ホワイエでコーヒーを飲みながら♪

観劇の感想もろもろな備忘録。
「つれづれな日々のつぶやき♪」からお引越し中。

『星の大地に降る涙 THE MUSICAL』ストーリーと感想

2020-09-19 15:41:54 | テレビ
WOWOWライブで2020.9.17(木)放送の舞台 地球ゴージャス25周年祝祭公演『星の大地に降る涙 THE MUSICAL』を録画したものを観ました。
感想を備忘録として書きます。

※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【番組の詳細】
岸谷五朗、寺脇康文が主宰する演劇ユニット「地球ゴージャス」。舞台初主演の新田真剣佑を迎え、結成25周年を祝し、名作が蘇る。


【ストーリー】
海の神とされるシャチに運ばれて、ひとりの青年(新田真剣佑)が小さな島の浜辺に打ち上げられた。その島には笑顔と踊りの民族であるタバラ族が暮らしており、記憶を失ったその青年は、タバラ族の女ステラ(笹本玲奈)に優しく介抱され、シャチと名づけられる。
しかし、シャチと一緒に流れ着いたもうひとりの倭人トド(岸谷五朗)を、タバラ族の勇者であるカイジ(松本利夫)とザージャ(寺脇康文)はなかなか受け入れることができない。やがて、言葉も慣習も違う倭人とタバラ族の間に、次第にかすかな信頼関係が生まれ始める。
しかし、明治新政府軍と蝦夷共和国建設を目指した旧幕府軍との争いが始まり、タバラ族は追われ、密かに大切な作物を育てていた「星の大地」は無残にも踏みにじられていく。そして、その争いの渦に飛び込んだシャチは失っていた記憶を取り戻すのだが…。
 

【感想】
今年の6月に無観客公演を収録したもので、観客の反応がゼロなので悲しいかな違和感が否めない。コロナの影響で東京公演の一部と大阪公演は全中止となってしまった舞台だ。作品には何の罪もないのだが…。

地球ゴージャス25周年祝祭公演と銘打っているミュージカルなので、歌、ダンスと盛りだくさんでエンタメ色がとても強い。観ていて華やかさを感じる。

美術は転換が多く、盆も使用され、最近観た舞台の中では、一番華やかな印象を受けた。

ミュージカルなので歌唱シーンが多いのは当たり前なのだが、主宰のふたりがどうしても他のキャスト(アンサンブルも含めて)から浮いて観えてしまうのが残念だった。特に、寺脇康文の歌唱が…。声に艶と伸びがなく、音程が外れるので、聴いていてもにょもにょしてしまう。
正直、無理に歌わなくてもよかったのではないだろうか…? 何事にも向き不向きはあると思うし。好きな俳優だけに複雑な気持ちになってしまった。

前半、ちょこちょこと笑いをとるための台詞が若干、すべり気味だったのも観ていて辛かった。
主宰のふたりがアドリブとおぼしき掛け合いは、軽快で漫才を観ているようでおもしろかった。こういうのはおもしろいのに、他のキャストとのやり取りで笑いがすべり気味なのはなんでだろう?

全体に尺が長過ぎるような気がした。もっとテンポよく、カットしていい場面もあったのではないだろうか? 中盤くらいから中弛みしてきていたし。

主役の新田真剣佑は、これが初舞台とは思えない堂々たる主役ぶりで、容姿も美しく、体も軽く動き、殺陣もキレキレ、歌も上手かった。とても華のある俳優だと思う。
長老役の森公美子の存在感たるやすごい! 他の誰も彼女の代わりはできないだろうと思われる。歌唱力はすごいし。

少数民族タバラは歴史に消えていった数多の少数民族の象徴であり、反戦の象徴でもある。“武器を持つ者”と“武器を持たない者”は“笑顔を持たない者”と“笑顔を持つ者”でもある。
“抑止”と“正義”の名の元に行われる戦争は、どう言い繕ってもそれは殺戮にほかならない。人類はいつまでこれを続けるのだろうと暗澹たる気持ちにさえなる。
ラスト、ステラが産み落とした赤ん坊を胸に抱き、「家族を作るの。。」と未来への希望を口にするのが胸にくる。ささやかな救いと希望を感じた。
エンタメ色が強いが、とても考えさせられる作品。


【余談】
主宰のふたりがアドリブとおぼしき掛け合いはおもしろかったのだが、あまりにもおもしろかったのか、他のキャストが笑いを必死に堪えているのがわかった。新田真剣佑は我慢できずに、とうとう後ろを向いてしまっていたし。


【リンク】




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。