ちょ~久しぶりの釣行です!
7月8月とスケジュールの調整が出来ず、実に6月8日以来の釣行になってしまいました(T_T)。
メンバーはデスメタル植木部長、スパルタン鈴木、レンジスナイパー藤沼、川名師匠、そして私。
直前に台風が発生し出船自体が危ぶまれた中で、いつもより1時間遅らせて6時に出港。しかし、強い南西風とウネリが残って船はザップンザップンの状態…。
身体が宙に浮く状況でもウトウトしていて「さあ、そろそろかな?」とキャビンの外に目をやると
「あれれ?何か見た事のある建造物…。」
それは、羽田のD滑走路ではありませんか!
アクアラインもとっくに越えていたと思ってたのに、まだこんなところにいたなんて…。
強い南西風のため、船がスピードを全く出せていないのです。
波しぶきを浴びて、デッキにいるとあっという間にずぶ濡れ…
こんな時は、やっぱ海パンですね~。
それにしても、果たして釣りになるのだろうか…。
不安が頭をよぎります。
そんなわけで湾口までたどり着けず、比較的海が落ち着いている三浦沖でのゲームとなりました。
これは途中の横浜付近の様子。

本当はシイラが狙いたかったのですが、残念…。今シーズンも顔をみる事無く終わってしまうのでしょうか。
釣れる時に行かないと、ダメですねぇ~。
さてポイントに着くとウネリはあるものの立っていられないほどでは無く、早速しゃくり開始!慣れてきたせいで、多少のウネリはへっちゃらです。
水深は30m~50m程度の比較的浅いエリアを狙います。
このところ連日サワラが出ているので、リーダーカットに会わないように緊張しながらのしゃくりです。
しばらくすると、川名師匠がリーダーカットに会いました!
さすが、師匠!
つい先日、相模湾で29kgのキハダマグロをわずか5分のファイト時間で揚げたプロフェッショナル!!
カットはされましたが、一番乗りで魚にアプローチします!
やがてデスメタル植木部長にヒット!
念願のサワラゲットですが、魚が暴れまくり、全身に返り血を浴びてグタグタになっております。

ランディング時の大暴れで、魚体が凄い事になってますが、とりあえず今日のターゲットの1つはゲット!
しかしあとが続かず、またしても単調な時間が流れます。
途中、ブイ周りでプチ鳥山が発生し、私がトップでイナダをゲットしましたが、これも連発とはならず…。
やがて沈黙を破ったのは、またしても川名師匠!
良型のワラサを、2尾立て続けに掛けました!


魚の活性が上がればそのまま周りも連発するところですが、残念ながら食って来ません。
こういう状況ではテクニックがものを言うワケで、さすがは師匠!確実にモノにします。
で、結局その後は沈黙…。
終了時刻も迫って来たので、またしてもいつものセリフが飛び出しました。
「キャプテン…。お土産釣らせて…。」
毎度の事ながら、根性無しの僕らです。
そして、船は一路北へ…。
海ほたるです。
結局ここは鉄板ポイントのようで、ワカシとイナダの中間くらいのサイズがいるわいるわ、群れています。
レンジスナイパー藤沼氏は、またしてもここでシーバスをゲット!
陸っぱりではなかなか出せないシーバスが、ここでは外道の扱い…。
藤沼氏はシーバスに好かれているらしく、必ず掛けます。
よっぽど縁があるんですねぇ~(^.^)。
ほんの30分しかやれませんでしたが、とりあえずお土産のイナダをみんなゲット。
最初からここで投げてれば、イナダだったら入れ食いでしたねぇ~。
ちなみにシーバスとイナダ、同じサイズだったらイナダのほうが確実に引きます。
数も出るので、シーバスからのステップアップのターゲットとしては最適です!
一つ前の記事で「今年はイナダがイマイチ。」と書きましたが、やっと始まりました!
シーバスばかりやっている読者の方は、ぜひこの時期にイナダで青物デビューしてみては如何でしょうか?
世界が拡がりますよ~!
そんなわけで、久々の釣行は今ひとつ消化不良で終わってしまいました。
これからがいよいよ本番シーズンですので、次回こそ爆釣しましょう!
7月8月とスケジュールの調整が出来ず、実に6月8日以来の釣行になってしまいました(T_T)。
メンバーはデスメタル植木部長、スパルタン鈴木、レンジスナイパー藤沼、川名師匠、そして私。
直前に台風が発生し出船自体が危ぶまれた中で、いつもより1時間遅らせて6時に出港。しかし、強い南西風とウネリが残って船はザップンザップンの状態…。
身体が宙に浮く状況でもウトウトしていて「さあ、そろそろかな?」とキャビンの外に目をやると
「あれれ?何か見た事のある建造物…。」
それは、羽田のD滑走路ではありませんか!
アクアラインもとっくに越えていたと思ってたのに、まだこんなところにいたなんて…。
強い南西風のため、船がスピードを全く出せていないのです。
波しぶきを浴びて、デッキにいるとあっという間にずぶ濡れ…
こんな時は、やっぱ海パンですね~。
それにしても、果たして釣りになるのだろうか…。
不安が頭をよぎります。
そんなわけで湾口までたどり着けず、比較的海が落ち着いている三浦沖でのゲームとなりました。
これは途中の横浜付近の様子。

本当はシイラが狙いたかったのですが、残念…。今シーズンも顔をみる事無く終わってしまうのでしょうか。
釣れる時に行かないと、ダメですねぇ~。
さてポイントに着くとウネリはあるものの立っていられないほどでは無く、早速しゃくり開始!慣れてきたせいで、多少のウネリはへっちゃらです。
水深は30m~50m程度の比較的浅いエリアを狙います。
このところ連日サワラが出ているので、リーダーカットに会わないように緊張しながらのしゃくりです。
しばらくすると、川名師匠がリーダーカットに会いました!
さすが、師匠!
つい先日、相模湾で29kgのキハダマグロをわずか5分のファイト時間で揚げたプロフェッショナル!!
カットはされましたが、一番乗りで魚にアプローチします!
やがてデスメタル植木部長にヒット!
念願のサワラゲットですが、魚が暴れまくり、全身に返り血を浴びてグタグタになっております。

ランディング時の大暴れで、魚体が凄い事になってますが、とりあえず今日のターゲットの1つはゲット!
しかしあとが続かず、またしても単調な時間が流れます。
途中、ブイ周りでプチ鳥山が発生し、私がトップでイナダをゲットしましたが、これも連発とはならず…。
やがて沈黙を破ったのは、またしても川名師匠!
良型のワラサを、2尾立て続けに掛けました!


魚の活性が上がればそのまま周りも連発するところですが、残念ながら食って来ません。
こういう状況ではテクニックがものを言うワケで、さすがは師匠!確実にモノにします。
で、結局その後は沈黙…。
終了時刻も迫って来たので、またしてもいつものセリフが飛び出しました。
「キャプテン…。お土産釣らせて…。」
毎度の事ながら、根性無しの僕らです。
そして、船は一路北へ…。
海ほたるです。
結局ここは鉄板ポイントのようで、ワカシとイナダの中間くらいのサイズがいるわいるわ、群れています。
レンジスナイパー藤沼氏は、またしてもここでシーバスをゲット!
陸っぱりではなかなか出せないシーバスが、ここでは外道の扱い…。
藤沼氏はシーバスに好かれているらしく、必ず掛けます。
よっぽど縁があるんですねぇ~(^.^)。
ほんの30分しかやれませんでしたが、とりあえずお土産のイナダをみんなゲット。
最初からここで投げてれば、イナダだったら入れ食いでしたねぇ~。
ちなみにシーバスとイナダ、同じサイズだったらイナダのほうが確実に引きます。
数も出るので、シーバスからのステップアップのターゲットとしては最適です!
一つ前の記事で「今年はイナダがイマイチ。」と書きましたが、やっと始まりました!
シーバスばかりやっている読者の方は、ぜひこの時期にイナダで青物デビューしてみては如何でしょうか?
世界が拡がりますよ~!
そんなわけで、久々の釣行は今ひとつ消化不良で終わってしまいました。
これからがいよいよ本番シーズンですので、次回こそ爆釣しましょう!