
      このポカーンとした危うさがたまんない。左側の彼がイイ表情とにかく(笑)

オマケ2 : 去年(?)のCMフェスにも取り上げられたHONDAのCM。あーこれも好き。
       車の部品でピタゴラ。最高。

オマケ3 :それをまた118-118が!!(笑)
      ピタゴラというか・・・バカだなぁ・・・好きだなぁ・・・



NIKE Scorpion Match編
トーナメント1
ファイナル
いわずもがな。好きですねぇ。イギリス映画っぽい荒さがステキ。 Lock, Stock & Two Smokin Barrels あたり。
フェスでは3分バージョンで全て見尽くした感。


Adidas Impossble Field編 
これもメイキングがありました。でもやっぱりCG処理の撮影の為(さすがにこれは・・)
撮影現場は普通にクッションと、直線部分が少し高くなった床があったりでちょっと興覚め・・


Adidas Impossible Team編
Impossible Team 1
Impossible Team 2
これ!!いいよねぇ。ホセには勉強なんてどうでもいいからサッカーでプロになって
お母さんの誕生日とかにゴール決めてほしいよね。


スイス(観光局?)
ワールドカップ特集の一つ。確かにヨーロッパでは、ワールドカップのシーズン中、女性向けの
旅行パックみたいなものが売れるらしい。(男子は、あの、ほれ、サッカーに夢中ですから)
あまりサッカーの喧騒とは無縁の地域に逃れたい女性が多いわけですから・・・
このCM見てスイスに行く奥さんとか持った旦那とか複雑な気分なんだろうなぁ。
   

Renault
クラッシュ・テストですが、何か?(笑)
まだ見てないあなたに今とにかく言えるのはRenaultは車の会社だ、ってことだけです。


OLD NAVYここはGAP系のカジュアルな洋服屋らしいです。
これの「森」編がすごくよかったんだけど見つけられず、残念。ジミー、ジミィィー!!


他にももんのすごくイイCMがあったので以下自分へのメモ代わり。

多分保険会社。キッチン→リビング→庭→家の前の道、と一組の夫婦がなんでもない感じに
踊りながら出ていくというもの。その”なんでもなさ”がいい。

欧州系の車の会社。犬の散歩から帰ってきた男の車には鳥のフンが!!さてどうしたもんか、なCM。
見た後の衝撃はこれ(→参考CM SKY SPORTS)に等しい。

同じく欧州系の車。メルセデスかな?男の子が早起きして自分の大切な車のおもちゃを庭に埋めてしまう。
水をあげながら、庭にとまってる車を見て、いつかは・・・
・・・この男の子がカワイイんだまた。

韓国特集があったものの、韓国のCMもかなり日本と似ている。米(コメ)のCMとか演歌歌手とか
コメかついで熱唱して横の女の人が合いの手入れて・・・みたいな感じで・・・うーん・・。
当然のようにヨン様特集。LGの5秒CMを2・3個続けてヨン様、みたいな編集がなんだか笑えた。
続けざまにペ・ヨンジュンを見るとスマイリーキクチにしか見えなくなってくる私だ。

60'sのモードなファッション&セットでミュージカル調のおしゃれなCM、いいなぁと思ってたら
意外な展開(?)になるバーガーキングのCMだった。いいセンスしてるなぁ。

海外の”ストップ・エイズ”やら”コンドームを使いましょう”キャンペーンのCMって日本では
ありえない表現を軽々と越えている感じがします。ものっすごく直接的ですね。
女の子がこれまでにつきあってきた人との出会い&別れ~結婚までのアニメは結構衝撃だった。

ブラジルのCMだったか、すごいセクシーな男の子がいて、それを見てた女の子がワォ!と思って
持ってた500mlペットボトルを落としてしまうのだけど穴があいて漏れてしまうんですね。水が。
それにさっきのセクシー男子が気付いてだなー、どれどれ僕にかしてごらんつて
500mlペットボトルにコンドームをかぶせて漏水防止。
”コンドーム使いましょう”キャンペーンだったんだけど、イイ男はいつでも持っている、
ってことだったんでしょうか・・・てかペットボトルそこまでして直してもらわんでも・・・。

SSFF

2006-08-14 22:41:03 | 映画・DVD・ビデオ
ショートショートフィルムフェスティバル2006 in 大阪
@大阪ビジネスパーク 円形ホール  8月6日(日)12:00~13:30


こちらも毎年行われる映像短編の祭。
本当は・・・3プログラム見るはずだったのですけどね。。。
なんだか他2プログラムへの食指がイマイチ動かずなまんまだったのと
売ってみたら意外にすぐチケットが売れたので(3プロ分を持っていたので・・・
15分ぐらいの間に私の2プロ+友人の2プロが売れた)
見たかったI-Bプログラムだけ見ることに。



「Food」ベルギー
ものっすごくシンプルなざっくりとした色鉛筆のタッチのかわいらしいアニメーション。
晴れの日も雨の日も風の日も、池のガチョウに餌付けにくるおばあさん。
ガチョウ達はどんどん食いしん坊になってゆく。

>カメラワーク(?)がすばらしい。俯瞰のガチョウ(アヒル?)がこにくたらしカワイイ。
そしてその形が秀逸。かわいい・・・のに、残酷。


「Jelly Baby」アイルランド
泣き止まない赤ちゃんの育児でぐったりな奥さんを助けようと、
旦那はまだまだ泣き止まない赤ちゃんと共に買物へ・・・

>アイルランドだけど英国テイスト満載な10分間。英国のユーモアはブラックでは
あるものの、自虐的でもあるのでなんだか好感が持てるというか。(日本人にもこの傾向はあると思う)
このまま終るのか・・・それどうなんだろ・・・というモヤモヤするラスト。


「Mort a L'ecran」フランス
テレビに出演することになった死刑囚。その番組の主旨はその死刑の実行如何を視聴者にゆだねるというもの。

>先ほどの短編が英国ユーモアならば、こちらはフランスのエスプリ短編といった感じ。
エスプリ、というとなんだか小奇麗な機転という感じがするものの
嫌味や少し毒のあるユーモア(ブラック寄りのね)が強いウィット、と私は解釈してます。
こないだ松尾スズキの「宗教が往く」を読んだのでそれとかなりオーバーラップした。
行き過ぎのTV番組と、死刑判決。罪を決めるのは誰か?
将来本当にこんな番組あったらもうついていけない。途中の神父の言葉に少し涙。


「CONNECTING」イギリス
渋滞するバスの中で乗客たちは各々の携帯電話に没頭する。その音にイライラが募るガズだが・・・

>じわじわと追い詰められ、バイオレンス!!・・・アーンド、自虐!
ザッツ・イングランド、な短編。それにしても他人の携帯電話の話し声って気になるよね。
クドカンじゃないけど気になるもん、続き。。


「The Gates of Heaven」イギリス
滝を登る鯉のお話し。アニメーション。

>中国に伝わる”登竜門”という神話が元らしい。
とにかくもんのすごく綺麗な映像(私には綺麗すぎて暖簾に腕押し)ともんのすごく
良いお言葉満載の教示ビデオ(?)。これはねぇ、きっとピースな人が作ったに違いないよ。
ステキです。


「En god dag」スウェーデン
線路の真ん中に止めたメルセデスで、電車が来る時間を待つニル。
そこへトラクターに乗ったゴスタが通りかかる。

>世界中が泣いた!これほどまでに痛々しく人間性が露わになっている映画があったでしょうか!!
涙がとまらない!!見ずして死ぬなんて、踏んずけてやる!!
・・・と、私の心の中の関根勤がおすぎの真似して言ってました。
本気で鼻水垂らして泣きました。16分ちょい、で人を泣かす事ができる作品。

ゴスタ(トラクターで通りがかって、自殺をしようとしていたニルを助けた方)が
ポツンと独りで暮らしてる家で、(亡き)妻が好きだった"Yellow polka dot bikini"を
(遠くへ引越してしまった為なかなか会えない)孫の為に買ったカラオケセットで歌うのだけど・・・
ゴスタの演技に見えない(自然体で郷愁漂ってる)演技にただもう号泣!!
スウェーデンって冬は日照時間が少ないから気分も沈んで自殺率が世界一なのらしいけど
このゴスタの孤独に抗って毎日暮らしてる様を垣間見てしまうと
突然独りになった時に、孤独に耐えられるだろうか?と本気で考えてしまうなぁ。

あー、これも前に見た 「GINGA」同様じわじわとそこここで上映されないかしら。


「Getting Wet」オーストラリア
家政婦のブレンダに想いを寄せるアレックス。15歳の夏、両親と兄、ブレンダと共にバカンスに出かけることになる。

>PJ.ホーガン監督の処女作らしい。アレックス役がまた”青い”!!って感じで適役。
一言。甘酸っぱ!! 以上。


今回は1プログラムだけの鑑賞だったものの、濃くてよかった。満足。

ナイスの森

2006-04-04 16:54:44 | 映画・DVD・ビデオ
「ナイスの森」 @ 京都みなみ会館

ファーストディ割引だったのもあり、こないだの土曜日に久々に映画を見に行ってきた。




久々に、といってもオダギリジョーナイト以来だ。




その時にこの「ナイスの森」の奇々怪々なキャラ満載のトレーラーを見て
友人と「これは、絶対!」となって行く事になっていたのだが。









想像以上だった。






ストーリーがあるようでいてないようでいて一応あるようなのだが(上記リンク参照)
見終わった後、しばらくぽかーんとせずにはいられない(いい意味で)映画だった。


A面B面に分かれているのだけれど、B面のキャラの濃さったら・・・
エロ気持ち悪グロい不思議な感じ。

私は長男(寺島進)が般若顔で日舞踊ってるのと、津田寛治が「吸血」を取っている所などなどが
ツボだった。好きな人は好きな映画だと思う・・・



それにしても途中「タケフミ」の夢だったか、すんごい大きなスピーカーがおいてある
とある浜の廃車からめっちゃ恐い人がでてきて(これ、”本当の夢”っぽくて私は本気で恐かった)
しばらく踊るんだけど、それがまたかっこよくて。


誰なんだろう・・・そういや向雲太郎また見たいナー

オダギリジョーオトコ前ナイト

2006-03-22 23:58:08 | 映画・DVD・ビデオ
こないだの月曜、ベリーダンスの帰りにみなみ会館でオダギリジョーオトコ前ナイトを観にゆく。


こないだの、リベンジ。


どうもこないだ大盛況だったので、追加で祝日前にもう一回オトコ前ナイト!てなことだったんで。
以前からオダギリジョー好きの友人と23時に待ち合わせて(・・・)いざみなみ会館。


オールナイト3本立て。


「イン・ザ・プール」
松尾スズキが最高!!これは公開当時から観たい観たいと思っていたので本当よかった。
なにをするにつけ、松尾スズキの行動と言動が気になる・・・
キャー!って言ってプールに飛び込む、とか 受付嬢にガオーのポーズをする(何アピールだ・・)
とかこれ観た後も脳裏に焼きついてはなれない・・・
しかもこの神経科医って結局・・・役に立ったっけ・・・?みたいな感じで
映画が終り、いいかんじでまどろっこしい(笑)


「オペレッタ狸御殿」
え、えええ~、これは・・・ノーコメント。
というか大半寝たから。とにかく斬新な映画なのだろうけど(タイトルどおり、オペラですわ)
映像の”舞台”が元々苦手な上に(私がね)なんだか展開もそれほどひきこまれず・・・
途中起きて「あ、あぁ・・・まだやってる・・・」と思ってしまった私がいる。
色合いとか本当キレイだしお金かかってんだろうなぁという感じなのに
(キャストも本当豪華。チャン・ツィイーとか!)もったいないかんじだなぁ
友人と家でビデオとかで見直して一つ一つのネタにツッコミを入れたりしたらおもろいと思います。
(それは本来の映画のおもしろさとは違うものだな)


「スクラップ・イン・ヘブン」
これは・・・、なかなかおもしろかった。オダギリジョーが”若者”!てな感じの
役どころで、一瞬、え?と思うのだけれどこんな役もできるんだなぁということで
感心感心。父とのなんでもないやりとりの部分がすばらしい。
あと見終わったあと友人と、オダギリジョーのジャンプ力の超人さについて
しばらく盛り上がる。



・・・早朝6時前。店もチラホラ開きだしたので友人と朝食。
そしてタワー浴場。(京都タワーの地下に銭湯!!)
そしてそのまま昨日の続きでベリーダンス。


腰痛い。

GINGA

2005-11-28 22:14:40 | 映画・DVD・ビデオ
書く事がいっぱいありすぎるのでぼちぼち書いてこうと思う。

こないだの土曜、ハーレムパンツの製作を途中で放り出し
京都は三条、アートコンプレックスにて行われていたresfestへ。

Resfest。

ショートフィルムばかり集めたイベントで、毎年この時期にやるらしく
ボランティアスタッフも昼付きで募集しているらしいのだ。
しかも見たい回は全部といわずともただで見れちゃったりして!?ウヒヒ(勝手な妄想)
更に今回京都でも行われるらしく願ったり叶ったりなスケジュール!
一ヶ月程前、日曜希望で出してた私にスタッフから「終日いけますか?」との
メールが!!ヤフー!!終日いていーんすか、店長!?(バイト口調)
働きまっせ~ボランティアでも!!あ~早くプログラムきまらないかなぁ・・・(観る気満々)


そしたら、ですよ。


それを越える大イベントが設定されちゃったじゃないの27日!!
あぁ、今年をダブルブッキングイヤーとしよう。今年これ何回目かの悔しい重複っぷりですよ。
単に行きたいイベントが多すぎなだけなのか??


とにかく。


土曜だけでも、見たいもんを観ようと思い、映画とか観に行ってる
場合じゃないだろう、アンタ。な状態でアートコンプレックスへ。

「GINGA」(ジンガ)この言葉自体はカポエイラから来てるらしいですがサッカーのドキュメンタリー。
サッカーはよく知らないわりには好きですよ。スポーツ類あんまみないけどサッカーは別ですよ。
どうでもいいけどウルグアイ出身のレコバが好きですよ。
それでブラジルでジンガっていうカポエイラっぽいタイトルでサッカーでしかもドキュメンタリーで
短編映画っつったら見なきゃ絶対後悔するでしょう!!

やー。ブラジル人皆サッカー大好きで、家があんまり裕福じゃないんだけど僕が頑張って
プロになってうちを幸せにするんだ!みたいなもうなんかマニュアルに沿って泣く方向に
持っていかれる・・・という話だけでないんです。
貧乏で明日のパン代稼ぐ為に働いて、プロテスト受けたけど落ちてしまって
帰りのバスの中で遠くを見ながら涙をこらえる少年・・・には泣いたよ、確かに泣いた。


でも。


みんなとにかく金持ちも貧乏もプロも足を一本失ってる人もジャングルに住んでる人も
みんなみんなみーんな「サッカー好き」なんですよ。
なんだか全体的に楽しいブラジルを垣間見れましたよ。
それも含めてサッカーがブラジルには不可欠なもので、前述の少年にしても
生活が苦しくったってお母さんが「この子は本当にうまいんだよ。プロになるよ」
と息子の自慢をし、親子三代サッカーがうまいと自慢をするじいちゃんが居、
グラウンドのコンディションが悪ければフットサルをし、
ジャングルでサッカーして、浜辺でサッカーして、車道でサッカーして
狭い部屋でボールと戯れ、サンバを踊って太鼓たたいて、あぁ毎日たのしい・・・
ブラジル人の生活切りとったらNIKEのCM1時間ぐらい撮れそうだよ!!

ブラジル代表、ロビーニョの小さい頃のビデオもかわいおもろかった

それにしてもブラジル。とある大会ではチームにそれぞれクイーンがいて
負けてもクイーンが”優勝”すれば(たぶんミスコンみたいの)
敗者復活できるんだって(笑)ブラジルルール・・・はちゃめちゃ

それにしてもチラリとGINGAの説明時にブラジル人同士のカポエイラを少し
やったのだけど・・・・・どちらも大柄なのに、俊敏!かっこええええ
やっぱ見にきてよかったわー



そんなこんなでホクホクで帰ってきて、次の日の準備。
夜中にグリッシーニを焼いたり次の日のイベント楽しみすぎて
興奮してギンギンに起きてたら結局無理やり寝たのが3時・・・小学生か、私は。














更にSSFF

2005-08-23 22:21:11 | 映画・DVD・ビデオ
さて、もう火曜なのにまだまだ週末の話。
そしてやっと日曜の話。

前述の通り、二段ベッドで寝た私。なんか眠りが浅い・・・てかクーラーききすぎ!!
なので朝から再度がっつりフロに入り、化粧をし、朝食食って、ワイドショー見て、
じゃあそろそろ行くわっつって、映画館まで徒歩。何様の生活ですか、これ。

途中雨に降られたけど無理やり徒歩。

先夜でも訪れた「国名小劇」へ。ところでここ、ちょっと宣伝しておくと
残念ながら既に閉館してしまっている「日本一小さい映画館」なんですよ。
前述ですが席数実に36。現役の時も立ち見は受け付けなかったらしい。
そりゃあ採算とれないよ・・・でもそれだけ映画館にコダワリもってる
オーナーなんだろうね。で、36席ある席のうちの一つがコレ。


<


「これ・・・ホラーだよ」

とこの写真を見せた友達に言われてしまったものの、たった一つのキング席ですよ(笑)
写真撮らせてもらったのだけど光があんまなかったので「見えちゃいけないものが
座っている・・・椅子?」みたいなことになってますが、れっきとした客席です。
他は普通に4~5列に並んでいるんだけど、これだけ特別席(笑)
一人がけキングシート、広野氏の時は誰が座っていたのやら。

さて。今回ここで見たもの。

OSFF 「文化庁メディア芸術祭 学生CGコンテスト」編

上映15分前に着いた私。まぁ小さい劇場といえども日曜の真昼間で一人だったら
なんとかなるだろうと行ってみたら、整理番号2番をもらったよ。余裕!!


「ただいまより、開場いたします。整理番号1番から5番の方、どうぞ~~」


・・・って!!私で最後なんですけど!?2番!!
また見えてはいけないものに配っちゃいましたか3~5番の整理券・・・。
私と、整理番号1番の男の人に向かってお姉さんは丁寧に「上映中の注意」
(携帯はお切りくださいetc)を。なんだか申し訳ない・・・

客2人のまま上映。タイトルにもある通り、学生の短編CG(アニメ)作品をどんどこ
見せてもらいましたよ。私何故かいくつか見たことあるなぁ・・・と思ってたんすが
たぶん、あれだ!デジハリとかで見たんだ!・・・学生といえどもコンテストで
受賞したものばっかりだからね・・・これがまたいいんだ。
アブストラクトな音楽と映像のコラボ、とかちょっと間違うと寝てしまうような
テーマでも、瞳孔開きまくりになってしまうようなものがあったりね(「可畏キモノ」)
だまし絵を2.5次元にするとさらにだまされる感に浸れるのとかね(「2.5CAMOUFLAGE」)
きっと誰も見てないところで”非常口のあの彼”はこんなてんやわんやになってるんだろうなぁ(「非常口」)とかね
あぁ世の中おもしろい学生が多くて未来が安泰だよ。(何様ですか私)


国名劇場はこの大阪ショートショートフィルムフェスティバルの間だけ、プチ復活!!
興味を持たれた方は是非足を運んでみることをオススメしまつ!
もっとどの回も大盛り上がりだと思ってたんだけどなー、SSFF。


活弁士 山田広野 @ SSFF 国名小劇 

2005-08-22 21:11:17 | 映画・DVD・ビデオ
8月20日(土)

ああ!もう!私は夏休み明けの鬱な4日間の平日勤務をこの週末めがけて
働いていたよ!!ごめん、もうなんか、この2日の段取りを4日間かけて
考えてたと言っても過言ではないぐらい!!
私最近休日のが早起きかもなぁ。なんだか楽しい一日が短いのがもったいなく。
朝から、洗濯その他家事一般→日舞→歯医者→買物(しかも超プリチーな
サンダルゲット!!)→怒涛の大阪出張・・・。一人で忙しい。
どういうことだ。

・・・でも。

あぁ、山田広野。活弁士。私は首ったけですよ。メロメロメロン。
活弁士って、あれですよ。昔のサイレント映画とかについてて
映画にアテレコやら説明やらしてくれるあの人ですよ。
それを!!自作のステキな映画でやってくれるお人、山田広野氏。
お米のような顔立ち。(褒めてるんです)
くだらない上に最低な作品群達。(好いとるんです)
いろんな欲のブレーキがかかってません。(感心しとるんです)

前回少し書きましたが、これも大阪ショートショートフィルムフェスティバルの一環の
イベントでございました。

「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭編 活弁士 山田広野 桃色活弁の夕べ」
@大阪日本橋「国名小劇」

そんなシリーズに一人で行ってしまう私。てか今まで一緒に広野氏イベント
行ってた人は今イギリスだし!!急に友達誘ってこの映画(内容は後述)ってのも!
そして終電でも家に帰れない時間に終るし!!

それにしてもやっぱり(?)女子ファン多いみたいですね。
多分にもれず私もだもの。わかるよそりゃ。

小さい劇場(席数36席。立ち見受付なし!・・・チケとれてよかた~)
なので前から二列目で広野氏もその作品もよおーく見えました。
「実験人形ダミー・オズマー」シリーズは健在。
美少年ソワレをめぐる男の子達のバトルロワイヤル(笑)「ソワレの心臓」も再見。いーなぁこのセンス。
”Shot & go"(撮り逃げ)を基本とする広野氏のポリシーがよくわかる(笑)
「レズビアンシティ新宿」も絶品。

今回物販用のDVDをあまり持ってきていなかったとのことで(1枚だけ・・・)
この日申し込んでくれたらサイン入りで送りますよと。も、もちろん買います!!
女子に囲まれててんやわんや(?)な広野氏と少し言葉をかわさせて
戴きました。うーん・・・東京のイベントも行きたい。

 


The World of Golden Eggs

2005-08-15 22:03:20 | 映画・DVD・ビデオ


うーん・・・夏休み最後の日に日記をまとめて書くハメになってしまって
結局毎日何があったんだかよく覚えてない、という感情を体感中。
なにこれ?デジャヴュっていうの?言わないな。

やぁ、長野。今や3人の子持ちの同級生(しかも一番上は既に小学生・・・)や
幼馴染に会ったり、庭の野菜とったり、猫かまったり、温泉行ったり、
おじいちゃんと感動の再会&別れをはたしたり、あっちゅうまな
長野ライフをすごしたんでした。

長野について最初のびっくりは。

私が普通電車乗り違えたりして(名古屋でみそカツ食って、ほわーんとしてたら
”大垣”に着いてたよ!!戻ってどうする!!)松本に着いた時点で既に
夜7時半。しかも雨で次の電車は40分遅れ、という。
さらにしなの鉄道云々だと目的の駅につくのは10時半をまわってしまうかもなので
弟が松本まで迎えにきてくれた。車で1時間半弱の道を。

久々に弟と二人でゆっくり話す機会だったんですが。

私「やーそれがさー、こないだ友達にすごいオモロイDVD借りてさー」
弟「あ、そだ、オレもこないだオモロイDVD注文したのにまだ来てないんだよね。
  The World of Golden Eggs。」

のわーーーー!!それだよソレソレ!それを友達からかりたんだよ!!!!!
もうその後車内はまさに World of Golden Eggs。キャラものまね大会しましたよ。
久々に会ってコレってどうなのよ・・・でも弟がCSで撮りためてたこの番組を
鑑賞し、後日届いたDVDを父母を交えて(笑)観ましたよ。
あーもう、最高。家庭教師ミシェルの真似がうまくなりたい。

ウチはこういう笑いの絆みたいなもんが人一倍強いのかもしれませんな。
おもろいものを見つけたら即報告、みたいな。あと、おもろいもんはすぐ、買う。
”ツボ”が同じだからマンガも分担して揃えていってたなぁ。
今回も本棚にあった「学活!つやつや担任」(吉田戦車)読んできました。
いいなぁ吉田戦車。ずっと好きだなー。

とにかくThe World of Golden Eggs。友達に借り、弟も購入したのに
更に欲しくなってきたよ。