goo blog サービス終了のお知らせ 

 幸せになる方法

  「幸せになる方法」で幸せ
    斎藤一人さん、他
  趣味の話、燕さんの話
     

お父さんおかえり♡

2020年06月14日 | ツバメさん
☆ 《この画像は、過去、巣が崩れる前の窮屈な5羽の雛の様子です。
私は「早く巣立ちしないと崩れるよ~~~」と毎日ハラハラしていました。
1年目という事もあり、手を出して良いのか?と、 数日そのままだったのですが
ヒナが落ちそうになり脚一本で巣にぶら下がっているところを見つけ
戻したとたん 巣の半分が崩れ、かごに移し替えないと全部落ちてしまう!
と決断しました。今なら 崩れる前に人口巣に変えるんですが
と言うより もう始めから人口巣を取りつけています。》

~本題~
昨日は 外出から帰宅すると 車庫にツバメのお父さんは居なかったのですが
車を入れて、7時頃に確認しに行くと、なんと!!お父さんがいるではないですか!
窓から確認して、まさか!!幻覚を見てるんじゃないよね~と 外へ飛び出し
確認。  来ています。   定位置に。
慌ててネットを閉めました! (猫バリア)かえ
嬉しい~~~。
思わず車庫の照明を点けて見ると 胸の模様は お父さん。
「お父さ~ん 久しぶり~~~ おかえりー、来てくれたの~~!!」と 言って
直ぐに照明を消しましたが 旦那が言うには 「そうやって しつこく?するから
嫌がって来なくなってるんじゃないの?」と・・・。
「なんか、そろそろ 来てくれそうな気がしていたんだよね。
お父さんは 私が淋しがるから、 たまに顔出してくれるの。」
と言うと,旦那さん、無言でした。
・・・呆れているのでしょう・・・。
旦那さんは、私のツバメの話を聞いていると なんだか洗脳?でも されそうな
変な情熱があるから、あまり人に しつこく話さない方がいいよ、とか言うので
聞かれない限り 人には 深くは話さないようにしています。 (苦笑)
(ツバメ好きでもない方は うんざりするでしょう・・・。)

それと 近所のムクドリ 巣立ちしたようです。先ほど
戸袋の中から 数羽 出入りしていて ヒナの餌をねだる声がもう聞こえないし
親と同じくらいの大きさに成長しているようなので 雛と親の
区別はつきませんが 手すりにとまり 隣の屋根などへ行き来していました。
雨だけど もう戸袋には帰ってこないのかな??
巣立ち、おめでとう~。








ご近所付き合いとツバメのお話

2020年06月13日 | ツバメさん
  朝から雨模様ですが、ムクドリさんは来週あたり 巣立ちかも知れません。

先日 車庫にいたら 近所の奥様に 「スズメ? 来てるの??」と聞かれました。
「ツバメ・・・ 来なくなっちゃったんです」と お話ししましたが
以前 その奥様は ご近所トラブルがあったようで ほとんど一方的に私に
愚痴をお話しされたので きっとずいぶん,鬱憤がたまっていたのだと思います。
リフォームの時,作業の方にも ツバメのお話しをすると 「スズメ愛ですね」と。
(いえいえ、ツバメです・・・スズメは近くには来ませんから・・・)
あと、ご近所さんの 私の少し苦手だったおじい様がなのですが、
私がPTAで一緒だった親しい奥さんとトラブルがあり 
奥さんは そのおじい様を見かけると 逃げるようにして避けていたので
 私と立ち話しているときに おじい様が通りかかると 逃げて行かれることもあり 私までおじい様に{悪口言う仲間?}とでも思われてるようで、
ばつが悪くて 挨拶しても無視されるという、苦手なおじい様になってしまったのですが
ある日 家の息子が雪の日、雪かきをしてるところを見てから おじい様が息子に声をかけてくれ それから 私に挨拶してくれる様になったように思えます。
ご近所付き合いも 色々あり大変です。
そのおじい様、私と旦那がツバメの巣を取り付けていたら
「この辺は 昔からよくカラスが巣をつくっていたもんなぁ」と。
私 「…カラス・・・?」と 疑問に思っていたら 「あ~ツバメか」と。
PTAの奥さんには 「ヒバリ、どうなった?」 と聞かれ 友達にもメールで
「ヒバリだっけ? 来てるの~?」と聞かれました。
あまり鳥に詳しい方でなければ 区別付かないのも わかりますが
私は特別 ツバメさんが好きなのです。 顔がインコよりも好きなのです。
インコは子供の頃何度か飼いましたが、なぜか、なぜか、いつもすぐ死んでしまいました。
ツバメさんは保護したりして とてもかわいく、声も 鳴き方も大好きなのです。
とりとめもないお話を、読んでくださいましてありがとうございました。(笑)


暑いですね。

2020年06月11日 | ツバメさん
外出時、マスクをしていて、顔が熱くなり 帰宅してからも不調になっています。
お仕事されてる方々は もっと大変ですよね。
昨日 今日と気温も暑く、はやくもバテ気味です。
バテるの早いですよね・・・まだこれから暑い夏がやってくるのに・・・。

ツバメさんは渡りの前に お礼とお別れの挨拶をしに来てくれる 
という説があり 私も そんな体験 何度かしました。
これと言って挨拶の決まりなどは特にないようですが それぞれで 
ただ家の前の電線に 大勢(家族?仲間?)と並んでとまり 
にぎやかに 鳴いていたりするだけ、とか 私は
下から声をかけた時は ヒナちゃん特有の 羽を震わせる、という態度や、
軽く飛び上がる とか それぞれですが返事してくれているように思えました。
掃除していた私のいる車庫の中を 5羽くらいで入ってきて 
 ゆっくり,私のすぐそばを パタパタと皆で 廻ってくれた時は
「ありがとう」と お礼を言われたような気持になり
 とても嬉しかったこともありました。
ツピーツピーのキツイお母さんも お別れの時、 車庫に来てくれ
じっとしばらく見合っていた時も思い出されます。
さすがに 最後はツピーツピー言われず (雛も巣立った後ですから)
 「元気でね」と 言うと見ていましたが アクビをしていたような気もします。
話しかけると アクビをするツバメさん多いのです。
どう思われてるのかな。 
「なんか言ってるよ~・・・」 くらいに 思われてるのかも知れません。(苦笑)
「また 来年まで元気でね。」 と 声をかけます。
 






ツバメが来る家

2020年06月09日 | ツバメさん
ツバメが巣をかける家は繁栄すると言われているという事を私が知ったのは
家にツバメさんが来てくれた後だった。
その前は ツバメさんのことなど関心がないという以前に
ツバメという名前しか知らないくらいだった。
私は 結婚してからは 旦那の転勤などで引っ越しばかりしていた。
でも 旦那が’(多分)転勤がなくなり やはり自分の生まれ育った地(が好きなので)ほど近いこの地へ戻って来て 住み始め、数年経ったら
ツバメさんが家に 巣を作った。
私は ツバメさんと出会えたから ここへ来て良かった~と思っている。
その前は またここからも 引っ越すかも知れない? とも思っていたけど
 もう ツバメさんが来てくれる限りは ここに住み続けたい。
緑地が減ってもうツバメさんの望む環境ではなくなってしまったら
 寂しいけれど それは仕方ない事なので 諦めるしかないけど・・・。

ムクドリの事はよく知らないし 好きって思った事は 今まで特にないけど
近所でエサを 一生懸命運んでる親の姿を見たり 今日なんて暑い(大丈夫かな? と心配してる)戸袋の中から 聞こえてくる雛たちの声
 (ツバメさんと似ている気がする)を聞いてると
なんだか 情がわいてくると言うか、命が育つ神秘と言うか
 「無事に巣立って欲しい。」と 願わずには いられなくなってきた。
ムクドリの巣立ちが気がかりで いつも窓から様子を見ている今日この頃です。






ツバメの仲間?

2020年06月08日 | ツバメさん
ツバメの雛は生後一ケ月くらいは親と暮らす、とツバメ図鑑で見たけど
家族の兄弟などがお助け隊(ヘルパー)になったりする率が高いのかな?
と思えました。 家の車庫で先に巣立った1番子らしき幼いツバメがよく
車庫に現れて窓枠にとまったりしていたこともあった。
( 幼いツバメは変なところにとまる! )
そして、やたら親の子育てに付いて回り 車庫内に来るツバメがいて、
邪魔するわけでもなく、巣の横にとまって見ていたり 見学してるのか
親にたまに、追い払われているけど、不思議な夫婦の金魚のフン状態の
1羽がいたり そうかと思うと 尾の長いお父さんと 別のオスツバメが
 よく来てはやはり 車庫内にくつろいでたりするんで 私は 「誰?」 状態で、
私が「仲良く」と 言ったから、 色んなツバメが 見学やら遊びに来てるのかしら・・・? なんて思っていた。
給餌を手伝ってくれると助かるけど、そういうわけでもないのでヘルパーではないみたい。
ただ、体当たりをして追い出す 感じでなく、親もあまり気にしていない風。
 まぁ 仲良くしてるのかなぁ~~??
と思っていたけど だんだん巣の淵にとまり雛を 覗いたり 雛たちは
たまに 反応して親かと、口を開けたりしていたけど、やはりエサもくれず
巣にとまる 誰だかわからないツバメが 頻繁に来ると
おとなしくなったりしていたので 給餌の邪魔になるかと、私はそんなツバメを車庫の前で追い払うように 「邪魔はしないようにね」と言うと、 よそのオスツバメ君は
電線にとまり 「ツピーツピー」と 私に文句を言っていた。
私に向かって「なんだよ~仲良くしてるんじゃないかー! 仲良くって言うから、 なんでダメなんだよー」と 言われた気がして…。 
ゴメン、仲良く とは 難しいね。 そういう仲良くじゃなくて・・・?なんて言うか、
子育ての邪魔にならないかと・・・
子育てしてる車庫に 色々なツバメが遊びに来ると 親も落ち着かない状況になってしまうのかも知れないし・・・。うん・・・。
私も 仲良くするのは良い事なんだけどね・・・。
なんてちょっと困った。 オスツバメ君に悪いことしちゃった・・・。
やはり のどかな広い自然あふれるような場所じゃないと 皆で仲良くというのも通用しないのかな。 子育ては、邪魔しないように見守って欲しいな。
さもなければ 雛への給餌手伝ってね。 なんて。
私の家の ゴミゴミ?とせせこましい 住宅街の狭い車庫では 無理があるんだ、とも思えたけど こんな私の家にツバメさんたちが集まってくれるという事は嬉しいんだけれども、本当に最近は 家の周りにたくさんあった緑地が
どんどん住宅の建売になってしまってるので 残念な気持ちです。
そのうちツバメさんも来なくなってしまうかな・・・。